goo blog サービス終了のお知らせ 

遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

ソバの花

2007-09-08 | 会津の風景
  ソバの花が終盤です。

  よく見ると可憐で、清楚な花です。

  ソバの花からはハチミツが採れます。

  黒い蜜ですが香り高い蜜です。



花の盛りは過ぎてしまいました。

 先日の台風の影響も少なかったことから、今年のソバは期待できます。

  
  


ウオーキングコース(会津)

2007-08-31 | 会津の風景
  メタボ予防と言うか、体型が変化して服が着られなくなった時は「服に体を合わせること」と厳命されているため、10年以上早朝に40分程度のウオーキングを続けています。

  このコースは会津のコースの1つです。

  川沿いのコースで、河川敷は運動公園になっています。



  ウオーキング用に整備されていてとても歩きやすいコースです。




  ご丁寧に消費カロリーまで表示されています。




  川辺では鴨が涼しそうに泳いでいます。

  とても慣れた鴨です。

  

盛夏の会津

2007-08-17 | 会津の風景


  水稲(コシヒカリ)の花が咲き始めました。

  会津は例年になく高温状態が続いています。

  専門家に訊くと登熟(籾に澱粉が蓄積することを指す専門用語だそうです)するとき夜の気温が高いと、品質が低下するので心配だそうです。


 


リンゴ(ふじ)の実も大きくなってきました。

  今年は糖度が上がり、美味しいリンゴになりそうだとのことです。






  1枚の葉に蝉の抜け殻が4つも。

  かなりの混雑です。





  中身がいました。

  アブラゼミです。

  この蝉の声ほど夏を実感させる物はないのではと思います。





  花の時から定点観測している栗の実です。

  かなり大きくなりました。


猛残暑お見舞い申し上げます。

2007-08-16 | 会津の風景
  猛・・・・残暑お見舞い申し上げます。

  とにかく、「あじ~~~~~~」。

  会津は5日連続35℃以上の猛暑日でした。

  今日から2日間夏休みが取れましたが、昨夜はUターンの渋滞に巻き込まれ散々でした。それにしてもガソリンの価格、「高~~~~~」。

  いわきはやっぱり涼しいです(会津と比べて)。

  でも、いわきは何処でも涼しいと思われがちですが、涼しいのは海岸から2kmまで、それ以上は何処でも同じ「あじ~~~~」です。

  
  画像は先週末の只見川で、この日も36℃を記録しました。

  心なしか只見川も「どんより」です。

  夕立が恋しいです。


二重の虹

2007-08-10 | 会津の風景

 8月8日の画像です。

 会津はこのところ寒気が入り気象が不安定でした。

 日中は晴れているのですが、夕方急に雷雨となりました。

 雷雨も一段落したところで帰宅しました。

 その時南の空に見えた虹です。

 なんと二重の虹でした。

 ?十年生きていますが、二重の虹は初めてでした。

 職場の人でもっと南で撮った画像を見せてもらいましたが、これ以上見事な虹でした。

只見川の川霧

2007-07-07 | 会津の風景

  先週末の只見川の様子です。

  只見川に川霧が出ていました。





この日は南から湿った空気が入り蒸し暑い日でした。


   暑くて湿った空気が、只見川の冷たい水に触れて川霧が発生していました。

   梅雨時のこの季節に多い現象だそうです。
 





  青い流れに白く漂う霧は幻想的でした。

  画像では平面的にしか見られませんが、実際は霧の高さと奥行きがあり、

  風で揺れる様子は素晴らしいです。

  画像で表現できない腕の未熟さを感じています。



栗の花

2007-06-29 | 会津の風景

 会津では今、栗の花が満開(満開と言う表現で良いのかな?)です。

栗の花をじっくり見たことがありますか?

 私も今回、専門家に教えられて初めてじっくり観察しました。





 栗の花です。

 白い房状の物が雄花です。

 雌花はどこにあるか解りますか?

 中央左右の枝に丸いイソギンチャクに似た物があります。





 クローズアップです。

 解りますか?

 松笠みたいに見えるのが栗の雌花です。

 よく見るとこの時期から小さいながら、一人前に棘があるのが解ると思います。

 
 マクロ撮影が得意な遊木民でした。



果樹園から

2007-06-15 | 会津の風景


リンゴ(フジ)の実も膨らんできました。





 こちらは会津名産の「高田梅」、大きい物では一個100g以上になります。





 この花は何の花か解りますか?





 こちらの花はどうでしょう?
 




 こちらは?

 まだ開花していませんので難しいですネ。




 正解は上から、柿、ブドウ(巨峰)、栗です。

 
 普段、見かけない花ばかりを集めてみました。

 
 

果物の赤ちゃん

2007-06-01 | 会津の風景

 ある果物の幼果(赤ちゃんです)何だかわかりますか?

 以下の物はどうでしょう?

 正解は最後に・・・。



 これは簡単ですネ。



 


解ったでしょうか?

  正解は 上から、リンゴ、高田梅、プラム、モモです。

 

ワラビのあく抜き

2007-05-19 | 会津の風景
 今、会津は山菜の季節です。

 直売所で立派なワラビを見つけました。

 アクも付いています。




 たっぷりのお湯を沸かし、アクを入れます。





 煮立った処で火を止め、ワラビを入れます。





 ワラビが浮き上がらないように、落としぶたを入れ、一昼夜自然冷却します。



 


 流水でアクを洗い流し、出来上がりです。

 きれいにアクが抜けました。

 まずは、おひたしで召し上がって下さい。

 初夏の味です。

奥会津の新緑

2007-05-19 | 会津の風景


  先週末、奥会津に行って来ました。

  奥会津もやっと新緑の季節を迎えました。




三島町を流れる只見川です。






  こちらは金山町を流れる只見川。






  この下流にダムがあるため、川の流れが緩く、岸辺の新緑を映し出しています。

  長い冬を乗り越えた木々達の息吹がきこえてくるようです。


会津の果樹園

2007-04-28 | 会津の風景
 会津では今モモが、満開です。





桜より色の濃いはっきりした花です。





 こちらはラ・フランスの花。

 思ったより地味?な花です。





 こちらはスモモの花。





 リンゴの花はまだ蕾です。

 あと数日で開花でしょうか?





 この花何の花だか分かりますか?

 昨年も御紹介しました。

 「アザギ大根」の花です。





 アザギ大根は金山町を中心に栽培されている、辛味のとても強い大根です。

 蕎麦(高遠蕎麦)の薬味に使われています。

ちなみに、高遠とは大根を指します。


Power Shot A570is を使っての画像ですが、如何でしょうか?

 以前より、ディテールがはっきり写し込まれているように思うのですが・・・。

 絞り優先の画像ですので、被写界深度が調節でき、被写体を強調できるようになりました。

それとデイライトシンクロが自在にでき、逆光の撮影も幅がでてきました。