たかさんのリカバリーの軌道&たけチャンの肘リードのリカバリーについてです
ハンドリードと肘リード・・・言い換えればハイエルボーか、ストレートアームか、
って事なんですが・・・
どちらが正解!と言うわけでも無く、自分のスイムスタイルで選べば良いと思います
えっと、私はTIコーチであり、TIクロールが大好きなので・・・ここではハイエルボーの説明をさせて頂きます
第1の目的、省エネですね・・・抵抗の少ない、そしてヒップドライブを活かすには肘リードのハイエルボーが合っていると思います
まず、リカバリーの軌道距離ですが・・・
肩を支点とし、掻き終わりから入水までの軌跡で半円が書けますね?
ハンドリードのストレートだと、手の平で半円を描き、肘リードのハイエルボーだと
肘で半円を描きますね?
描く、半円の大きさが違いますね?
つまり、軌道距離が違います
水の外に出た腕と言うのは、結構重いんですよ
試しに、背面キックで腕を上げて見れば・・・ブクブクブク
で、この重さ、最小限に抑えたいのがハイエルボー
この重さを利用して、前に投げ出してスピードにつなげたい、のがストレートアーム
ただ、この重さを利用するには、ある程度肩周りをしっかりさせて置く事が重要
で、身体に優しいTIでは、「ラクに泳ぎたい」「長く泳ぎたい」方にはハイエルボーをお薦めしています
もうひとつ、この重さを、短い軌道で前に運ぶ事で、前重心を保ちフラットな姿勢を維持する、
これが、TIの、力よりもバランスを重視したクロールです
たけチャン、このように、何故?肘リードなのか?理由を把握すれば、お友達にも
説明しやすいと思いますよ
で、意識を手先から、肘に変えなければならないのですが・・・先程述べた様に、
半円の軌跡を肘で・・・正しくは半円ではありません、比べる意味で半円と言いましたが・・
「肘を斜め前方に抜き、前に運ぶ」です
掻き終えたら、肘から先を、斜めに大根を引き抜く様に・・・つまり初めに肘が出て、最後に指先が出るのですが、指先を水面ギリギリに残したまま、肘を前に運びます
すると、今度は入水の時、指先から斜め前方に大根を水に植え戻す感じですね
ハイエルボーは別名「マリオネットアーム」と言いまして・・・
肘から先を脱力していなければ意味が無いんですね・・・
私がお客様に説明する時に・・・肘から先を『筆』に見立てて説明します
肘で、筆を軽く持ち・・・後から、水面にす~っと、『弧を描き』前に運びます
つまり、指先が筆の『穂先』になるわけですね
指先というより『爪』です・・・優しくす~っと、
指先を水没させたドリルをジッパーと言いますね・・・これは『つめつめジッパー』です
まあ、殆どクロールなのですが『つめつめジッパードリル』と私は言っています
何故なら、ジッパードリルまでは、肘リードが出来ているのに、『クロール』
と言ったとたんに、手先が暴走を始める方が多いのです
『弧を描く』と表現しましたが・・・そうです、リカバリーの軌跡は真っ直ぐでは無いのです
マリオネットアーム・・・脱力した状態で、肩を支点に動かせば、遠心力で外側に
膨らむみます
遊園地で、回転ブランコに乗ったことがありますか?遠心力で外に広がりますよね?
これを無理に真っ直ぐ運ぼうとすると、脱力出来ずに肩の付け根辺りに余計な緊張が発生します
たかさんのリカバリーはこれにあたります・・・
それで、リカバリーの軌道が身体に近過ぎる、と言ったのです
緊張が発生するだけで無く、オーバーローテ・・・つまり、ローリングの角度が、
行き過ぎてしまい、リカバリーの腕が身体の中心線である軸に乗っかってしまい、
浮力を小さくし、左右の重心移動のバランスが悪くなります
当然、前でグライドしている腕も、中心に入ってきてしまい・・・
軸と、重心移動の位置が重なってしまい、やじろべえの重心移動の動力が活きません
あ~、なんかかなり長くなってしまい・・・余計に混乱させてるかも~
「ここをもう少し」とか、「ここがわからない」とか、言って下さいね
ハンドリードと肘リード・・・言い換えればハイエルボーか、ストレートアームか、
って事なんですが・・・
どちらが正解!と言うわけでも無く、自分のスイムスタイルで選べば良いと思います
えっと、私はTIコーチであり、TIクロールが大好きなので・・・ここではハイエルボーの説明をさせて頂きます
第1の目的、省エネですね・・・抵抗の少ない、そしてヒップドライブを活かすには肘リードのハイエルボーが合っていると思います
まず、リカバリーの軌道距離ですが・・・
肩を支点とし、掻き終わりから入水までの軌跡で半円が書けますね?
ハンドリードのストレートだと、手の平で半円を描き、肘リードのハイエルボーだと
肘で半円を描きますね?
描く、半円の大きさが違いますね?
つまり、軌道距離が違います
水の外に出た腕と言うのは、結構重いんですよ
試しに、背面キックで腕を上げて見れば・・・ブクブクブク
で、この重さ、最小限に抑えたいのがハイエルボー
この重さを利用して、前に投げ出してスピードにつなげたい、のがストレートアーム
ただ、この重さを利用するには、ある程度肩周りをしっかりさせて置く事が重要
で、身体に優しいTIでは、「ラクに泳ぎたい」「長く泳ぎたい」方にはハイエルボーをお薦めしています
もうひとつ、この重さを、短い軌道で前に運ぶ事で、前重心を保ちフラットな姿勢を維持する、
これが、TIの、力よりもバランスを重視したクロールです
たけチャン、このように、何故?肘リードなのか?理由を把握すれば、お友達にも
説明しやすいと思いますよ
で、意識を手先から、肘に変えなければならないのですが・・・先程述べた様に、
半円の軌跡を肘で・・・正しくは半円ではありません、比べる意味で半円と言いましたが・・
「肘を斜め前方に抜き、前に運ぶ」です
掻き終えたら、肘から先を、斜めに大根を引き抜く様に・・・つまり初めに肘が出て、最後に指先が出るのですが、指先を水面ギリギリに残したまま、肘を前に運びます
すると、今度は入水の時、指先から斜め前方に大根を水に植え戻す感じですね
ハイエルボーは別名「マリオネットアーム」と言いまして・・・
肘から先を脱力していなければ意味が無いんですね・・・
私がお客様に説明する時に・・・肘から先を『筆』に見立てて説明します
肘で、筆を軽く持ち・・・後から、水面にす~っと、『弧を描き』前に運びます
つまり、指先が筆の『穂先』になるわけですね
指先というより『爪』です・・・優しくす~っと、
指先を水没させたドリルをジッパーと言いますね・・・これは『つめつめジッパー』です
まあ、殆どクロールなのですが『つめつめジッパードリル』と私は言っています
何故なら、ジッパードリルまでは、肘リードが出来ているのに、『クロール』
と言ったとたんに、手先が暴走を始める方が多いのです
『弧を描く』と表現しましたが・・・そうです、リカバリーの軌跡は真っ直ぐでは無いのです
マリオネットアーム・・・脱力した状態で、肩を支点に動かせば、遠心力で外側に
膨らむみます
遊園地で、回転ブランコに乗ったことがありますか?遠心力で外に広がりますよね?
これを無理に真っ直ぐ運ぼうとすると、脱力出来ずに肩の付け根辺りに余計な緊張が発生します
たかさんのリカバリーはこれにあたります・・・
それで、リカバリーの軌道が身体に近過ぎる、と言ったのです
緊張が発生するだけで無く、オーバーローテ・・・つまり、ローリングの角度が、
行き過ぎてしまい、リカバリーの腕が身体の中心線である軸に乗っかってしまい、
浮力を小さくし、左右の重心移動のバランスが悪くなります
当然、前でグライドしている腕も、中心に入ってきてしまい・・・
軸と、重心移動の位置が重なってしまい、やじろべえの重心移動の動力が活きません
あ~、なんかかなり長くなってしまい・・・余計に混乱させてるかも~
「ここをもう少し」とか、「ここがわからない」とか、言って下さいね
私もこのブログで、長年の?悩みの原因が分かって
気持ちが晴れました
リカバリーの軌道は真っ直ぐではないんですよね。
同じ悩みの方が居て私って、ラッキー!
これで少し楽に綺麗に成れます。泳げて嬉しいです
質問してくれて有難う。
そして、yossyさん有難う。
yossyさんもあと半分まできたんだね
同じ事を聞いても、そのタイミングじゃなかったり・・・
後は、表現とか例え方とかで、その時の自分にす~っと、入って来る時がありますね
私も・・・ああ!それが知りたかったの・・・でも、よく思い起こすと、前にも聞いたような~?もしかして、この事だった?な~んて
でも、質問って、他の人の為でもありますよね、
だって、質問が思いつかなかったりしますもの
はい、あと半分がんばりま~す!
体の調子が悪いのによくこんなに書けるものと関心しています。
早く元気になって又姿を見せてくださいね~。
私もブログの勉強しなくちゃー!
難しいですね・・泳ぎと同様!
先日ロングスイムに行って来ました。
チョッとガッカリガッカリでした。
長時間ガツガツ泳ぐのかと思えば、、クロールの練習だけでした・・・
今度の検定取りやめですって!
またまたがっかり・・がっかりでした。
また指導願います。
挑戦する事が沢山あるのが若さの秘訣?
その行動力、見習わないと・・・
脇腹を擦るリカバリーと、弧を描くように水を擦るリカバリー
肩の付け根後ろ側の緊張具合が変わると思います
背中と二の腕が平な位置関係が後者です
前者だと背中よりも二の腕の方が後に入る事になり
余計な筋肉を使う事になります
ハイエルボーは、肘でリードする事・肘から先がリラックスしてぶら下がっている事であって、肘を出来るだけ鋭角にする必要はありません
リカバリーの間に乳酸を逃がしますから、出来るだけリラックスさせて下さい