晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

『ニッポン戦後サブカルチャー史』

2014-11-02 10:27:41 | Weblog

 アベノハルカスは、タワーではなくすごく高いビルでした。床がガラスで透けている部分に乗ると身体がすくみます。

 3連休のうち、土、月と営業があり、今日だけが休みなのですが、雨が降っていて・・・走ることができません。スキッと汗をかきたいなあ。

 

 『ニッポン戦後サブカルチャー史』NHK Eテレ 

 2014.8.1~10.3まで毎週金曜 午後11時より全10回放送、撮りだめしたものを見終る。講師は演出家の宮沢章夫氏(1956年生まれ)、生徒にはジャニーズ事務所の俳優風間俊介氏の組み合わせも良かった。風間氏の博識ぶり、的確な分析、コメントが番組を引き立たせたと思う。

 私の視点だが、これまで直接サブカルに浸かったり、体験したりしてきているが、戦後サブカルの流れの中で、単なる懐メロ的な回顧ではなく、どこまで着いて行けていたのか、どの辺りから吹っ切られてしまったのか、そんなことも確認してみたかった。

 結論から言うと、1954年生まれの私は、宮沢氏より2歳年長であるが、1990年代半ば位からであろう、現象としてはそういうのもあったなと記憶することもあるが、2000年代に入るとかなり着いて行けてない、接点が無い、理解の範疇を超えている状態であることがわかった。

 時代に吹っ切られて20年である。決して新し物好きが良いとは言えないが、「今、私たちはどの様な時代に生きているのか」などと問うている割には、全くイケていないのだなあとガッカリである。

 以下、ノオトとして、番組を粗描するが、▲は私のガラパゴス印である。

①  1945年から50年代 

 宮沢氏はサブカル元年を自分が生まれた1956年と定める。石原新太郎「太陽の季節」

②  60年代

 新宿が拠点、フーテン、前衛芸術、JAZZ、アンダーグラウンド。大島渚「青春残酷物語」、唐十郎「状況劇場紅テント」、白戸三平「カムイ伝」、赤塚不二夫「天才バカポン」、ちばてつや「あしたのジョー」

③  70年代

 深夜放送、雑誌。パックインミュージック、荒井由実、はっぴいえんど、「宝島」、「ポパイ」、「アンアン」

④  80年代

 原宿、渋谷が拠点、テクノ、ファッション、広告文化。YMO、DCブランド、パルコ、「不思議大好き」、「おいしい生活」

⑤  90年代

 秋葉原が拠点、オタク、アニメ。▲コミックマーケット、▲フィギュア、▲コスプレ、▲岡崎京子「リバース・エッジ」、▲「新世紀エヴァンゲリオン」

⑥   00年代

 OTAKU。▲ニコニコ動画、▲初音ミク、電車男、▲浅野いにお「虹ヶ原ホログラフ」

  浅野いにお「虹ヶ原ホログラフ」を読んでみようかな。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「『資本論』の中におけるマ... | トップ | 「『資本論』の中におけるマ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事