きょうは、眞ちゃん達と裏比良のおそごえ谷に行ってきました。
記録の何も無い沢・・・どんなんでしょう!?ワクワクドキドキ・・・
朝3時半起床し武生で皆と落ち合い一路朽木の道の駅へ~そこで昨日から入渓していた眞ちゃんと共に今日の入渓地に向かいます。
パッキングして出発です!(7:40)
おそごえ谷は岩が堆積した平凡な何も無い谷でした・・・一箇所6m程度の滝があった程度でさすが記録の無い谷だということが頷けます。でも最後の詰めで尾根に向かう途中トチの巨木に出会え凄く嬉しかったです。

この谷でいちばんでかい滝! トチの木と一緒に記念撮影
さてさて稜線に出てからはアップダウンの尾根をひた歩き11:00鎌倉岳に到着~!藪漕ぎもほとんどなく(この辺は奥美濃のような激藪は皆無)すんなり到着し唖然・・・

山頂で集合写真 落差30mあるゴルジュ側壁から懸垂
時間も早く、沢登りらしいことをしていなかった僕達は、眞ちゃんの一言、「カマクラ谷に行こう」ということで山頂から次は違う谷を下り、カマクラ谷に入るが、この下りがいやらしかった。N井さんは落石により負傷したり、懸垂したり巻き下りたりと冷や汗をかきながらカマクラ谷のゴルジュ帯に入る。
ゴルジュに入ってからは滝がごろごろ出てくる!休む暇が無く楽しくシャワークライムする。そして13:30待望の昼食ですビールが旨いっす!(350cc×2)
そのときカミさんの足がヒルにやられていることが発覚!まぁヒルの生息エリアに入った僕達が悪いんですよね・・・しかし地面に目をやると何匹もヒルが闊歩しているのを見、専守防衛のため攻撃をし、4匹程度撃墜した。


食事のときが至福の時間!?(周りはヒルだらけ~)
そして源頭を詰め稜線にでてまた再び鎌倉山に到着(14:50)!するやいなや登山道を下山を下り国道にでました。フゥ(15:40)
そして、眞ちゃんとボクはザック・装備を下ろし入渓地点に駐車してある車を取りに行くためにそこから45分歩いて車を回収しました。
そして17:00皆のところへ戻り一路福井へ帰りました。
この辺の沢では「ヒル」は僕達沢ヤさんを待っていますね・・・おそろしや・・・おそろしや・・・
記録の何も無い沢・・・どんなんでしょう!?ワクワクドキドキ・・・
朝3時半起床し武生で皆と落ち合い一路朽木の道の駅へ~そこで昨日から入渓していた眞ちゃんと共に今日の入渓地に向かいます。

おそごえ谷は岩が堆積した平凡な何も無い谷でした・・・一箇所6m程度の滝があった程度でさすが記録の無い谷だということが頷けます。でも最後の詰めで尾根に向かう途中トチの巨木に出会え凄く嬉しかったです。


この谷でいちばんでかい滝! トチの木と一緒に記念撮影
さてさて稜線に出てからはアップダウンの尾根をひた歩き11:00鎌倉岳に到着~!藪漕ぎもほとんどなく(この辺は奥美濃のような激藪は皆無)すんなり到着し唖然・・・


山頂で集合写真 落差30mあるゴルジュ側壁から懸垂
時間も早く、沢登りらしいことをしていなかった僕達は、眞ちゃんの一言、「カマクラ谷に行こう」ということで山頂から次は違う谷を下り、カマクラ谷に入るが、この下りがいやらしかった。N井さんは落石により負傷したり、懸垂したり巻き下りたりと冷や汗をかきながらカマクラ谷のゴルジュ帯に入る。
ゴルジュに入ってからは滝がごろごろ出てくる!休む暇が無く楽しくシャワークライムする。そして13:30待望の昼食ですビールが旨いっす!(350cc×2)
そのときカミさんの足がヒルにやられていることが発覚!まぁヒルの生息エリアに入った僕達が悪いんですよね・・・しかし地面に目をやると何匹もヒルが闊歩しているのを見、専守防衛のため攻撃をし、4匹程度撃墜した。





そして源頭を詰め稜線にでてまた再び鎌倉山に到着(14:50)!するやいなや登山道を下山を下り国道にでました。フゥ(15:40)
そして、眞ちゃんとボクはザック・装備を下ろし入渓地点に駐車してある車を取りに行くためにそこから45分歩いて車を回収しました。
そして17:00皆のところへ戻り一路福井へ帰りました。
この辺の沢では「ヒル」は僕達沢ヤさんを待っていますね・・・おそろしや・・・おそろしや・・・