行きつけの魚屋さんの店頭に「サワラ(鰆)」がありました。
正確には鰆の幼魚「サゴチ」でしょうか。
魚へんに春「鰆」で、春から初夏にかけて四国沖あたりでとれ、関西ではおなじみの魚ですが、東北ではあまり馴染みのない魚です。
しかし近年は東北の海で多く漁獲されるようになったとかで、これも温暖化の影響なのでしょうか?

鰆は高級なイメージがありましたが、豊漁なようでリーズナブルな価格です。
鰆は身が柔らかいので丁寧にあつかう必要があります。
まず、頭を落とします。

内臓を取り除き、血合いを歯ブラシでこすり落とします。

まずは2枚おろしです。
サワラは身割れしやすい魚ですので、丁寧におろします。

適当な大きさに切ります。

幽庵地につけ込み一晩冷蔵庫で。
サワラの幽庵焼き、好物です。
正確には鰆の幼魚「サゴチ」でしょうか。
魚へんに春「鰆」で、春から初夏にかけて四国沖あたりでとれ、関西ではおなじみの魚ですが、東北ではあまり馴染みのない魚です。
しかし近年は東北の海で多く漁獲されるようになったとかで、これも温暖化の影響なのでしょうか?

鰆は高級なイメージがありましたが、豊漁なようでリーズナブルな価格です。
鰆は身が柔らかいので丁寧にあつかう必要があります。
まず、頭を落とします。

内臓を取り除き、血合いを歯ブラシでこすり落とします。

まずは2枚おろしです。
サワラは身割れしやすい魚ですので、丁寧におろします。

適当な大きさに切ります。

幽庵地につけ込み一晩冷蔵庫で。
サワラの幽庵焼き、好物です。