goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろせ明子の市議日記

無所属・無会派。
市議として日常で見たこと・感じたことを綴っています。

自治基本条例

2023年01月09日 | 情報公開

熊本市で自治基本条例の改正を巡りSNS上で「市民」の解釈に議論があるようですが、ソモソモですが、同市の自治基本条例を隅々まで読んでの感想ですが、とっても素晴らしいですね。

特に「第三章市政の原則及び制度」第18条で「公益通報制度」を規定しているのは凄い!

(公益通報制度)
第18条 市長等は、公益通報(市政の適正な運営を確保するために、違法な行為等につ
いて市の職員等から行われる通報をいいます。以下同じです。)を受ける体制を整備し
ます。
2 市長等は、通報者が公益通報により不利益を受けないよう適切な措置を講じます。

一方、以下は浦安市の見解です。←前市長時の見解ですので、新市長は異なる見解をお持ちかでしょうか?

平成19年  6月 定例会(第2回) 06月28日-06号

要旨2、公益通報者保護の条例。
広瀬: 3月議会で、この問題はたしか要綱で対応するとご答弁されていましたが、それでは足りません。この条例の目指すところは、市の職員だけが対象ではなく、市の出入りの業者あるいは指定管理者制度で参入している関係者等、かなり幅広く適用になります。議会、市民、これはパブリックコメントを通して、たくさんの人のフィルターを通してつくった条例以外、本当の意味での公益通報者保護というのはあり得ないと思います。そのようなものをつくるおつもりはないのか、これはイエスかノーで端的にお答えください。

市:条例制定のうち、公益通報者保護の条例についてです。
 要領ではなく、なぜ条例制定しないのか、イエス、ノーでというお話でした。浦安市職員等の内部通報制度に関する要領の制定目的は、公務に対する市民の信頼を確保し、適法かつ公正な市政の運営に資することであり、これは言うまでもなく公益通報者保護法の趣旨にのっとったものであります。この要領に基づき運営を行っていく所存でございます。
 なお、公益通報者保護については、法が制定されたことにより既に制度として運営されているものであり、必ずしも条例の制定が必要であるというふうには理解しておりません。
 以上です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治基本条例

2023年01月07日 | 情報公開

昨年の第一回議会で浦安市は「浦安市まちづくり基本条例」を制定しました。(4月1日施行)

条例の内容はこちらです。↓

浦安市まちづくり基本条例

外国人に参政権を認めることを容認する箇所など全くないのに、当時、何故か全国から私にも(多分、他の市議にも)沢山のメールや電話が届きました。採決時に賛成しないで下さいとの内容でした。

浦安市の条例は、外国人の参政権には全く触れていないのですが、第3条の「市民」の定義が気になったようです。

※(用語の定義) 
第3条 この条例において使用する用語の意義は、次のとおりとします。
(1) 市民 市内に住所を有する者及び市内において働き、学び、又は活動する個人又は団体をいいます。

この条文からすると、「外国人」も当然ふくまれ、外国人に参政権の道を開く危険性があるとの主張のようでした。

条例には当然「用語の定義」が必要です。定義がないと条例が対象としている範囲が決まりません。解釈者の恣意性を排除できなくなります。その意味で、私は全くこの条文には問題がないと今でも考えていますので、当時全国から送られてきたメールや電話には与することが出来ませんでした。

ところで、熊本市で自治基本条例の改正を巡り、「参政権」との誤解がSNSの世界で広まっているとのことですが、一年前の浦安市と同じような現象が起きているのでしょうか。

第2条の「市民」に「外国の国籍を有する者を含む」を加えることで誤解が広がっているようです。

熊本日日新聞

(一部抜粋)
熊本市によると、現行条例で定める「市民」にも外国人が含まれるという認識だった。しかし、条例改正の内容を審議した自治推進委員会のメンバーから「きちんと書いていないと分かりにくい」「外国人も市民として明記すべきだ」といった声が出たという。

 市はこうした指摘を踏まえて昨年12月7日に改正素案をまとめ、今年1月18日まで1カ月間を意見公募の期間に設定。その声も踏まえ、2月定例市議会に改正案を提出し、4月1日に施行する日程を描く。

 

SNSに詳しい熊本学園大商学部の堤豊教授(63)は「ネット上では極端な意見や主張が支持され、発信力のある人が書き込むと一気に広がることがある。見る側には、何が事実なのかを冷静に見極めるリテラシー(知識や判断力)が求められる」と指摘した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは不味い

2023年01月03日 | 情報公開

以前は、公立市民病院(浦安市とお隣市川市とで共同運営していた。)だった「東京ベイ・浦安市川医療センター」、民間に運営を任すことになり、平成20年9月に地域医療振興協会が選ばれ現在に至っています。

 

そこでこんな問題が起きていたとは由々しきことです。

東京新聞千葉版

千葉県浦安市の総合病院「東京ベイ・浦安市川医療センター」に勤務する放射線技師の男性が、医師の指示なく無断で同僚女性にコンピューター断層撮影(CT)検査をしていたことが分かった。法律に反する医療行為だが、病院は公表していなかった。県に情報が寄せられ、2021年11月、病院を口頭で指導していた。(加藤豊大)
 「ニュースあなた発」に届いた情報を元に本紙が取材し、病院や県が認めた。
 診療放射線技師法では、医師の具体的な指示を受けずに、放射線技師がCTなどの放射線を人体に照射することを禁じている。公益社団法人「日本放射線技術学会」によると、CTは放射線検査の中で被ばく線量が比較的高い。特に胎児は影響を受けやすく、妊娠の可能性のある女性らに対しては注意が必要という。
 県によると、男性技師は夜勤をしていた18年11月23日、「腹痛が続く」と訴えた同僚女性に医師の指示なくCTを行った。女性の健康被害は確認されていないという。
 県は21年8月になって、情報提供により問題を把握。指導を受けた病院は同12月、不審なCT画像がないか抜き打ちで確認したり、運用マニュアルを掲示したりする再発防止策を県に提出した。
 過去には、12年に秋田県立リハビリテーション・精神医療センター(大仙市)で、14年には名古屋大医学部付属病院(名古屋市)で、放射線技師が医師に無断でCT検査やエックス線撮影し、いずれも懲戒処分を受けている。
 国際医療福祉大の上田克彦教授(医用画像工学)は「医師は患者の不要な放射線被ばくを避けるため、CT検査が必要か慎重かつ厳格に判断している。技師が独断で実施することは重大な違反行為だ」と指摘する。

◆マニュアルはドアに掲示 「気付かなかった」

 東京ベイ・浦安市川医療センターが千葉県の指導を受けてから丸1年。同じ放射線室に勤める職員から「病院から再発防止策の説明を受けた記憶はない。県への報告は形だけでは」と、病院の対応をいぶかる声が上がった。
 職員らによると、病院が再発防止策の1つに挙げていた放射線室の運用マニュアルは、院内の1室のドアに掲示されているという。違法行為があった翌月の2018年12月の日付で、放射線照射について「技師の人権と安全を担保するためにマニュアルを作成し、防止策を講ずる」とある。ただし、院内の複数の関係者にマニュアルの存在を尋ねると「掲示されていたことすら気付かなかった」との答えが返ってきた。
 病院側は本紙の取材に「県に報告した再発防止策を順守しており、既に解決済みの案件」と回答する。
 県医療整備課は、病院が再発防止策を適切に実施しているかどうか実地検査を検討している。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年明けましておめでとうございます!

2023年01月02日 | 情報公開
明けましておめでとうございます。
 
2022年は、ロシアのウクライナ進攻、安倍前首相の暗殺、旧統一教会と政治家との繋がり・・・等々、本当に暗澹たる気持ちになる年でした。
そして、どれも解決を見ずに迎えた新年、少しでも明るい光を見いだせることを願うばかりです。
 
一方、昨年の市議会は公園トイレ清掃費用とパイプテクター問題に明け暮れた年でした。
 
公園トイレ清掃費は、9月議会で時給10,200円を浦安市が長年に亘り支払ってきた事実を炙り出せたことは、20年の市議生活の中での大きな成果だと自負しています。
この異常な価格に対して、市側は本年度は見直しを行うと本会議や委員会で答弁しました。2月に配布される予定の新年度予算案がどれくらい減額になって出てくるのか、皆で注目しましょう!
 
また、昨年は文化会館へのパイプテクター導入阻止が出来、その結果令和2年度に予算化した約2000万円の支出を抑えられたことは、根拠ない無駄な契約は許さないとのメッセージを送れたと思っています。
 
新年度は、どんな議会になるのでしょうか?
 
兎に角、情報公開はきちんとして欲しいモノです。
 
また、税を執行する側は、「自分のお金ではなく、人のお金を運用している」との認識をしっかりと持って欲しいモノです。
(事後に説明に窮するような使い方はしないで下さい!)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人権に関する展示

2022年12月08日 | 情報公開

庁舎1階で「人権に関する展示」が開催中。

入賞した中学生の作文も展示されています。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独自基準

2022年10月24日 | 情報公開

市内公園トイレ清掃費の設計金額の異常さには驚きました。なんせ、人件費1時間10,200円で契約しているわけですから。(人件費以外の直接管理費等は別です。)

そこで、独自基準の契約はどれ位あるのかを調べてみました。情報公開で開示しましたら資料提供してくれました。その結果、172件もありました。

本来であれば、これらのを一つ一つ検討しなければいけないのですが・・・、どうしたら良いのでしょうか?

172件

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けったいな町医者

2022年10月16日 | 情報公開

浦安ドキュメンタリーオフィスにより上映された「けったいな町医者」を観ました。

尼崎市で「町医者」を開業している長尾和宏医師を追ったドキュメンタリー映画です。これはDVDはなく、劇場でしか観れません。兎に角バイタリティーあふれている方で、一時も休まず患者さんに寄り添う姿が描かれています。

 

上映後のトークの時間、司会者との対談ではなく、ご本人が一気にしゃべりました。コロナワクチンの問題点にも触れたトークで、このトークだけでも十分に聴く価値がありました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住民監査請求 意見陳述

2022年10月14日 | 情報公開

住民監査請求者の意見陳述が予定されています

 

日時
令和4年10月20日(木曜日)午前9時10分から

請求者の陳述:午前9時10分から

注記:時間については前後する場合がありますので、あらかじめご了承ください

場所
市役所10階 監査委員会議室

請求者の陳述の要旨
市長は、浦安公園の芝生の植栽管理のために業務委託契約を締結し公金を支出していることについて、契約では年4回の「芝生内人力除草」が明記されているが、契約で定められた芝生内の人力除草作業が履行されなかった状況にも関わらず、公金を支出したことは、不当である。

業務不履行相当分として、金4,608,000円を市長が市に返還することを請求する。

※傍聴を希望する方は、午前8時45分から9時00分までに傍聴人受付簿に氏名および住所を記入してください。この時間帯以外の受け付けは原則として認められませんのでご注意ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

契約がきちんと履行されていなかったとの主張ですが、もしそうであっとしたら担当者のチェック漏れなのでしょうか。真相を知りたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GET

2022年10月04日 | 情報公開

話題の本をgetできました。市内書店で購入をする予定でしたが、在庫がなく二週間先になりと言われ急遽ネットで購入。先日の国会前での国葬反対デモの現場で鈴木エイトさんをお見かけしたので、お声がけをしようかと思ったのですがお急ぎの様だったのでお声がけはしませんでした。

丁度今は議会がないので、時間に余裕があります。一気読みになりそうです。ワクワク。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国葬決定「国会関与求められる」

2022年09月25日 | 情報公開

元首相の国葬については、どの世論調査も反対が賛成を上回っています。閣議決定で良しとしている現政権に、法律の専門家である衆院法制局と衆院憲法審査会事務局は、憲法の趣旨を踏まえ「国会関与が求められている」との見解を示した

今更後に引けないでしょうし、判断を誤ったとしか言いようがありません。カナダのトルドー首相は当初参加予定だったが、結局不参加だとか・・・。

 東京新聞記事


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国葬反対

2022年09月19日 | 情報公開

昨日、新浦安駅まで国葬反対のアピールがあったので参加しました。16時-17時。大型台風の影響が心配されましたが、参加は20名近くいました。

主催:九条の会・浦安、新日本婦人の会浦安支部、千葉県第5区(市川・浦安)市民連合

今回もシール投票を行いました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国葬 反対

2022年09月18日 | 情報公開

安部元首相の国葬に反対する国民は日ごとに増えているようです。

調査は全国18歳以上の男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は61.9%。

直近の時事通信の調査では、
反対  51.9%
賛成  25.3%  です。

国民の思いと政府が行うこととは真逆になることが多いのですが(市政でも同じような傾向があるのではないかな)、今回もその一事例と思いますが、こんなことを繰り返すから政治離れが止まらないのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職員措置請求(住民監査請求)に伴う陳述の開催案内

2022年09月11日 | 情報公開

先日開催の意見陳述には、私を入れて三名が傍聴しました。

先日のモノとは別の住民監査請求が行われていて、こちらも傍聴できます。

【日時】
令和4年9月15日(木曜日)午前9時10分から

請求者の陳述:午前9時10分から

【監査内容】

令和4年5月13日付けで締結している「湾岸緩衝他4地区緑地植栽管理業務委託」について、契約に違反して東野3丁目コモンシティ街区緩衝緑地の作業の着手が遅延している。

作業の遅延は、植物の季節的特性を鑑みれば、植栽管理業務の目的を果たしていない。これは不当な公金の支出に該当するものである。

委託契約の履行を適正に管理することを怠っている事実を改めることを市長に勧告することを請求する。

・・・・・・・・・・・

傍聴者の定員
5人

傍聴手続きなど
傍聴を希望する方は、午前8時45分から9時00分までに傍聴人受付簿に氏名および住所を記入してください。この時間帯以外の受け付けは原則として認めません。

受付時間内に受け付けを済ませた方が定員を超えた場合は、抽選とさせていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※つまり、契約違反をしていたとの事例ですが、一体どういうことなのでしょうか?事業者の言い分を聞いてみたいですね。決められた期間内に履行しないなんてことがあるのでしょうか。市民が監査請求まで起こすのは大変なことです。担当者は事業者の管理をどのようにしていたのかが知りたいですね。入札で事業者が決まれば、市は後は「関与しない」なんてことはあってはならないので、契約通りに履行されているか否かをチェックすることは発注者(浦安市)の責任です

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市の財政

2022年09月11日 | 情報公開

決算カードでは、令和3年度の債務負担行為額が急激に増えています。クリーンセンターの維持のための工事や運営費であり、必要不可欠なものなのですが、把握の仕方が私と浦安市では異なります。以下は、この問題についての委員会でのやり取りです。参考までにお読みください。

 

平成27年  3月 総務常任委員会 03月11日・・・・・・・・・・・

私、要するに、何でこんな数字をわざわざ確認しているかというと、地方債は確かに、意外と浦安市は額が張らないんですけれども、債務負担行為支出予定額というのがものすごい大きいんですよね。これは実質、債務負担行為というのは、市民にとっては、その期間払わなくちゃいけない借金的な性質を持っている。ですから、浦安市の財政を見るときに、これを足したものを、地方債現在高と債務負担行為支出予定額を足したものを見て判断しないといけないんじゃないかなという思いが私の中であるもので、あえて数字をきょう言っていただいたんですけれども、施政を運営するに当たって、私の今のそういう考え方、分析っていうのは違うんでしょうか。間違っていますか。ちょっとそこら辺、教えてください。

○委員長(西川嘉純君) 財務部次長。

◎財務部次長(及川力君) お言葉を返すようで大変恐縮ですけれども、広瀬委員のお考え方にはかなり違和感を私ども持っております。
 債務負担行為は予算措置で、そこで支出予定額とか残高になったものの中には、この表を見ていただきましても、PFI指定管理分が大半です。指定管理分の中には保育園、幼稚園、そういう事業を展開している指定管理が多々あります。
 じゃ、債務負担残高減らすためにこの事業をやめられるかといったら、これはもう、今、子育て支援ということで保育園とか重要な施策ですので、そういう意味から広瀬委員は借金と同じというお言葉言われましたけれども、事この指定管理の債務負担行為分については借金ではないと。事業を展開していく上で必要な予算額を債務負担行為として明確にお示ししたというふうに私ども考えております。
 以上です。

○委員長(西川嘉純君) 広瀬委員。

◆委員(広瀬明子君) わかりました。
 お言葉を返すわけじゃないですけれども、借金とは言ってない。借金だって事業を展開するのに必要なわけじゃないですか、地方債だって。不要なものはやっているわけがないんですよ。ですから将来、どれくらいのものを私たちはしょっていくかという意味で地方債現在高と債務負担行為を足したものを見ていかないといけないんじゃないんですかというふうに私は考えていますよと言っただけです。

○委員長(西川嘉純君) 財務部次長。

◎財務部次長(及川力君) たびたびお言葉を返すようで恐縮ですが、指定管理、はっきり言って、債務負担行為とらなくても、毎年毎年、単年度予算で歳出予算組んでもやれます。ただ、そうしますと、子どもたちに与える影響ですとか、毎回、指定管理が変わっては大変ですので、事務の効率化を考えた場合、やっぱり一定期間の予算措置として債務負担を起こして、安定的に事業を展開していったほうが、子どもたち、ご父兄の皆さんにとってもプラスかなと。
 それと、債務負担、否定的な見方されますが、逆に、毎年毎年予算を計上していくと、全体像が見えません。債務負担行為をとって10年間の指定管理ということで設定した場合、10年間でどれぐらい歳出が予定されているかというのは一目瞭然になりますので、財政運営上、決してマイナスというか、多々プラスの面もあると私どもは認識しております。
 以上です。

◆委員(広瀬明子君) わかりました、おっしゃることは。私は別に否定的に見てない。ただ、現実はこういうものでしょうと。こういう認識が必要じゃないですかって言っているだけです。それについての反論は別に結構です。その事業が必要かどうかということを判断して、皆さん、議会も承認して、それを地方債でやるとか債務負担行為でやるとかって選択しているわけで、私は事業そのものをいいの悪いの言ってません。ただ、そういう形でやるということは、将来について負担というか、市は責任をとっていかなくちゃいけないですよねということを認識しないといけないんじゃないですかと言っているだけですので。

............................

令和 1年 総務常任委員会  10月28日

決算カードで、考え方なんですけれども、私たちに配られた決算カードです。平成30年度の、債務負担行為が前年対比かなり増えたわけです。それで、債務負担行為支出予定額456億4,700万円ある。これが増えているということは、非常に財政運営上問題がある。というのは、はっきりとこれは立川市ですけれども、債務負担行為といわゆる市債、これを足したものが市の借金ですという市民向けの説明書で書いているんです(注参照)。ホームページで。それの立場で考えると、浦安市は平成30年度、いわゆる両方、市債と債務負担行為を足すと700億円を超えてしまうんです。単純に足し算すると。この現状をどのように財政分析されるんでしょうか。当然、令和6年から財政が厳しくなるという分析を、私たちもらって、ちょっとびっくりしたんですけれども、それ以前に平成30年度も、先ほど、やれ財政力指数がいいとか何とかとおっしゃるけれども、ちょっと待って、この観点から見ると、非常に問題だと思うんですけれどもいかがですか。

○委員長(柳毅一郎君) 財政課主幹。

◎財政課主幹(久我真弘君) 普通会計における債務負担行為の残高が増加しているというようなご質疑かと思います。
 まず、平成30年度設定している大きなものをご説明いたしますと、一般会計では、運動公園の指定管理料、こちらが41億円、それから文化会館の指定管理料12億円、かなりの大きな金額が増加しているところです。
 委員のほうから、債務負担行為と地方債残高の状況はどうなんだというようなお話もありましたけれども、市においては、公的に定められている財政指標としては、財政健全化法に定められている将来負担比率が、国の早期健全化基準を350%、市では独自として210%というふうに定めておりまして、それと比べると、まだそこに行く状況ではないというふうには考えております。
 以上です。

○委員長(柳毅一郎君) 及川副市長。

◎副市長(及川力君) 私のほうからも、この関係、これまでもたびたび広瀬委員にはご質疑いただいておりますが、よその市のことはともかく、債務負担行為の支出予定額、これを捉えて、全てが負債というふうには、私どもは考えておりません。先ほど、主幹のほうからも説明がありましたように、将来負担比率を出していく中では、例えば土地の購入ですとか施設整備、こちらにかかわる債務負担行為については、公債費等に準ずる負債的な扱い、これは健全化法でもそのように取り扱われるところです。
 ただし、指定管理ですとか、そういうソフト事業については、管理と申しますか、予算措置として債務負担行為を設定して、継続的に安定した事業をしていこうということで、あくまで予算措置の一つとして、しているものですので、そこはちょっと債務負担行為と一概にくくらず、色分けしていただければというふうに思います。
 以上です。

○委員長(柳毅一郎君) 広瀬委員。

◆委員(広瀬明子君) 公債費に準ずる債務負担行為と準じない債務負担行為があるという、単純に言うと、今のご説明だったと思うんですけれども、それはそういう考え方はあるかもしれないんです。ただ、どっちにしても、債務負担行為は債務負担行為なんです。公債費に準ずるか準じないかは別として、市民は払わなければならない。例えば、5年、10年の指定管理を設定すれば、5年、15年にわたってその指定管理を払わなくてはいけない。そういう意味で、負担になるわけじゃないですか。だから、これは前も本当に、おっしゃったように委員会で指摘したけれども、常に平行線になるんですけれども、立川市がホームページで、市債残高と債務負担行為による翌年度以降の支出予定額を合わせた市の借金額(債務残高)はと書いてあるんです。平成14年度末では660億円あったが、その後少なくなり、平成27年度末で407億円となっていますという、これは市民に対する借金と貯金、将来にわたる財政負担という項目の中で、非常にわかりやすい図を入れて書いているんです。非常に私は、この説明というのは、私はですよ、納得するし、市側もぜひこういう自治体もあると。それで、たしか武蔵野市もこういう、以前私ホームページで読んだことがありますから、こういう認識で財政運営をしているんです。もうちょっと厳しい目で見ていただきたいと思います。これについてはこれで結構です。

・・・・・・・・・・・・

注 立川市


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市の財政

2022年09月09日 | 情報公開

市の財政を検討するのに欠かせない決算カード。先日の議案配布時に令和3年度決算カードも配布されました。

主要なものを過去5年分を経年変化比較の為に一覧にしました。

 

29

30

元年

2

3

積立金残高

39,133,542

17,526,457

11,034,507

10,666,430

11,710,507

内 財政調整基金

14,128,007

13,374,874

8,238,287

7,618,066

8,599,845

地方債現在高(a)

23,309,550

26,388,304

27,672,188

35,505,426

30,916,187

債務負担行為支出予定額(b)

38,776,585

45,647,263

39,314,955

38,900,721

63,921,462

(a)(b)

62,086,135

72,035,567

66,987,143

74,406,147

94,837,649

 

債務負担行為支出予定額が急激に増えています。これは、クリーンセンターの大規模改修等による増です。
【内訳】
・改修工事 約105億円(5年間 令和7年度末まで)
・工事に関する施工管理 約5200万円
・管理運営費 約198億円(13年間契約 令和16年度末まで)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする