物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

ヤブコウジ

2016-01-05 18:00:00 | その他
ヤブコウジ (藪柑子)
<学名:Ardisia japonica (Thunb.) Bl. > 
ヤブコウジ科  ヤブコウジ属  常緑小低木

(最近ではサクラソウ科とされています。)

雑草日記の記事南天 万両 千両 十両もご覧ください。





常緑広葉樹林域の森林内に広く生育する。土中に地下茎を
発達させ、所々から地上茎を出す。地下茎で増えていくので、
明るい場所では群生して密な群落を形成する。
樹高は10cmから20cmほど。

今年は暖かいためか、たくさん実をつけていました。

撮影日 2016.1.4: 群馬県

葉は互生であるが、茎の先端に輪生状つける。両面無毛で
両面とも光沢があり、縁には小さな鋸歯がある。
2年目以降の茎には6月の終わり頃から7月にかけて、白か
淡いピンク色の花が葉の根元から伸びて、下向きに咲く。
葉の下に隠れた目立たない。
直径7mmほどで、花冠は5つに分かれ、おしべ5本。
花冠には小さな紫色の斑紋が点在する。




果実は液果で、秋~冬に赤く熟す。美しいので、栽培もされる。



正月の縁起物ともされ、センリョウ(千両)や、マンリョウ(万両)、カラタ
チバナ(百両)と並べて「十両」とも呼ばれる。



日陰や寒さにも強く、栽培が容易なことから観葉植物としても利用され
ている。
斑入りなど美しい葉を鑑賞する品種は鉢植えにされますが、低い位置
で茂るので地面を覆うのに利用したり、他の樹木の株元や灯篭やつく
ばいの元に植える「根締め」に用いられることも多いです。





斑入り品などの変異株が江戸時代より選別され、古典園芸植物として栽培され、
それらには品種名もつけられてきた。(古典園芸植物としての名前は紫金牛
(これで「こうじ」と読ませる)である。)
現在では約40の品種が保存されている。

明治時代にも大流行があり、田畑を売って買う者もあり、現代の金額で1000万円もの
高値で取り引きされたこともあったそうです。
明治20年ごろに葉の変わりものが流行し、新潟県の豪農・市島家が培養した朱の司は
1鉢千円の値を付け、明治31年にはその投機性から新潟県知事が「紫金牛取締規則」を
発令して販売を禁じるほどの流行熱となり、ブームは大正後期まで続いたとか。


そんなにすごい人気だったとは知りませんでした。




縁起物として扱われた経緯から、落語『寿限無』の中の「やぶらこうじの
ぶらこうじ」とは本種のことと推測されている


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 図書 紹介    『植物で... | トップ | カタバミ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
No title (naka)
2016-01-05 18:55:00
すごいですね。
いっぱいに実がついていますね。
赤い小さい実が可愛いです。
ナイス。
返信する
No title (anamnesis1964)
2016-01-09 20:44:00
えっ? ヤブコウジ、最近ではサクラソウ科に分類されているのですか! 驚天動地、です。
返信する
No title (一秋(野草))
2016-01-11 08:18:00
> nakaさん
今年はとてもたくさん実が付いていました。
返信する
No title (一秋(野草))
2016-01-11 08:19:00
> anamnesis1964さん
最近では遺伝子に基づいて分類にいろいろと変化しています。
返信する

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事