晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

『昭和の読書』

2011-10-29 17:55:11 | Weblog

『昭和の読書』(荒川洋治著 幻戯書房 2011年刊)

 

 詩人の荒川洋治氏の詩は難しい。毎週火曜日の朝8時からTBSラジオで森本毅郎との対談番組があり聴くことがある。エッセイ集を買ってみた。

 

 書名から「昭和」をイメージした。私は昭和29年生まれなので、昭和60余年間の丁度中間に生まれたことになる。前半は、戦争に至る道、敗戦、その後の復興、後半は、経済の成長と特徴づけられよう。川西政明氏が『新・日本文壇史』全10巻を刊行中で、戦前部分の第1巻『漱石の死』から第6巻『文士の戦争、日本とアジア』までが既に刊行されている。平成も既に23年となった。昭和に比するなら、平成においては何があったか。戦後(震災)復興の真っ最中ということか。

 

最近のラジオで、荒川氏は中学校の頃、学校図書館にあったこの国の作家26人の作品を全部読破して、作家ごとに26冊の読書ノオトを作り、その内容は、小説のあらすじと感想、そして何かポイントをメモしたとそうだ。早熟だと思う。氏は稀代の読書家である。本書から氏が名作とか全集を本当によく読んでいることがわかる。言葉遣いも繊細で語彙も多い。

 

しかし、役に立つか、立たないかの視点からは、本をたくさん読んだからといって生活や仕事の上では何の役にも立たないと思う。実生活上で読まなければならない文章は、論旨を読み取る能力さえあれば充分に読みこなせる。「読み書き算盤」と会話能力が身についていれば良いと思う。公教育はこれをしっかりやるだけでいいと思う。

 

本当に必要なのは、相手の表情やしぐさなどから内心を読み取る能力や、動物的な危機察知能力、加えて手先の器用さや体力だと思う。

 

現在のテレビ、ラジオ、新聞などのマスコミは、言論統制、言葉狩り情況に置かれている。ネット社会も匿名性の中で同様のバッシングが簡単に起こる。いわゆる炎上である。3.11以降、ますすその度合いが酷くなっていると感じる。このような中で、読書のメリットは、かろうじて書物の世界のおいては表現の幅が何とか保たれていることから、読書によって拡がりを持って物事を考えることができることにある。

 

学校教育で普及し始めている毎朝10分ほどの朝読書活動は、本などは1日に10分も読めば充分であり、それ以上読んであまり本質的に物事を考える人間は必要が無いという意図にも見える。考える人間よりも、直ぐ動く人間の方が世のため人のためになるから。

 

幻戯書房は、先ごろ亡くなった作家の辺見じゅん氏が主宰している出版社だが、荒川氏との接点は何なのであろうか。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする