goo blog サービス終了のお知らせ 

遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

単身赴任の晩飯 100 (ガーリックステーキ)

2007-09-30 | One dish dinner

 ガーリックステーキ、エリンギと夏野菜のグリル

 単身赴任の晩飯も今回で 100作目 です。

普段はあまり食べない牛肉で少し豪華にしました。

 和牛のA-5とか言うサシのたっぷり入った肉はあまり好みではありません。

 ほどほどのサシで肉の味がしっかりした肉が好みです。


 昨年の6月、「単身者や独身者のための簡単に作れて、美味しい料理を紹介しろ。」とのメールを頂きました。

 確かに職場の若い人たちの中には、調理道具をほとんど持っていない人もいます。

 食事は外食かコンビニ弁当です。

 これでは体に良いわけはありません。

 なるべく野菜を多く使った食事を心がけています。

 そして肉より魚です。

 私は魚好きですので、数えてはいませんが、多分2/3は魚料理だと思います。

 肉にしても、普段あまり馴染みのない肉(豚の頬肉、豚足、ラム、馬肉)を多く使ってみました。

 もちろん会津の名産である会津地鶏は別格です。

 少しは参考になったのでしょうか?


 細かいレシピを載せられれば良いのでしょうが、私自身調理で調味料の分量を量ったことは無いので、すみません分量は全て適量です。

 味付けは自分のベロでお願いします。

 アヤッチさんのようにビストロ本を出してくれる出版社などあるわけないので、
gooの自費出版でも考えましょうか?

 売れないだろうな・・・・・・・

 結婚などのプレゼントに・・・なるわけないか!!

 何れにしろ150作を目指しますが、それより早く単身赴任が解消されないかな・・・!。


単身赴任の晩飯99(焼きなす)

2007-09-30 | One dish dinner
  焼きなす

  おからの炊き合わせ(しっとりおから)


  野菜の炊き合わせ

  
  これは完全にベジタリアンの食事ですネ。

  でも計算してみるとタンパク質も、脂質(おからを炒めるとき胡麻油を使っています)もミネラルも十分に取れていて、それでカロリー控えめです。


  服に体を合わせないと・・・・。


  

単身赴任の晩飯98(ラムと夏野菜の塩焼き)

2007-09-29 | One dish dinner
 ラムと夏野菜の塩グリル

 
 冷や奴、じゅうねん味噌

 ビワ

 
 書きかけになっていた単身赴任の晩飯です。

 結構こまめに撮影していたのですが、他の記事とのバランスもあり、たまってしまいました。

 季節が変わり賞味期限が切れる前に、一斉大放出(たかが知れていますが)です。

単身赴任の晩飯97(ケガニのリゾット、サンマのポウポウ焼)

2007-09-28 | One dish dinner
  ケガニのリゾット。

 サンマの和風ハンバーグ

  ゴーヤの酢の物。


  前の記事で御紹介した、「サンマのポウポウ焼」のアレンジです。

 山芋の代わりに、サトイモでもOKです。

  ケガニのリゾットはカニミソも入れたので、色彩的に問題です。

 でも美味しかった・・・。

 それと、ゴーヤの酢漬け(自家製ゴーヤの手作り)。

単身赴任の晩飯95(桜肉と夏野菜の豆板醤炒め)

2007-09-23 | One dish dinner

  桜のバラ肉と夏野菜の豆板醤炒め

  ナメコおろし

  シラスおろし青海苔風味

  
  夏ばて防止にニンニクをたっぷり効かせた馬肉の炒め物です。
  
  馬力が出る気がしませんか?

  夏の大根は辛味が効いて、冬の大根おろしとはまた違った味わいが楽しいです。

単身赴任の晩飯94(冷製夏野菜のスープ)

2007-09-21 | One dish dinner
  今年の残暑は半端じゃないですね。

  今日(9月21日)会津の最高気温34℃でした。

  単身赴任も口当たりが良く、食欲の湧くメニューを工夫したいところですが、ばててそうもいきません。


  冷製夏野菜(トマト、アスパラ、オクラ、タマネギ、マイタケ)のスープ煮

  ツブ貝と海草の酢の物

  自家製コンビーフ


  和牛のすね肉でコンビーフを作ってみました。


  これはいけます、グーです。

  作り方は後日紹介します。

  

単身赴任の晩飯91(ホヤの酢の物)

2007-09-10 | One dish dinner


  単身赴任の晩飯も91回目になりました。

  昨年の6月から初めて1年3ヶ月で91回は良くやった方だと自分で納得しています。

  今回はサンマの一夜干し(自家製)

  焼きなすと桜エビの炊き合わせ

  そしてホヤの酢の物、これが好物なんです



  
  会津に帰るとき魚屋さんを覗いてみると、ホヤがありました。

  ホヤは三陸地方が有名ですが、殻付きのホヤを当地でも時々見かけます。

  初めて見た人は何だか分からないでしょうね?

  ちょっとグロテスクで、特有の香りが有るので好き嫌いが分かれるところです

  1つ買って単身アパートで酢の物にしました。





  ホヤを開きます。

  本当はホヤの中に入っている「ホヤ水」を取っておき、ホヤ水で身を洗うのですが、今回は1個だけなので省略です。





  身を殻から外し、黒っぽい内臓を取り除きます。

  オレンジ色の綺麗な身です。





  一口大に切り、キュウリと一緒に「土佐酢」で合わせて酢の物にしました。

  フルーティーなホヤの香りが口いっぱいに広がります。

  キュウリに合うんだなーこれが!!!

  山葵醤油での刺身も美味しいですよ。

  殻付きのホヤが手に入ったときはお試し下さい。