goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろせ明子の市議日記

無所属・無会派。
市議として日常で見たこと・感じたことを綴っています。

職員措置請求(住民監査請求)に伴う陳述の開催案内

2022年09月02日 | 情報公開

市民による住民監査請求がなされました。

意見陳述の傍聴が可能です。

請求者の陳述の趣旨
浦安市長は平成15年以来、浦安市緑化活動事務取扱要領に基づき、緑化活動支援事業を実施している。令和4年5月6日に資材購入費として金81,455円の支出を行ったが、このうち芝桜苗分は緑化活動支援事業分である。

浦安市緑化活動事務取扱要領が依拠する「浦安市みどりを育てる条例」は、「樹木」に限定した条例であり、対象外である「草花」に公金を支出することは不当である。よって、公金の支出の差し止めを求める

・・・・・・・・・・・・

令和4年9月7日(水曜日)午前10時から

請求者の陳述:午前10時から
傍聴を希望する方は、午前9時30分から9時45分までに傍聴人受付簿に氏名および住所を記入してください。この時間帯以外の受け付けは原則として認めません。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

委員会における市の見解とは・・・?

2022年07月31日 | 情報公開

先日開かれた「浦安市音楽ホールの運営に関する特別委員会」、関係部署の職員や副市長二名迄がご列席された物々しいモノでした。

特別委員会として、事前に当局に説明事項(質問事項)を委員長経由で渡してありまして、それへの回答を読み上げることから始まりました。

読み上げた内容について質疑が出来ることになっていたので、私は聞き漏らさないように必死でメモしました。しかし、所詮私がするメモには限界がありますので、説明終了後に「今読まれた原稿をコピーして私たちに配布してください」とお願いをしました。(確か)議会事務局長が、他にも希望者がいれば対応しますと言ってくれたのですが、私のように欲しがる委員は皆無でした。この時、私を除く委員さんの能力の凄さに驚きました。私のように当局が読み上げたモノを必要としないことは、イコール完璧なメモ書きをした、或いは市側の説明に納得したのだと私は理解しましたから。

私のメモ書きなんて、所詮こんなモノなのです。↓ 市側の説明を聞いて、その場で急いでメモするって大変な作業なのです。

 

 

その後、説明に対する質疑応答の時間になりました。私は30分近くを費やして、つたないメモ書きを基に質疑を行いました。私の質疑内容は後程テープ起こしをして、このブログにUPします。(特別委員会全部をテープ起こししたいのですが、浦安市議会は自分が発言した箇所しかテープをくれません、この対応も不思議ですが。)

大半の委員は、説明に納得したようで、私のように30分近くにもわたって質疑をした人はいませんでした。

委員会終了後、市側の説明を明確にするため(市民にお知らせするため)委員会では請求しても貰えなかった公文書を開示請求しました。

7月15日開催の音楽ホールの運営に関する特別委員会において、論点を整理した当局への確認時事項として当局が読みあげた文書全て」

この開示請求に対して出されたモノが、これ ↓ 黄色マーカ文字をクリックすると、開示された公文書がみれます。

開示結果

答弁(説明)内容は、相変わらずの「黒塗り」。でも、傍聴者もあの委員会にはいましたよね。市側の説明を聞いてしまっています。その方が他の市民に伝えても誰も阻止できない、それが開かれた委員会のいい所です。

黒塗理由を読んでびっくり。

つまり、あの委員会での市側の答弁・説明は市の公的見解ではなかったってこと?

他の委員の事は分かりませんが、少なくても私は市の公的見解について説明を聞いていたつもりですが、違ったんだ!

二名の副市長はじめ職員さんが複数人いましたが、皆さんそれぞれが市の公的見解ではなく、個人的見解を読み上げていたのですか?

それとも、読み上げた内容はあそこには書かれてないことを読んでいたのですか?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦安市の情報公開

2022年07月26日 | 情報公開

先月の本会議場での市側の答弁内容に誤りがあったので、6月議会終了後に担当部長直々に私に謝罪に来たことは既にお知らせ済み。

何であのような基本的なミスが発生したのか、議場で読み上げていた答弁書には何が書かれてあったのか、一般質問を通告した私の当然の義務として、その答弁書を読む必要が発生しました。

そこで、7月10日に「6月22日の広瀬明子に対する答弁書(件名5屋外トイレ清掃について)」として開示請求を行いました。

開示に先立つ数日前、担当課から電話が入りました、「黒塗り個所があるので、開示請求を取り下げてはどうか」とのご忠告を頂きました。その時、議会の正式な議事録(未だ出来上がっていませんが)を読めば答弁内容は分かるのではないかとも言われました。

随分と親切な対応をするものだと感心したのですが、ここまでご忠告を頂くと余計に見たくなるものです。「いいえ、黒塗りでも良いですから、出して下さい。取り下げはしません!」ときっぱり伝えました。

そして出て来たのものかこの二枚 ↓

 

ここまで黒塗りにするには余程の理由が必要になります!
では、その理由は これ ↓

 

これが、浦安市の情報公開の実態です。むなし。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒塗対応?

2022年07月22日 | 情報公開

6月23日で終わった6月議会、今回の持ち時間は昔に戻り1時間となりました。1時間になったからではありませんが、質問通告数は計6件、スピード感を持って質問しました。

当局の答弁に「???」と感じるものがあったのですが、何せ通告6件をこなさなければならなかったので、余り突っ込むことはしませんでした。

「???」の個所をその後、調べたのですが、やはり当局の答弁・数字が可笑しいと分かり、議会終了後指摘をしました。

そうしましたら二人の部長から謝罪が入りました。← 議会答弁で間違いがあったことを素直に認めたのです。一つは、公園等のトイレ清掃回数と一回の経費の数字、もう一つは、一般質問用に私が開示請求した書類に間違いがあったとのことでした。

なんで、そんな間違いをするの?
一体全体どんな内容の答弁書を持って議場に座っているの?

答弁書を見なければいけないと思い、2022年7月11日「6月22日の広瀬明子に対する答弁書(件名5屋外トイレ清掃について)」と特定して開示請求を行いました。

答弁書ですから、当然にそのままが開示されると思っていました。答弁書の中身で第三者の権利侵害になるようなことが書かれている筈がないと思っていたからです。

ところが、ところがですよ、昨日担当課から電話が入り、「黒塗り箇所がある、議会議事録を見れば内容はわかるはず」との連絡でした。

何回かのやり取りの後、私は啖呵を切りました。

「いいです、黒塗り個所があってもいから出して下さい!徹底的にやりますから!」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは便利

2022年07月14日 | 情報公開

公民館でwifiルーターの貸し出しが始まりました。
これまでは、館内の防災無線を利用するしかなかったのですが、wifiが弱かったり遅かったりで困ることが多々ありました。

部屋ごとに一台を用意したとか。昨今の会議はPCやスマフォ、タブレットを使用する機会が多いので、大変助かります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙に行こう!

2022年07月07日 | 情報公開

今回は元文部科学次官の前川喜平氏との対談です。デモクラシータイムズ ↓

ミサイルより教育~こどもをめぐるおとなの責任


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙に行こう

2022年07月06日 | 情報公開

10日に投開票が行われる参議院議員選挙、地方議会の選挙と異なり外交問題などもしっかりと考えて候補者選びをすべきです。

デモクラシータイムズが今回は田中均氏との対談を配信しています。

安全保障戦略を誤るな 〜軍事力への熱狂は国を亡ぼす(田中均)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉並区長選

2022年07月02日 | 情報公開

政党が主導でない選挙戦で、杉並区長が誕生しました。選対委員長をした内田聖子さんが、勝因を語っています。デモクラシータイムズです。↓ クリックすると動画が観れます。

岸本さとこはなぜ勝てた⁉

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治に視線 投票率をUP

2022年06月16日 | 情報公開

こんな企画が新浦安駅前であります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教科書展示会

2022年06月07日 | 情報公開

食育展に続いて教科書展示会が開催中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大規模小売店舗立地法に基づく地元説明会

2022年05月31日 | 情報公開

28日日曜日、日の出地区に予定されている大規模小売店舗の地元説明会がありましたので、参加しました。その時に配布された資料です。

(仮称)フォルテ新浦安

 ※黄色マーカー付下線付き大文字箇所をクリックすると、当日配布された資料がみれます。

道路を挟んだ前には大型スーパーが既にあるのですが、更に新たな大型店の進出です。予定されている大型店二階には百均も入る予定です。

届出書類の縦覧は、市役所商工観光課と県庁商工労働部で可能です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦安まちづくりシンポジウム

2022年05月29日 | 情報公開

文化会館小ホールで「浦安まちづくりシンポジウム」が開催されました

 (※黄色マーカー付下線付き大文字箇所は、クリックすると市HPが観れます。)

前半は関谷昇氏による基調講演、休憩時間を挟んで市長や議長合計6名での「まちづくり基本条例を通して今後のまちづくりを考えよう」と題したパネルディスカッション。時間の関係で会場からの質問は一切受け付けず、定刻の4:30に終わりました。

後半のシンポジウムのシンポニストは全員が男性で構成されていたのには驚きでした。まちづくりのシンポです、浦安市民の半数は女性です。実際は、女性の方が約5000人多いです。(住民基本台帳4月末)

「公」の企画では、意識的に半数は女性にすべきです。


出席した議長は、浦安市議会は県内で平均年齢は一番低いこと、また、女性議員の占める割合が一番高いことを披露していたのに、このシンポは一体どうなっているのでしょうか。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋外におけるマスク着用について

2022年05月27日 | 情報公開

コロナ感染が下火になって来たからでしょう、市HPで屋外におけるマスク着用についての見解が公開されました。(県の動きに連動したモノですが。)(※黄色マーカー付下線付き大文字箇所は、クリックすると市HPが観れます。)

本日告示日で、議案の配布がありました。請願もコロナに関して二件ありました。(一件は、マスク着用に関するもの、一件はコロナワクチンに関するもの。)

市民の方々の関心が高いことを示しています。

特に、お子さん等をお持ちの方はこれから暑くなる季節にマスク着用を緩めて欲しいとのご意見が散見しますが、以下の市の対応を参考にされたら良いかと思います。

市立小・中学校

  • 登下校時のマスクの着用は必要ない
  • 体育や運動部活動時は、熱中症などを考慮し、マスクの着用は必要ない(屋内を含む)
    注記:いずれも人との距離を2メートル以上を目安に保ち、会話を控えること
  • 屋外で会話をほとんど行わないことが想定される教育活動などにおいては、マスクの着用は必要ない
  • マスクの着用を不要とする場合でも、自身の判断でマスクを着用することはできる

市立保育園、幼稚園・認定こども園など

  • 2歳未満児は、引き続き、マスクの着用は不要とする
  • 2歳以上児は、園での通常保育中、マスクの着用を一律には求めない

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民活動フェスタ

2022年05月14日 | 情報公開

まちづくり活動プラザで文化祭が開催されます。

市民活動フェスタ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報道の自由

2022年05月08日 | 情報公開

日本の報道の自由度、令和22年度は4ランク下げて180国中71位になりました。報道規制を強化したロシアは5ランク下げて155位。

我が国の71位はとても恥ずかしい限りです。民主主義の根幹をなすのが報道の自由、せめて20位ぐらいには入って欲しいものです。それには、マスコミに頑張ってもらうしかない。G7で最低のランクです。

日本経済新聞

NHK


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする