こたなたよりこんなこと

「登場人物」と「人物設定」は「フィクション」です。人物・企業・団体は実在のものとは関係ありません。

この番組は見に行く事をおススメしますよ!!

2010年03月21日 | プラネタリウム

 先日「久喜プラネタリウム」へ行った時に投影終了後にいつものように話していた時「HYABUSA」は絶対に見た方が良い!と。ようは「HYABUSA BACK TO THE EARTH」と言う「全天周映画」があるのです。これは「2003年5月9日」に「小惑星探査機 はやぶさ」が打ち上げられたのです。行先は「アステロイドベルト」つまり「小惑星帯」にある「小惑星」の「イトカワ」。そこへ行き「イトカワ」の「石」を地球へ持って帰る事を任務とした「探査船」の話です。これがまぁ、かなり高評価で、「これは見に行った方が良いよ」と散々言われたので、どんな物かと見に行く事にしたのです。

 それで、行ったのは、今日が初日で、なおかつ一番「観覧料」が安い「東大和市立郷土博物館」へ行ってきました。今回の投影に対して、「子供」でも解りやすいよう「はやぶさの冒険」としての物語が壁面に貼られており、これがまた良くできているのですよ。これで大体の概要を知ってから見に行くのが良いですね。ともかく時間になりドームへ。

 今日から「春番組」の開始です。ちなみにこの間は星座解説が「オリジナル」の「オート番組」ですので、「今夜の星空」では無いですので星は完全な春。多分4月下旬辺りではないでしょうかね。流れは「春の代表格」である「北斗七星」から「おおくま」そして「こぐま」に「北極星」。それから「しし」へ行き、「しし」が食べようとしてる「火星」。その火星は「かに」の「プレセペ星団」の近くにいるのを目印に。この二つが「ヘラクレス被害者の会」の会員でもう一つ、「88星座中最大」である「うみへび」。最後はなぜか「ふたご」で解説は終了です。

 で、これから「HAHABUSA」の開始ですが、いきなりでは解りづらいって事で、大まかな説明がされ、番組開始です。

 この話は当然ながら「HAYABUSA」が主役。で「HAYABUSA」って何?と思われる方が多いと思いますので、解説文から抜粋した説明がこちら。

 2003年5月に打ち上げられた、日本初の小惑星探査機。コードネームはMUSES-C。MUSESは、技術試験を意味する符号で、新しい技術をテストするための挑戦的な探査機である。試験目標として、星の王子さまのふるさとのような小惑星イトカワの探査が選ばれた。試験はイトカワに着地し、サンプルを採取、地球に持ち帰るまでを行う。成功すれば、技術的成功のみならず、月以外の石を地球に持ち帰る、はじめての例となる。また「はやぶさ」には、公募された88万人の名前が刻み込まれており、その名前と思いをのせて宇宙を飛んだ。

  はやぶさの重量は 500kgで、気象衛星ひまわりの2.4トン、スペースシャトルの70トンに比べ、小さな探査機である。しかし、はやぶさは、数々の挑戦が行われている先進的な探査機である。

  第1は、電気推進(イオンエンジン)である。通常、ロケットは火薬や燃料を燃焼させ、その反動で進む。パワーは絶大だが、燃焼できる時間は数分間と短く、いったん軌道を決めたら、変更は困難である。また、パワーに耐えられる強靱な船体が必要である。一方で、電気推進は、電気の力でガスを噴出する。パワーは小さいが、長時間エンジンを稼働させることができる。実際「はやぶさ」は、数万時間というエンジン稼働を記録し、いまも更新中である。

  第2は、全自動制御である。はるか数千万キロメートル彼方では、指令が届くのに数分かかる。着陸は探査機が自ら考え、判断することが求められる。

  第3は、小惑星の精密探査である。これの結果は、世界的な科学雑誌サイエンスを一冊特集にするほどの成果をあげた。

  第4は、小惑星の着陸と離陸である。着陸は、米国のニア・シューメイカー探査機に先を越されたが、離陸は史上初であり、これを成功させている。

  第5は、小惑星サンプルの採取。「星の王子さまのふるさと」の石をとって帰ること。

  第6は、地球に帰還し、大気圏にカプセルを投入、サンプルを無事回収することである。

  以上のうち、ひとつでもなしえれば、前人未踏である。しかも、はやぶさはすでに、1~4までを成功させている。ここまでで、100点満点の250点を獲得といっていい。5,6がなされればさらに成果があがる。 はやぶさは、 2010年6月、サンプルが入っていると期待されるカプセルを分離し、オーストラリア中部のウーメラ砂漠に軟着陸させる。一方、本体は地球大気圏に突入し、分解し燃え尽きる予定 。

 とまぁ、こんな感じな「探査船」でして色々と実験的な試みが多く、「小惑星の探索」と言うだけでは無く、今後の宇宙開発にとって重要な試験運用もされているのです。

 そして、何故「小惑星」を調べるかというのは小惑星は「太陽系誕生」時に生まれ、そのままの状態。つまり太陽系が出来て落ち着いた状態でのままである為、太陽系誕生の秘密をとくカギでもあるのです。ですから、その「石」を「持ち帰る」事はとても重要な事なのです。

 アステロイドベルトまでは地球から遥か20億キロ。そこでは「電波」が到達するまで「10分近く」かかる世界。ですから「はやぶさ」になにか起きても地球で解るのは10分後、さらに対処する命令を出して動かすまでもう10分もかかってしまうワケですね。ですから「はやぶさ」は「全自動制御」になっているのですね。しかし、それでもやはり制御するには地上からのデータに基づき解析した情報と命令を送らなければならないのです。でも「始めて」ばかりの旅、当然予期しない出来事が起こります。「小惑星 イトカワ」が思ったよりも大きいが重力は少ない。つまり「スカスカ」な状態の小惑星、しかも表面は石や岩が転がっており、そう簡単には着陸できるような状態では無いと、困難は続き、「2005年9月」「HAYABUSA」は「小惑星 イトカワ」に着陸するも失敗、動く事は出来るが相当なダメージを受けてしまうのです。でも、それでおいそれとは帰る事はできません。リトライをして、何とか成功をしますが、ダメージは思ったよりも深刻で、「HAYABUSA」は何度も危機に会い、地球との交信も出来ない「行方不明」状態に陥りますが、奇跡的に発見。そして、帰還の為に科学者、技術者が知恵を出し、力を合わせ、今年の6月地球に帰還する予定です。ただ、「小惑星 イトカワ」の「石」を採取できたかは、まだ不明なそうです。

 この満身創痍な状態の「HAYABUSA」が必死になり「地球へ帰還する」様子はなんか感動しますよ。ちなみにこの番組は「ショート.Ver」と「フルサイズ.Ver」があり、フルサイズは「43分」の上映時間があります。「東大和市立郷土博物館」は「ショート」の方でしたので、私としては「相模原市立博物館」にて見ようと考えています。なんでも「プロジェクター」が最新式の良いのになったようでして、折角ですから良い画像で見たいですからね。ただ「観覧料 500円」は高いですが…。それと投影は「4月1日」からですのでお間違いの無いように。その他、全国各地でも上映されていますので、詳しくは「公式サイト」でご確認くださいね。ホント、おススメの番組です。

 それでは、本日の登場人物は「天体」で、壮大な冒険に挑み、満身創痍になりながらも地球を目指す「HAYABUSA」を見守る存在として、この「宙域」を管理している「天元界 気象制御管理省 天象運行監視室 第二区域管理局 局長」の「ミズハ・マギエル・シグルドア」さん。多くの困難に立ち向かい、乗り越え満身創痍で地球を目指す「HAYABUSA」。あなたを精霊が見守っています。

2010_03_21

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら咲くよう

2010年03月20日 | Creator Works 作品

 さて、気温も最近高くなってきてとても過ごしやすくなりましたね。「暑さ寒さも彼岸まで」って事でしょうか?昔の人は上手い事を言いましたね。と感心します。

 それはさて置き、昨日も言いましたが春はやはり「さくら」がにあいますね、そして「制服」も。そんなワケで、こんな作品を「メインサイト」、「CGコーナー」に追加しました。

 とりあえず、本日の登場人物は、その作品に登場している「気象精霊」で「東亜支局 総合副局長」。「セルフィーヌ・マルカ・アクティナ」さんの無二の親友である「リセルアーテ・アウステル・フォーニエル」さん。「リセ」さんは基本的に普段着が「学生服」のようなデザインで、顔つきも幼い感じがするので良く似合うんですよ。ちなみにタイトル「cherry comme bloom」とは「桜咲くよう」という意味なんです。

2010_03_20

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜は…まだですね…。

2010年03月19日 | 一般

 帰宅途中で地下鉄で「着物袴」姿を見まして、「あ~。卒業式なんだ~」と思ったワケです。

 そして、フト思ったのが、自分もそうなんですが、「卒業式」=「桜」なんですけど、卒業式って3月に行われますよね?その時期って、東京では桜は咲いてはいないんですよね。大体東京での「桜の開花時期」って3月25日前後ですから、余程早咲きな時期か余程遅く無ければ無いって事ですよ。でも、私が小学生、高校生の時の卒業式は桜が咲いていたんですよね。

 ともかく、「さくら」と合うのって「卒業式」よりも「入学式」って事ですね。

 本日の登場人物は卒業式と言えは「着物・袴」という事でこの方、「日本スピッツ」の「Chiefille」で現在は「バスガイド」をしている「雪」さんです。とりあえず、卒業された方。おめでとうございます。

2010_03_19

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホントに「お茶」は入っているの?

2010年03月18日 | 食品

 アスカちゃんの親戚から「モナカ」が送られてきまして、それは「太宰府天満宮参道 天山 鬼瓦もなか」なる物で、「もなか」が「鬼瓦」のようになっており、「つぶあん」「しろあん」そして「八女茶あん」とあり、当然珍しさと「抹茶」系が好きなので、それに魅かれて「八女茶あん」を選び、開封。すると中にはたっぷりの「餡」が入っており、重量はずっしり感があり、期待をさせてくれます。「もなか」からは「お茶」だけあって「緑色」の餡が覗いており、どんな味だか期待をさせてくれます。では一口…。

 餡は適度な歯ごたえがあり、しっとり感があって甘さは控えめですね。もなかはサックリとしていますが少々薄く食感としては弱いですね。っと肝心の「お茶」の風味ですが…。全く無いです。どうやっても感じられない程に無いのです。これじゃ「鶯あん」?と思えるほどの普通の餡と変わりません。アスカちゃんなんて知らずに食べて「これ鶯あんなんだ」と言ったくらいにしません。ただビジュアル的に「緑の餡」ってコトだけですよ…。もっとお茶の風味を期待していたので残念です…。

 それでは、本日の登場人物は「太宰府天満宮」は「九州」ですから、そこに近い所に住んでいる、この方。「四国犬」の「Chiefille」で「高知県四万十市」にある「なぎなた道場」の一人娘ですが、とっても雄々しい性格な「香坂 咲輝」さん。ホントお茶の風味は全くありませんでしたね…。

2010_03_18

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フト見て思い出したんですが

2010年03月17日 | SUBARU

 国道1号線、川崎辺りを流していたら「東京電力仕様 R1e」とすれ違いました。

 まず、この「R1e」ですが、簡単に言うと「SUBARU」で試験的に運用された「EV」、つまり「電気自動車」でそのベースは「R1」という「軽自動車」をベースとして製作されたのです。ちなみに現在はさらに改良され、以前私が乗った事がある、法人向けの「プラグイン ステラ」が発売されていますね。

 それで、今回のお話はこの「ベース車両」となっている「R1」の話です。「SUBARU」が「トヨタグループ」になってしまって「軽自動車」は「トヨタグループ」の一つである「ダイハツ」が担う事になり「SUBARU」は「スバル360」から半世紀近くも「軽自動車」を作り、独自の設計理論で軽を超えたクオリティーでしたがそれも軽自動車からの撤退によって無くなってしまうのです。現在は商用はまだ根強い人気があるので無くなっていませんが、その乗用である「サンバー ディアス」は2009年よりダイハツの「OEM」となり「サンバー」の名前は使われなくなり、これも現在は商用ですが「プレオ」も「カタログ落ち」してしまっています。そして「2010年3月14日」に独特の形状で、私としてはとっても気になる車種である「R2」及び「R1」が「生産終了」。まぁ実際は「駆け込み需要」によって「3月12日」に生産受注終了を迎えてしまいましたが。

 この「R1」ですが「軽自動車」としては珍しく「3ドアクーペ」で「スバル360」を彷彿させるようなスタイルはかわいらしく、そしてスポーティーで車重は他の車種よりも重いですが、他にはない魅力がありましたね。確かに「R2」も良いのですがフロントマスクが年次改良された際に大人しめになってしまい。軽快なイメージが無くなってしまったのは残念ですね。ともあれ、スペースや金銭的な余裕があったら欲しかったクルマでもありますね。

 ともかく、「R1」、「R2」の「軽自動車」の生産は終了してしまいましたが、今度「R1e」の例もありますので、「EV」として復活してほしいですね。

 それでは本日の登場人物は「SUBARU」な話題ですからこの方しかいませんね。、「SUBARU COURSE CAR TEAM」で「マスコットガール」的な存在である「ノルウェジアン・エルクハウンド」の「Chiefille」、「アルテ・ベルク」さん。私もいつか「EV」として復活する事を願っています。

2010_03_17

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私、「ハギハラ」なんですけど…

2010年03月16日 | BMW Motorrad

 2010年1月24日に「BMW BIKS」という「BMW モーターサイクル」を専門にしている「季刊誌」の「ヒミツ集会」なるイベントに参加してきました。そして、その様子は3月15日に発売された「BMW BIKES vol.50」に掲載されているのです。当然、参加した私は「参加者のみなさん」として掲載されています。当然、オーナーさんは「名前」が出るのです。久々に登場するとあって3年近く振りに購入して、そのページを見てみると…載っていましたよ!しかも、殆どの方は本人と一緒に出ているのですが、私はチョット出たくなかったので、「BMW K1200S」だけを撮影してもらう事にしたのです。その結果私だけが他の人とは全く違う、なんと「サイドカウル」だけ!まぁそれもそのはずです。以前からこのブログを見て頂いている常連さんならご存知でしょうが、グラフィックがスゴイ事になっているのですよ。私が「K 1200S」を購入する事にした理由の一つとして、「サイドカウル」がフラットで広いという事でしたからね。その様子は、この「こなここブログ」でのジャンル「BMW Motorrad」のバックログを見てもらえればその写真がありますのでそちらを参考に。これじゃ「前編集長」である「永山 育生」氏に「痛車」と言われてしまうワケですが…。

 で、ここで気が付いた事が、なんと私の名前が間違っています。私は普段から「読み方が間違えられやすい」という事と、一族として「カタカナ」で書く事が多いので、私をそれにならっているので「ハギハラ」と明記しています。この時もアンケートにはいつも通り「カタカナ」で「ハギハラ」と書いたのですが、掲載されている名前は「ハギワラ」…。銀行でATMカードを作っても「ハギワラ」と記載されてしまっているんですから。ほとんどの人がこの「ハギハラ」って読み方をしないんですよ。実際に結構この読み方をする人って多いはずですよ。「原」は「ワラ」とは読みませんし、変換したって「原」とはでませんからそれ自体がおかしいんですよ!

 それでは、本日の登場人物は「私」です。次回近所で「ヒミツ集会」があった時はこの件をネタにしようと考えています。ちなみに。「BMW BIKES」の姉妹サイトである「バージンビーエム」では「PHOTO TOPICS」にて「フルカラー」で掲載されていますのでそちらもご覧あれ。

2010_03_16

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国的星座

2010年03月15日 | プラネタリウム

 ちょうどひと月振りに行った「久喜プラネタリウム」。今回の番組は「中国の星座」です。

 まぁ、現在一般的に言われている「星座」は「88」で「メソポタミヤ」が起源とされ、ギリシャで現在の形に落ち着き、1930年の国際天文学会で決められています。で、それよりもは新しくはなるのですが2500年前くらいの中国では独自の星座が発展していたました。それは「キトラ古墳」の「石棺」の内部にも書かれている事から考えて当時の日本にもその「星座」が入っていた事と言えるでしょう。

 では、そのt「中国の星座」ですが、一体どのような物だったのでしょうか?まず、「北極星」が「天帝」、つまり「天界での君主」となり、その周囲には妃や、子供、家来がいて。と「一つの国」として描かれており、生活必需品もあったりします。現在の「うさぎ」辺りにはなんと「厠」なんてのもあり、そこでする物もあったりするほど生活感にあふれています。しかしその、「星の結び方」はせいぜい4つか多いのは1つと、現在の星座とは大きく違く、どちらかと言いますと「星の名前」の様な感じですね。そして、今でも「日めくりカレンダー」に書かれている事が多い「二十八宿」も中国が起源で、そのうちの7つの星座を合わせると、方位を守る「守護獣」である「白虎」「朱雀」「青龍」「玄武」が完成したりと、完全に独自の星座感で構成され、その総数は3000近くにもなったそうです。

 今見ている星座も良いですが、チョット違った視線での星座観賞も面白いですね。

 ちなみに、その後「久喜市」が「1市4町」が統合され新しい「久喜市」が誕生する事に当たって、この「久喜プラネタリウム」を知ってもらう為の配布ようパンフレットを折る手伝いを、いまお勧めのプラネタリウム番組やその他くだらない話などをして、帰宅したのは「22:07」明日は仕事なので、チョットシビアな状態ですね…。でもこの時間が楽しいんですよ。

 それでは、本日の登場人物は「シリウス」は「中国」では「天狼」と呼ばれていた事から、この方。、「天狼星シリウスの神」である「ソティス」を称号に持つ「天元界 気象制御管理省 天象運行監視室 第二区域管理 天象参謀」の「シグレ・ソティス・アサフキ」さんです。中国の星座って事で「旗袍」姿で登場です。

2010_03_15

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ、まだイケるよね?

2010年03月14日 | 一般

 私はあまり「携帯」を使わないですし、そんなに重要なポジョンには無いのです。で、現在「Softbank 911SH」と3年近く前の機種で「フィリップ式」つまり「折りたたみ式」ってヤツです。で、さすがに3年近くぞんざいな扱いをしていたせいでしょうか。かかってきた電話を取ろうと開いたら、ヒンジの部分からパッキリと折れて、「線」だけで繋がっている状態に…。まぁ、ヒンジ部分が折れても「線」が繋がっている状態ですから。当然ディスプレイも表示されていますし、通話も問題無くできます。

 でも、さすがに開くと固定がされていないので、なんとも不安定ですし、開く時もヒンジの残りで上手く開けないので、チョット使い辛いですが、ディスプレイのポジションは自由自在になりました。

 ともかく、今年の8月で2500ポイントが期限切れになってしまうので、それに合わせて機種変をしようと思っています。それまで持つかな?

 それでは、本日の登場人物はなぜか「ケータイ」の話題で登場している「シーア・ウォトレント」さんです。シーアさんは「ファンタジー世界」が現代と同じになったらという事を考えた世界の住人で、耳が長い事から種族は「エルフ」なんですよ。背景は現時点での私の携帯、こんな状態でも使えます。

2010_03_14

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り付けが義務な物ですから

2010年03月13日 | 一般

 一般住宅にも「火災報知機」が消防法改正によって「義務」となります。それで「賃貸マンション」である自宅にも火災報知機が付きました。

 まぁ、「火災報知機」と言いましても「簡易」なもので「煙」と「熱」を感知すると「サイレン」が鳴るというだけの物で、至って簡単に作業が終わってしまいましたね。実際「テスト」で鳴らしてみたのですが。極端に大きな音でも無いのは意外でしたが、別に大型のビルでも無いですからね、そんなに大きな音は要らないでしょう。

 ともかく、火災報知機が付いたので「消防法」的には安心になったのでしょう。

 それでは、本日の登場人物は「家」な話ですので、この方「火の上級精霊」で「天元界第2保安区前線 東亜分署」の「家政精霊」で「家政婦」をしている「恋文の精霊」の意味を持つ「フグルマ」を称号に持ち、「天使系ライシアン」と「キツネ」の「耳」と「しっぽ」を待つ種族の出身である「ミン・フグルマ・ニイミ」さんです。「火災報知機」はあくまでも「家事の発生」を「知らせる」物ですので、消火機能は持っていないんですよ。

2010_03_13

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練って練って、おいしくな~れ~

2010年03月12日 | 食品

 私の「SUBARUの師匠」が「金沢」に行ってきて「おみやげ」としてこちらを貰いました。それは「俵屋 じろあめ」。

 飴と言いましても「固形」な「一般的」な飴では無く簡単に言いますと「水あめ」ですね。それも「透明」では無く「麦芽系」の「茶色」、まぁ良い表現をしてみますと「飴色」?ってそのままですね…。ともかく「水あめ」ですから、寒いと堅く、暑いと柔らかくなってしまうの当然ですので、食べる前に温度による状態管理は必要ですよ、それと、堅い時は歯に付きやすいので、虫歯の詰め物が取れたりする事もあるそうなので、「噛まずに舐める」のが基本です。それと水あめですから食す時は基本的には「割り箸」を使うのです。でも、この時割り箸は必ず「よく乾いた」物でないと、水分から「カビ」が生えてしまうからです。準備が整ったら「割り箸」で「じろあめ」を巻き取って、ここからが肝心です。このままですと堅いんですよ、それに「べとっ」とした感じですので口当たりを良くする為に「練り」ます。結構年を行っている人ならお解りでしょうが、「水あめ」を食べる時に「練る」のが基本ですよね!で良く練って空気を含んで白くさせて食します。肝心のお味としては、「麦芽系水あめ」と同じです。まぁ、水あめですからとっても甘くてなんだか幸せになってきますよ。

 ちなみに「じろあめ」は「水あめ」ですからお料理にも使えるのが利点ですね。

 それでは本日の登場人物は「お菓子」な話題ですからこの方、とある「避暑地」で「パン屋兼洋菓子店」を実家に持ち、自身もお手伝いで店頭に立つ事もある「鈴宮 せりな」さん。ちなみに水あめって練っても美味しさは変わらなのですが結構必死になって練っちゃうんですよね…。

2010_03_12

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする