チムどんどん「明石通信」&「その後」

初孫との明石暮らしを発信してきましたが、孫の海外移住を機に七年で区切りに。現在は逗子に戻って「その後」編のブログです

明石の夏を思い出す「タチアオイ」

2020-05-30 18:15:21 | 逗子風物
5月30日(土)

 コロナウイルスに怖じ気づいた訳でもないのですが、いわゆるステイホームとかを心がけていると、ついつい怠け心に負けて、ウオーキングや散歩に出る機会が少なくなってしまいます。
 体重も増え気味で、これはまずいとまた歩き始めました。

 我が家の近く、田越川の散歩道(右)
  

 桜がきれいだった対岸はこじんまりとした住宅地ですが、ちょうど、二本の川と京急・JRの二つの線路に挟まれて、二区画がそれぞれ島のように独立しています。
 その二区画を分ける池子川が田越川に合流する所で川面から目を上げると、橋の左、すらりと伸びた枝に真紅の花が咲いているのが目に入って来ました。

 「タチアオイかな、懐かしい」
  


   コロナ禍に令和二年の夏来たり  弁人


 タチアオイを見て「懐かしい」と思ったのは、この花、この時期から梅雨が明けて「いよいよ真夏だ」と感じる頃に、明石の町でよく見かけた花だったからです。
 KAZU君が1年生の1学期に通っていた明石の小学校の前の交差点を渡った所の緑地とか、そうそう、江井ヶ島の太陽酒蔵の近くとか、明石の夏空を思い出すと、その映像の中にピンクや赤のタチアオイの花が浮かんで来るのです。

 実は、去年も一昨年も、梅雨明けの青空を見上げながら、時々「逗子の近辺ではタチアオイの花、あまり見かけないな」と思ったりしていました。

 ところで、対岸の宅地へ行くには300mほど先の橋を渡って行くのですが、宅地の端の我が家の近くまで来ても、再びその橋まで戻ることになるのがちょっと癪で、ふだんはあまり行こうとは思わないのです。
 でも、タチアオイが咲いているんじゃ、行かない訳には行きません。

 田越川の橋を渡って宅地に入ったすぐの所に、
 さっそくお出迎え
  
 八重のタチアオイで、なかなか立派な成長具合。向こうに横須賀線の線路があって、電車とのコラボもと待ちましたがうまく行きませんでした。線路の向こうは運動公園。

 いつもの散歩道から見えたタチアオイは、池子川を挟んで二つ目の宅地に入る橋のそばでしたが、歩くこと数分、そこへやって来ました。

 対岸の白い家の前がいつもの道
  

 白い花も青空に映えて清々しい
  

 咲き始めの紫陽花を手前にして
  

 奥のは一重ですが、手前のは八重っぽい
  

 実は、明石でも八重の花はあったのでしょうが、記憶に蘇って来るのは一重のタチアオイ。それに、色もこんなに見事な真紅ではなく、ピンクか、赤くてももう少し薄い色だったような、思い出の色も淡くなっていて、家に戻ってからアルバムを辿りました。

 ありました。KAZU君の小学校の前の大通りを渡った所の緑地です。
 5年前の6月末でした(左奥が小学校)
  


   思い出は淡くなるにや立葵   弁人


 そして、今日。違う場所で見つけました。ちょっとした空き地に。

 こんな淡い色あいもなかなかです
   




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大人も子どもも、ほとんどの... | トップ | 2020年、コロナ禍の中で... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

逗子風物」カテゴリの最新記事