閑猫堂

hima-neko-dou ときどきのお知らせと猫の話など

「ちいさいいすのはなし」朗読

2021-09-20 20:15:59 | お知らせ(いろいろ)


絵本『ちいさいいすのはなし』(ハッピーオウル社 2006年)の朗読映像ができました。

<鈴木まもる 絵本と世界の鳥の巣展>(藤枝市郷土博物館文学館で9月26日まで開催中)に、この絵本の原画も出展されており、会場での朗読会で読んでいただく予定になっていました。あいにくコロナの緊急事態宣言で、関連イベントがすべて中止になってしまいましたので、かわりにYoutubeで、期間限定で公開ということになりました。
朗読は村上裕子さん、映像制作は又木克昌さんです。
↓↓↓↓↓

絵を読んで楽しむ 鈴木まもる 絵本の世界「ちいさい いすの はなし」

期間限定公開 2021年9月20日~10月21日
(この期間を過ぎると視聴できなくなりますので、お早めにどうぞ)

 


自分で言うのもナンですけど、この作品は朗読に向いていると思います。
絵本というのは、基本的に絵と文とで成り立っている世界ですが、その成り立ち方にはさまざまなタイプがあります。
たとえば、ページをめくると「あ!」とだけ書いてあり、何がどうして「あ!」なのかは、絵を見ればわかる…そういう絵本もあります。文字がひとつもなく、最初から最後まで、絵だけで物語が進行する絵本だってあります。
そこまで極端でなくても、絵で語られていることはわざわざ文で語らなくてよい、というのは、絵本づくりの常識のようなもの。入れられる文字の量には限りがありますし、だらだらと長くつづくと子どもは飽きてしまいますから、「絵を見たほうが早い」ところは文を省き、ここはどうしても言葉で言っておきたい、というポイントは残し、せりふや心情など「絵だけではわからない」ところに文字数を使う。そういうことはよくあります。
この『ちいさいいすのはなし』は、最初から「絵本」というより「読みもの」に近い書き方をしました。絵を想定せず、文章だけで完全な世界ができるように、目で読んで、耳で聴いてすべてが伝わるように、書いたわけです。その上で絵を描いてもらいました。そして、絵ができあがっても、文章はほとんど削りませんでした。
昔の絵本(わたしが子どものころ)は、こういう作り方が主流だったんだろうと思います。完成された「おはなし」が先にあり、それを場面割りして、絵をつけていくスタイル。画家さんが同時に文も書くようになり、「絵本作家」という呼び方ができてから、だんだん「あ!」みたいなのがふえてきたのかしら。
そういう意味で、この絵本は、わたしとしては思いきりクラシック、そして、満足度の高かった1冊。こういう仕事は、たびたびできるわけではないけれど、いつかまたできたらいいなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩

2021-09-20 11:13:02 | 日々

テコテコ…

 

テコテコ…

 

テコテコテコ…

 

ぴた。飛び乗る2秒前ッ!

 

草のとこは濡れてて歩きにくいな。

 

 

見にきたのは、これです。
ナンバンギセル。
あるところにはある。ないところにはない。(あたりまえか)

 

水玉バランス。

 

朝です。おはよー。

 

コマ吉は、このあいだ急に具合が悪くなって、1週間あまり入院しました。
帰ってきてすぐ、いつものように真鈴さんに「ただいまーっ」と近寄っていったら、真鈴はちょっとクンクンして、いきなり「フーッ! シャーッ!」と般若のようなカオで怒り、猛然とうなって寄せ付けません。
コマちゃん、なんで怒られるのかわからず、びっくりしている。
1週間見ないうちに忘れちゃったのかね?
でも、前にクレ坊がもっと長く家をあけたときは、こんな拒否反応はなかったし、K兄ィやEちゃんのことだって何か月も会わなくても決して忘れたりしません。
病院のにおいがするのが嫌なのかな。
退院から4日たって、においが薄れたのか、それとも母性本能が再起動したのか、フーシャーもようやく落ち着いてきたところ。


ちょっとおそるおそる、あいさつに行くコマ吉。

コマはストルバイト尿石症。猫には多いおしっこの病気です。のぞみも茶々もこの持病がありましたが、とくにオス猫は重症化しやすいとのこと。
食餌療法が基本なのですが、もともと偏食で小食のコマ吉のこと、治療用フードを食べてもらうのに苦労しております。
(コマが残すと真鈴がすごく食べたがるから、ふつうのゴハンより美味しいと思うんだけどね…)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする