yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

明治維新に活躍した天保六年生まれ

2008-07-27 12:12:48 | 歴史

明治維新の時に大いに活躍した人達が大勢、天保六年(1835)に生まれています。明治維新(1868年)の時には働き盛りの33歳にあたりますが、幕府側、新政府側の両方において特筆される活動をした人材が揃っているのは壮観です。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

下に生まれた日付順に列挙しました。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

2   4日生 前島 密(越後高田藩士)1919年他界<o:p></o:p>

2 12日 五代友厚(薩摩藩士)   1885年他界<o:p></o:p>

2 19日  有栖川宮熾仁親王    1895年他界<o:p></o:p>

2 25日  松方正義(薩摩藩士)   1924年他界<o:p></o:p>

5   5日 土方歳三(新選組副長)  1868年他界<o:p></o:p>

1014日  小松帯刀(薩摩藩士)  1870年他界<o:p></o:p>

1115日  坂本龍馬(土佐藩士)  1867年他界<o:p></o:p>

1219日天院篤姫(徳川家定公正室)1883年他界<o:p></o:p>

1229日 松平容保公(會津藩主) 1893年他界<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

前島密は洋学者であり、新政府で駅逓頭(えきていのかみ)となり近代郵便事業の基を築きました。<o:p></o:p>

五代友厚は実業家として活躍し、大阪商法会議所初代会頭となり、大阪の発展に貢献しました。<o:p></o:p>

松方正義は新政府で大蔵卿になり財政の中心人物として日本の資本主義経済の発展に貢献しました。<o:p></o:p>

有栖川宮仁親王ありすがわのみやたるひとしんのう)は皇女・和宮の許嫁でしたが、孝明天皇の命令で婚約を破棄させられました。和宮は公武合体の証として十四代将軍家茂の正室として降嫁しましたが、後に親王は征東軍大総督として和宮の住む江戸に迫ったという皮肉な運命の持ち主でした。<o:p></o:p>

坂本龍馬は土佐藩を脱藩し、海援隊を設立して海運と貿易に従事し、薩長連合<o:p></o:p>

    を実現させ、公議政体を唱え大政奉還の推進を図りましたが、京都で暗殺されました。<o:p></o:p>

小松帯刀は薩摩に於て桓武平氏の流れを汲む門閥でしたが、身分の垣根を越えて西郷隆盛や大久保利通などの下級藩士とも親しく交わり、彼等に<o:p></o:p>

活躍の場を与えました。藩主島津斉彬、国父久光からの信頼も極めて<o:p></o:p>

厚く、今日までその偉業はあまり知られていませんでしたので、それを次に列挙します。<o:p></o:p>

1.    斉彬の遺志を継ぎ薩摩藩に近代工業を導入<o:p></o:p>

2.    薩摩藩の家老となり、島津藩主忠義、国父久光を助け、帯刀の薩摩<o:p></o:p>

と言われる程になった。<o:p></o:p>

3.    薩長同盟を主導。<o:p></o:p>

4.    パリ万博に薩摩藩として独自参加。<o:p></o:p>

5.    慶喜に大政奉還を決意させた。<o:p></o:p>

6.    新政府で外務大臣として活躍。<o:p></o:p>

これからという時、惜しくも明治3年35歳で病没してしまいました。<o:p></o:p>

松平容保公は會津藩主で、保科正之以来の伝統故に京都守護職を勤める役目を<o:p></o:p>

引き受けざるを得ず、孝明天皇から信頼されながらも、徳川家への忠節を貫いたため朝敵の汚名を着せられることになりました。<o:p></o:p>

土方歳三は佐幕の信念のもとに新選組の副長として近藤勇を助け、京で活動した後、会津・箱館に転戦して五稜郭で戦死しました。戊辰戦争後の時流を見る確かな目を持っていたと言われています。<o:p></o:p>

院篤姫は島津家の分家、今泉島津家の長女として鹿児島で生まれました。島津本家の斉彬の養女となった後、13代将軍家定の正室となり、大奥3000人を束ねる立場になりました。しかし父忠剛(ただたけ)、養父斉彬、将軍家定に相次いで先立たれてしまいます。将軍の跡継ぎも斉彬からの要請に沿えず、14代将軍は家茂(いえもち)になりました。その後、将軍家茂に皇女和宮を迎え、当初は万事都風を押し通す和宮と対立しました。家茂の後見役(母役)も勤めましたが、間もなくその家茂も大阪城で帰らぬ人となってしまいます。1868年、鳥羽伏見の戦いで敗れた15代将軍慶喜は江戸に戻りました。徳川家の危機に際し、天璋院は和宮(静寛院宮)と力を合わせ、征東軍大総督有栖川宮仁親王と薩摩の西郷隆盛に対して徳川家の存続と江戸城を守る嘆願をしました。篤姫が西郷にあてた嘆願書は「私事一命にかけて(わたくしごと一命にかけて)」という言葉を含む3000字に及ぶものでした。その功もあり、遂に江戸城の無血開城が実現しました。<o:p></o:p>

     その後篤姫は生き延びた徳川家の血筋、第16代家達(いえさと)の成長を見守る事に余生を捧げ、明治16年に東京千駄ヶ谷の徳川邸で生涯を閉じました。繁栄を約束された島津家よりも没落しようとする婚家徳川家を守る姿勢を貫いた篤姫の行動に、日本人の至誠の姿を見、感銘を受けます。天璋院の位牌は、今も田安徳川家に大切に保管されており、当主の徳川宗英(むねふさ)氏が守っておられます。

               原口泉著『小松帯刀』グラフ社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 照姫の和歌 その2 | トップ | 将棋の名人推戴状 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事