晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

「経済クラッシュ」ノオト その12 河村小百合 『日本銀行 我が国に迫る危機』 アベノミクス 異次元金融緩和 日銀国債買い入れ

2023-04-22 15:55:49 | Weblog

韓国は究極的な事態になった時に、日本と北朝鮮のどちらを信頼するだろうか。台湾も同じく米国と中国のどちらを信頼するだろうか。この国は“アジアの片隅でこのままずっと生きてゆくのだと思うのだがー”。

 

『日本銀行 我が国に迫る危機』(河村小百合著 講談社現代新書 2023年刊) 「経済クラッシュ」ノオト その12 アベノミクス 異次元金融緩和 日銀国債買い入れ      

国の借金が1,000兆円を超え巨額に膨れ上がっている情況にもかかわらず、ロシアのウクライナ侵攻に便乗した異次元の防衛費増でアメリカから兵器をバク買い、いまだに中味が明らかになっていない異次元の少子化対策、高齢化で膨らむ社会保障費・・と国家予算は国債発行に財源を依存しながら増額を続けている。本当にこの先は大丈夫なのだろうか。

この疑問に正面から答えている良書が刊行された。著者は、日本総研主席研究員、4月5日のテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」に出演して日本経済に警鐘を鳴らしていた。4月8日には黒田東彦日銀総裁が現状に対する反省も危惧を示すこともなく「開き直り」退任した。

以前このブログで、財政危機とその対応について、「経済クラッシュ」ノオトとして書いた。その1から4まで(2020.6.4、6.5、6.8、6.11)は、荒和雄著『預金封鎖』を、その5(6.18)は、野口悠紀雄著『戦後日本経済史』、その6と7(7.13、8.5)は、山田順著『コロナショック』、その8(8.11)は、山中恒著『戦争ができなかった日本』、その9(8.26)は、東京新聞・中日新聞経済部編『人びとの戦後経済秘史』をそれぞれ参考に述べた。その10(9.2)は、9までのまとめをした。さらに、その11(2021.12.30)では、西川祐子著『古都の占領』を参考にした。

 

○では、現状はどうなのか。

・日銀が買い入れた国債は2022年度で135兆9,890億円(単月では2023年1月に23兆6,902億円)と過去最大。日銀の国債保有割合(2022.12末時点)は、政府発行額の52%でこれも過去最大。

・日銀による国債買い入れ額の推移は、2010年度から2012年度は約20兆円レベルだったが、第2次安倍政権になってからの2013年度以降は買い入れ額が増加し、2013年度約88兆円、2022年度は約135.9兆円に達している。

・国債買い入れ額増加の理由は、2013.4に就任した黒田東彦日銀元総裁が進めた「金利を下げて経済を良くする」という異次元緩和政策、2016年からはマイナス金利政策⇒日銀が国債を大量に買い入れ金利を低く抑え込んだことによる。

・そのねらいは、低金利にすると企業がお金を借りやすくなる→業績up→景気や賃金が上昇するというものだった。

 

・(河村氏)“異次元の金融緩和”について、確かにこれだけの規模の金融緩和を必要とする時期(2013年当時のデフレ脱却時)はあった。だが、大規模な金融緩和を続けているのは先進国では日本だけで、今はデメリットの方が大きい。

*(河村氏)結果的には、成長戦略が失敗し賃上げも進まず、そのため消費も増えなかった。2年で2%の物価上昇があった2014年は政策転換のチャンスだったが転換できなかった。その理由は、アベノミクスは失敗でないという政治的圧力のためである。

*(僕の考え)かつて日本はこの戦争は絶対勝つ、バブル経済は崩壊しないなどの希望的観測や根拠なき楽観論に依拠して失敗した苦い経験をしている。日銀による国債の買い入れと赤字国債の発行はともに戦後日本経済の禁じ手だったはずだ。これが破られてから久しいが、必ずやしっぺ返しを食らう時が来るのではないか。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2023.4.3 札幌市長選挙感想 ... | トップ | 「経済クラッシュ」ノオト ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事