yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

和算

2010-11-28 06:37:07 | 文化
和算は江戸時代には庶民の学問でした。日常の生活に役立つ数学の問題を解いたり、クイズとして頭脳の訓練をしたりするなど庶民に親しまれました。吉田光由は「塵劫記」という優れた和算の書物を著しています。その中からの問題です。
ここに一升升にいっぱい入った酒があります。空の7合升と3合升を使って1升の酒を5合二つに分けて下さい。
制限時間は5分です。皆様も挑戦してみませんか。なお、途中でこのお酒を飲んではいけません。
例えば以下のように10段階の操作で答が得られます。

各升の酒の量を段階を追って順に示します。(下記)
       1升升   7合升  3合升
最初         10      0     0
第一段階       7      0     3
第二段階       7      3     0
第三段階       4      3     3
第四段階       4      6     0
第五段階       1      6     3
第六段階       1      7     2
第七段階       8      0     2
第八段階       8      2     0
第九段階       5      2     3
第十段階       5      5     0

こうして1升升に5合、7合升に5合と分けることができました。

また、関孝和は「算聖」とも言われた江戸時代の和算の達人で、彼の研究は微積分や円周率を求めることにまで及びました。
さて、半径Rの球(下図の緑)の中に2個の球(茶)が縦にあるとします。この2個の球の間の首のような部分に、ネックレスのように、同じ大きさの球(青)を入れると何個入るでしょうか。
答は6個でその半径(r)を計算してみたら r=R/3 でした。外接球の半径の3分の1です。
これは「六球連鎖の問題」と呼ばれ、1822年に和算家が神奈川県秦野の寒川神社に「算額」(数学の問題と答を書いた額)にして奉納しています。それから約100年後に、イギリスのノーベル化学賞受賞者フレデリック・ゾディもこの問題を解きました。こちらは「ゾディの六球連鎖」として有名です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする