晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

アナキズム その1

2011-01-30 15:13:01 | Weblog

 最高気温マイナス3~4℃、毛糸の帽子に手袋、ウインドブレーカーで走り始めると、寒いながらも10分もすると帽子の中、ブレーカーの背中に汗が噴き出す。

 

 冬の競馬場で競走馬から湯気が立っていることがあるが、同じ現象が人間でも起きる。

 

 また、足元が滑るので自然と肩の辺りに力が入ってしまい、翌日に肩こりが出現することもある。

 

 人は何ゆえこうしてまで走るのか、私にはわからない。

 

 

 

 『チョムスキーの「アナキズム論」』(ノーム・チョムスキー著 明石書店 2009年刊)

 

 コンサドーレ札幌の赤黒縦縞のユニフォームは、イタリアのACミランをモデルにしているが、赤黒はアナキズムのシンボルでもあったということで、コンサにはもっともっと縦横無尽なプレーを期待したいものだ。

  

 本書は、チョムスキーの1968年から2004年までのアナキズムに関する論稿をまとめたもの。第1章は、1968年に書かれた「ベトナム戦争とスペイン革命―客観性とリベラルな学問」で、1930年代のスペイン内戦において共産主義者が「革命への服従」から「反革命への服従」に転じる中で革命の主体を担っていたアナキストが裏切られていった過程を描いている。

 

 

 私にとって、アナキズムは、まだ食べかけの最中で、美味なのか不味いのかの判断がつかないところであるが、どういうわけか最近アナキズム論が流行し始めていると感じる。まあ、新型インフルエンザのように爆発的に流行するようなことがあったら、世の中ひっくり返ると思うが。

 

 今、なぜアナキズムなのかを荒っぽく素描すると、それは思想の行き詰まりの中でアナキズムを含む左翼思想(マルクス主義、社会民主主義など)が再評価されているのだ。

 

 明治の日本でもそうであったが、最初はマルクス主義もアナキズムも反権威、反権力という共通項を持ちながら友好的な関係だったが、ロシア革命でソ連国家が生まれ、それがスターリン主義という抑圧体制に転化する中で、アナキズムはマルクス主義と袂を分かつ。

 

 一方の資本主義体制においては、ケインズ主義に基づく労資協調の福祉国家体制によって豊かな社会が実現した。その中でアナキズムの出番は無く埋没していった。ただ、この論文の1968革命の頃、芸術的表現の分野では異彩を放っていた。

 

 それが、1980年代後半の冷戦終焉以降、資本主義体制における新自由主義経済路線に基づく改革の結果、格差社会といわれるような新たな貧困が現出した。それが、蟹工船ブームやアナキズムの再評価となっているのである。

 

 私流に言えば、国民国家の黄昏の中で、東の空に アナキズムの星がかすかに輝き始めた、というところか。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする