goo blog サービス終了のお知らせ 

遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

冬の海

2006-01-21 | 海辺の風景など


太平洋岸の当地方は雪はほとんど降りません。

 今日も東京は雪ですが、当地は曇りです。

 冬型の気圧配置になっても、海はさほど時化ません。

 大陸の高気圧が張り出した、正月の穏やかな海です。



 しかし、沖合を低気圧が通過しますと海の表情が一変します。

 先週の日曜日の海です。 

 以下、冬の海の表情をご覧ください。



 うねりを伴った高い波が押し寄せます。



 波頭が風で飛ばされています。



 さすがのウミネコもお手上げの様子です。



 集団で日向ぼっこです。お腹は空いても我慢です。




小名浜の風景

2005-12-23 | 海辺の風景など


 先日生シラスを購入しに、小浜漁港までいって来ました。

 帰りの途中で高台にある公園に寄りました。

 漁港のイメージがある小名浜のもう一つの顔です。

 臨海工業地域で、福島県の企業局が分譲した工業地域で、多くの企業が進出して

 います。



 巨大な石油タンク群です。



 石油関連のほか、自動車のエンジン工場、製薬メーカーなどの工場が多数あります。

冬のサーファー

2005-12-16 | 海辺の風景など


 当市の海水浴場の一つ、永崎海岸です。夏は海水浴客でにぎわった海岸もひっそ りしています。

 岬の向こう側が全国でも有数の「カツオ」の水揚げがある、中の作漁港です。

 画面の右の方に黒い物が見えます。 



 ズームを最大にして撮影しました。

 なんとサーファーでした。

 この日は寒気が入ってかなり寒い日でした。ウエットスーツは着ていても、顔とか手とか冷たくないのか、心配してしまいます。

 気温より、海水温の方が高い事は事実ですが・・・・・。

久ノ浜漁港

2005-12-10 | 海辺の風景など


 当市の一番北にある「久ノ浜漁港」です。

 近海物が多く水揚げされる漁港です。



 底引き網漁船です。



 市場を覗いてみるとセリが終わって後かたづけでした。

 当地方名物のホッキ貝です。

 うんー、今夜はホッキ飯で決まりです。

小名浜の風景 2

2005-11-18 | 海辺の風景など


 小名浜の遊覧船、左が「ふぇにっくす」外洋航海用の遊覧船。

 右が「ふぇにっくすじゅにあー」小名浜港内の遊覧用です。

 はづかしいながら、まだ乗船したことはありません。



 「ふぇにっくす」は双胴船です。



 小名浜の観光スポット「ららミュー」の魚屋さんで、以前ご紹介したノドグロが

 100g220円ですので、一匹800円でしょうか。



 こちらは3匹で2,800円でした。 1匹900円強これが相場でしょう。

 高級魚となってしまいました。
 

シャケ漁

2005-11-12 | 海辺の風景など


浜辺でカモメの群れが羽を休めていました。



 沖合では漁船が漁をしていました、底引き網と、刺し網のようです。



 サーファーと漁船の対比が面白かったので撮影しました。



 刺し網漁船が1隻漁港に戻っていきます。



 漁港の魚市場に行ってみると、売買参加者(買い受け人)が集まっていました。



 今回のセリのメイーンは刺し網漁の秋ジャケでした。

 婚姻色が若干でたシャケが溢れていました。

 海採りのシャケのイクラは皮が柔らかく、美味しいです。

秋ジャケ漁も終盤です。

漁港の直売所

2005-11-05 | 海辺の風景など


 当市の南部に小浜漁港という小さな漁港があります。



 漁港の脇に漁協の婦人部の方達が経営する直売所「ふらっと」があります。

 農産物の直売所は沢山あるのですが、魚介類の直売所は珍しいです。

 直売所の中は食堂(4人でいっぱい)にもなっていて、シーフードカレーが700円でした。

 生のシラスがありましたので購入しました。



 直売所の前では大型の扇風機で風を送り、サンマの味醂干しを作っていました。
 

海釣り

2005-10-14 | 海辺の風景など


 大潮の日曜日の朝です。

 漁港の防波堤からは小型のアジ、サバ狙いの釣りです。

 こちらは家族連れでのんびりとしています。

 時々、イナダ(ブリの幼魚)も上がっていました。



 防波堤から外海の砂地の魚、カレイ、イシモチ、キスなど狙いの投げ釣りです。



 こちらの狙いは磯魚、アイナメ、ソイ、などでしょうか。



 一本釣り漁船と、釣り人の対決シーンが撮影できました。

 間でカモメが立ち会っています。

底引き網解禁

2005-09-12 | 海辺の風景など


 底引き網漁が解禁になった週の土曜日の早朝、海辺までドライブしました。

 朝日をあびて漁船のすがたが霞んで見えました。



 ポイントなのでしょうか一斉に網を入れているようでした。



 遠目にみると接触しないか心配になるような距離での操業です。

 

 近くの漁港に行ってみると殆どの漁船は出港していました。



 旧港も同様に一隻もいません。



 カモメの幼鳥でしょうか、漁船の帰りを待っていました。

 おこぼれを頂くつもりなのでしょう、鳥も良く知っています。

 何せ、生活がかかっていますから。



 時間をもてあましたのか、ゲームを始めたようです。


早朝の漁港

2005-09-07 | 海辺の風景など


 早朝漁港に行ってみると、一本釣り漁船が出港準備をしていました。



 朝霧が晴れ、燈台が姿を現した頃出港していきました。



 仲間の漁船と無線で交信しながら漁場へ向かっていきました。。

 ねらいは「ヒラメ」でしょうか?

底曳き網漁

2005-08-28 | 海辺の風景など


 底曳き漁港の船溜まりです。


 小型底曳き網漁船です。

 美味しい地魚を捕ってくれる庶民の味方です。

 資源保護のため、7~8月は底曳き網漁は休漁となっています。



 休漁に入る前の6月下旬に購入した魚です。



 ニクモチガレイ(標準和名:ミギガレイ)



 頭とワタを除き、10%の食塩水に20分ほど浸け、一夜干しにしました。

あっさりとした味わいで、朝ご飯に最高です。

磯遊び

2005-08-19 | 海辺の風景など


 先日、弟の家族が帰省しました。
 
 ちょうど大潮の日でしたので、子供たちに磯遊びでもと、車ででかけました。
 
 


 潮位でー60cm程度でしたが、かなり磯が現れていました。



 初めての磯遊びと言うことで、最初は勝手がわからないようでした。
 


 潮溜まりにウミウシ(アメフラシ)がいました。
最初は触れなかったのですが、私が持って見せると、触れるようになりました。 



 さすが主婦です。
 
 貝や海草取りは真剣です。



 ムラサキイガイ(ムール貝)のコロニーです。

 良い出汁が出ますので、みそ汁にすると美味しいです。



 上げ潮になったので、浜に戻って来たとき、鯖の群れが近づいてきました。

 我々の水音におどろいた1匹が、方向を間違え砂浜に跳ね上がってしまいました。

 「生きてる鯖を掴むのは初めてと」しばし鯖と格闘していました。 

 私も鯖のつかみ採りは初めてでした、 



 本日の採取物です。

 しかし、鯖を採取するとは!!



 当地方、カツオ漁が最盛期です。

 脂ののったカツオを皮付きの刺身にしました。

 皮の下の脂肪と、皮のコリコリ感が最高です。

早朝の海

2005-08-17 | 海辺の風景など


 梅雨の合間の晴れた日の早朝、久方ぶりに海辺に出かけました。

 車から降りると、エンジンの音が聞こえたので、海に目をやると砂浜のすぐ近くまで漁船が近づいてきました。
 
 強い逆光でしたが、なんとか補正して撮影しました。



 ほんの50mほどのところまで近づいてきました。
たぶん、ホッキ貝を採る「貝けた網」漁でしょう。



 しばらくして近くの漁港に行ってみると、岸壁で刺し網から魚を外す作業をしていました。ヒラメ、コチ、イシモチ、等でした。
 
 刺し網漁はこの網外しが大変です。