晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

加藤典洋 『どんなことが起こってもこれだけは本当だ、ということ。 幕末・戦後・現在』

2018-06-28 09:27:14 | Weblog

新聞考② 1ヶ月にわたり連日ワールドカップが報道されている。新聞は何ページも割いているが、テレビ映像、ネット動画の時代にあえて活字で詳細を伝える必要があるのか、伝えることができているのか。僕は全く紙資源の無駄だと思う。オリンピックも同様。 靴は狸小路名取川靴店。

 

『どんなことが起こってもこれだけは本当だ、ということ。 幕末・戦後・現在』(加藤典洋著 岩波ブックレットNo.983 2018年刊)    

この国の今は、果たして独立国なのかが問われている。逆の言い方をすると、対米従属が目に余る情況だからだ。外交、経済、軍事をはじめあらゆる分野で常に米国の顔色を伺うばかりで、この国自らの判断で何も決められない現状に対し、国家として本当にこれでいいのかという問いである。

本書も上記の情況を踏まえた問題提起である。僕は、本書と並行して『国体論 菊と星条旗』(白井聡著 集英社新書 2018年刊)を読んでいるが、歴史分析の観点は違うが、現状に対する問題意識は全く同じだといっていい。

本書は、幕末の攘夷思想、戦前の皇国思想、戦後の護憲論を比較し、皇国思想は、壁にぶつかった時に考えを転換する柔軟性に欠けていた、そのことがこの国を破滅へと導いた原因だという。一方、幕末においては、当初は尊皇攘夷を唱えていた者たちが、欧米の圧倒的な軍事力を対峙した経験から、攘夷は無理だと判断し素早く開国に転換した思考の柔軟性を筆者は評価する。

これに比べ戦後の護憲派は、憲法第9条を守れと叫び続けているが、現実に存在している日米安保条約、地位協定、在日米軍、自衛隊の存在などとの齟齬を埋める努力をしていない。これは、皇国思想と同様に思考の柔軟性に欠けていると批判する。

では、どうするか。著者は、今後とも日米安保条約にしがみついて米国に追従しながら国際的に孤立の道を選ぶのか、安保条約を解消して対米自立の道を構想していくのか、議論を進める時が来ているという。

僕は、本書が刊行された後に、さらに情況は大きく動いていると思う。東アジアにだけ残っていた冷戦構造も、米朝会談が行われ、この先に朝鮮戦争が停戦状態から終戦に至れば、在韓米軍、在日米軍の必要性が見直され、安保条約も米国の方から不要論が出てくる可能性があると考える。

対米自立後の方向性も今から考えておかなければならない。ジャパン・ファースト、国家利益に固執して周辺国家との対決的な道を選ぶのか、EUのように東アジアの国々が共同体の形成を念頭に歩むのか。僕は、国家は開かれた方がいい、究極的には国家は廃絶されるべき存在なので、後者への道、それを目標とした現実的な道を求めるべきと考える。

トランプに尻尾を振ることしかできないポチ・アへ首相、自国独自の拉致という課題の解決をトランプに懇願する「恥かしい」姿。この国の情況認識は完全にずれてしまっている。以前、僕は「野党は外交に活路を見出せ」と書いたが、何の努力もせず、モリかけにうつつを抜かしている野党も同罪だ。そのつけが、北朝鮮との間にどこにもチャンネルが無いという現状である。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『万引き家族』 是枝祐和監... | トップ | 放送大学 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事