山ヤのゲンゴロウ

山登りと自転車、ログハウスなど趣味にいつて

登山道草刈り

2021年06月20日 | 山登り2
今日は毎年恒例の登山道草刈りです。6月6日は上小池~三の峰間を刈りましたが、ボクは仕事の為欠席(カミさんは参戦)

 標高1490mh地点にて、赤兎山山頂を捉える!

今日は、鳩ヶ湯~たんどう谷~赤兎山のコース。草刈り的にはロングコースです。
朝5:30カミさんと軽トラに草刈り機とか積んで自宅を出発です。鳩ヶ湯の上の駐車場に集合し、混合油や救急セット等をザックに入れ(自分の燃料は多めにね)6:20出発です。
 
 鳩ヶ湯を出発です。今日もどんな事が起きるか楽しみ    訪れる登山者が少ない道なので雰囲気は良い!

 
 1年で草が繁茂してます。日当たり良い所はこんな感じ     渡渉そして草刈り機リレーで対岸に渡ります


 阿吽の呼吸!?今回も昨年に引き続き増水!

本日も福井山岳会のK藤さんをはじめ登山道草刈り精鋭が集まりました。①鳩ヶ湯~たんどう谷~1190mhのベンチ間と、②1190mhベンチ~赤兎山間の2班に分かれて作業を行います。もちろん②は体力のある若手の作業と成りました。山頂踏めるし②の方が好き!!
①のメンバーは作業前後の写真記録のK藤さんはじめ、草刈り機:S田さん、M井さん、S江さんT田さん、S田くん、ボク・熊手:K野さん、J地さん、カミさんの10名
②のメンバーは草刈り機:MT村さん、S谷さん、敏さん、I本さん熊手:Y田さん、M上さんの6名

いつもの登山道を歩き、一部崩壊している所を過ぎ、8:05たんどう谷に到着。昨日まで雨が降っていて、沢は増水!渡渉するのに新たに残置ロープを張って靴の中が水没するも全員無事渡渉。昨年は此処からでしたが、今回は更に登り、1190mhのベンチに到着9:00に②の草刈り作業開始!山に2ストロークエンジンの爆音がこだまします。昨年刈ったところも、熊笹の生命力、地下茎のにより、新芽が伸びています。幅員1m以上を確保するべく草刈り機を操ります。繊維質の笹を刈るために、草刈り機の刃は山林用の専用刃を用いていましたが、最後の方は切れも鈍くなりました。
 
 1190mhのベンチに到着!やっと、ここから作業開始!     作業中のM井さん

100歩ルールで刈りつつ登ります。山林用の刃なので、直径10㎝の木もバサバサ伐ります。刈って切っていた時から分かっていたんだけど、漆の木も多くそれらを刈ったせいか、2日後に左前胸部と腕に漆による発疹(かぶれ)が出来ました。可成り痒い。
標高1490mhに達すると赤兎のたおやかな山頂稜線も見え、あと少し。そして12:50山頂着。開通しました!②のメンバーに無線で連絡すると、ベンチに丁度到達した様だった。ここで皆で記念撮影、そして昼飯を摂りました。作業した後の昼飯、自分の専用燃料も。一部ガスはかかっているものの白山も望め心地よい疲労感も相まって最高でした。

 山頂にて②のメンバーと記念撮影!


 楽しい昼飯タイム!ボクは燃料補給中。カミさん運転よろしく!

 
 経ヶ岳を望みながら下山。     渡渉もヤッパシ・・・スリリング!

 
 たんどう谷でクールダウンしているS田くん!     鳩ヶ湯到着お疲れさまでした

そして16:30鳩ヶ湯に到着。お疲れさまでした。毎年恒例の登山道草刈り。いつも山で遊ばせてもらっているので、奉仕作業出来て良かったです。また来年も頑張ります!お疲れさまでした。
13:35下山開始。自分たちの作業跡を見分しながらの下山。渡渉も難なく渡れ、ドボンして浸かっている者も。途中の沢で遊んだりと
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 嶺南の山に登りました | トップ | 沢登りで大長山へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山登り2」カテゴリの最新記事