馬医者修行日記

サラブレッド生産地の大動物獣医師の日々

新生子馬の下顎骨折

2020-03-28 | 新生児学・小児科

12日齢の子馬が母馬に下顎を蹴られてひどい折れ方をしている、との連絡。

下顎骨折では、左右とも折れているか?哺乳や採食できるか?が手術の判断の基準のひとつになる。

どうやら両側折れていて、乳を飲むどころではないらしい。

X線撮影すると・・・

これはひどい。

両側折れて、切歯骨部分が完全に変位している。

写真左下が下顎、正中で割れている。

左下顎は奥で開放骨折になっており、口の中へ骨折端が飛び出している。

正中を切開することにした。

左右それぞれを切開したのでは外科侵襲が大きくなりすぎる。

骨鉗子でひっぱると整復できた。

プレートで固定しておくことを考えるともう少し引っ張りたい。

固定している間に下顎が短くなるだろうし。

左右へもきちんと整復できているかどうかわからない。

上下の切歯は崩れていて目印にならない。

顎そのものは腫れてしまっていて形がわからない。

右側は下顎骨が骨膜をかぶっているので、その外から切歯骨まで届くように6孔スモール1/3円プレートを当てて、4.0mm cancellus screw を入れた。

左下顎は骨膜が剥がれてしまっていたが、できるだけ温存して6孔スモール1/3円プレートを腹側に当てた。

切歯骨に入るscrewが、先に入れたプレートへのscrewと互い違いになるようにした。

口の中の傷を縫合した。

              ー

その夜から乳を飲めるようになったそうだ。

感染は避けられないが、抑え込めるか?

            /////////////

長期デモしてもらっているDR.

韓国製で、このサイズの”ふらっとぱねるでぃてくた”だと350万だそうだ。

よくできている。

骨の画像はとても”硬い”印象を受ける。

好みはあるだろうが、鮮明だ。

パネルは防水だし、取手などの付属品もしっかりしている。

日本のメーカーにも頑張ってもらいたい。

 

             

 



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はとぽっけ)
2020-03-28 07:19:56
 真ん中らへんのスクリューが利いていないように見えるので、あごの偽関節って嫌だな、という想像に至った。
 まだ離乳していないなら、感染リスクは少ないかもしれないけど、これが感染で崩壊でもしたらもっと嫌だ!全身投与?局所投与?プレート抜去のとき、も一回リスクありますよね。

 インターフェースなども防水防塵にして遠隔充電機能ありとした場合、ソフト、解像度などスペック同等の場合、この機種を越えられますか?
花粉多め
>はとぽっけさん (hig)
2020-03-28 18:39:51
鋭いですね~ 切歯骨へのscrewはほとんど効きませんでした。cancellusのネジ山の大きさに保持力を期待します。切歯骨は粉砕しています。歯も切歯骨から抜けかけていましたので、歯を利用して切歯骨を整復・固定するのもあきらめました。
乳を飲めさえすれば数週間生きていける。生きてさえ居れば”傷”は治っていく、そして新生子馬の再生力に期待する、という特殊な骨折内固定です。

骨癒合さえすればプレート抜去で悪くなることはないと思います。

DRも何社も出していて価格勝負になっているかもしれません。日本製の信頼性やサーヴィスの優位性は・・・・
ガンバレ、そして頑張ろう!ニッポン!!

コメントを投稿