「来年見たい天体現象」シリーズの第1回目は、今年も出ました!
いつもの、な~ぜか気になる「ルナX」です。
えっ、まだやるんですか~、今や天文年間の「毎月の空」でも予報時刻を紹介してますよ。
…という声が聞こえてきそうですが、晴れスター的にはまだまだ観測したい部分があるので今後も独自予報を載せていきま~す。
今年、2017年5月3日のLunarX(*)
「earliest X 余経度357.7(±0.2)時間(-0:35)」

2017.5.3 19:13:05 CELESTRON C90 MAK D90 ISO400 1/30sec
…で、今回も月面余経度が358.0°になる日時をまとめてみました。
月面余経度358.0°の日時 日没 月高度(ピーク時) b値
× 1月24日(水)13時15分 16:50 38°
○ 3月24日(土)17時03分 17:53 70° -1.16
× 4月23日(月)05時44分 19:57 -33°
○ 5月22日(火)17時28分 18:47 62° -1.42
△ 7月20日(金)15時28分 18:58 32° -0.23
○ 9月17日(月)14時17分 17:43 30° +1.21
○11月15日(木)16時27分 16:25 32° +1.45
×12月15日(土)06時49分 16:18 -54°
(注:上記日時はあくまでも晴れスター的独自予報です。)
b値:月面上で太陽が真上から照らす地点の月面緯度
ふ~む、2018年はLunarXのはずれ年ですね~。好条件で見られるのは11月15日だけですが、
観望可能日としては4回ほどあるので、機会をみてチャレンジしてみることにしましょう。
いつもの、な~ぜか気になる「ルナX」です。

えっ、まだやるんですか~、今や天文年間の「毎月の空」でも予報時刻を紹介してますよ。

…という声が聞こえてきそうですが、晴れスター的にはまだまだ観測したい部分があるので今後も独自予報を載せていきま~す。
今年、2017年5月3日のLunarX(*)
「earliest X 余経度357.7(±0.2)時間(-0:35)」

2017.5.3 19:13:05 CELESTRON C90 MAK D90 ISO400 1/30sec
…で、今回も月面余経度が358.0°になる日時をまとめてみました。
月面余経度358.0°の日時 日没 月高度(ピーク時) b値
× 1月24日(水)13時15分 16:50 38°
○ 3月24日(土)17時03分 17:53 70° -1.16
× 4月23日(月)05時44分 19:57 -33°
○ 5月22日(火)17時28分 18:47 62° -1.42
△ 7月20日(金)15時28分 18:58 32° -0.23
○ 9月17日(月)14時17分 17:43 30° +1.21
○11月15日(木)16時27分 16:25 32° +1.45
×12月15日(土)06時49分 16:18 -54°
(注:上記日時はあくまでも晴れスター的独自予報です。)
b値:月面上で太陽が真上から照らす地点の月面緯度
ふ~む、2018年はLunarXのはずれ年ですね~。好条件で見られるのは11月15日だけですが、
観望可能日としては4回ほどあるので、機会をみてチャレンジしてみることにしましょう。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます