
早朝のウオーキングで漁港まで足を伸ばしました。

塩屋崎灯台もはっきり見えます。
つい先日までは霧が出ていて、車の走行は怖いくらいでした。

今日も漁獲はマーマーでしょうか?

入札もほぼ終わって、これから改札です。

ヤナギダコ、加工業者に引き取られ、ユデダコや酢蛸に加工されます。

ニクモチ(ミギガレイ)やドンコ(エゾイソアイナメ)など。

ノドグロ(ユメカサゴ)、メヒカリ(アオメエソ)、アナゴなど。

カスベ(エイ)

各種カレイ、アンコウなど。

良型のヒラメ。
今年は海水温が低い為でしょうか、アンコウなど冬の魚が揚がっています。
一方でカツオなどが超不漁のようです。
気象もですが海況も平年とかなり異なっているようです。
冷夏にならないことを願うばかりです。

塩屋崎灯台もはっきり見えます。
つい先日までは霧が出ていて、車の走行は怖いくらいでした。

今日も漁獲はマーマーでしょうか?

入札もほぼ終わって、これから改札です。

ヤナギダコ、加工業者に引き取られ、ユデダコや酢蛸に加工されます。

ニクモチ(ミギガレイ)やドンコ(エゾイソアイナメ)など。

ノドグロ(ユメカサゴ)、メヒカリ(アオメエソ)、アナゴなど。

カスベ(エイ)

各種カレイ、アンコウなど。

良型のヒラメ。
今年は海水温が低い為でしょうか、アンコウなど冬の魚が揚がっています。
一方でカツオなどが超不漁のようです。
気象もですが海況も平年とかなり異なっているようです。
冷夏にならないことを願うばかりです。
当地は定置網は無く、底曳き網、刺し網、船引網が主流です。
定置網に入る回遊魚はすばらしいですネ。
夢民 様
今時のアンコウはキモが小さくなり、水アンコウとよばれ人気が無いようですが、今年は冷水塊の影響でそうでもないかも。
カボチャが葉五枚で芯を止め、小つる二本に一個ずつ着果させると良いようです。
一枚目の葉からでる子つるは勢いが無いので残しません。
雌花が咲いたなら雄花をとり人工授粉させると着果が良くなります。
そういえばこの冬は多忙で、娘の好物ですが一度も連れて行けませんでした。
未造成の庭先で遊ぼうと、南瓜の苗を一本、野菜の直売所で買いました。
確かにホームセンターより高かったですが、元気そうだったので。
昨日のお話拝見し、選択、正しかったかなと♪
漁法が違うのかも知れませんが・・・