goo blog サービス終了のお知らせ 

村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

日の暮れかかる

2013-12-01 23:26:48 | 懐石・料理
炭売に日のくれかゝる師走哉 蕪村

もう12月
師走だ

今日は料理
生徒は二名
開始時間を早くしたせいか、順調に仕事がすすみ
4時には食事の時間になった
向は鯒コチ
ユリモモさんが今日は担当した
難しい魚なので捌くのに手間取ったが食べる段には
お酒も美味しいし幸せな気分に包まれる

写真はアボカドと柿のおろし和え




茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン・ド・リオレ

2013-11-18 20:51:39 | 懐石・料理
毎日出かけると 疲れる が
また今日も出かける

料理の稽古の前に頂いたもの
シェカザマの
パン・ド・リオレというものらしい

メッセージの描いてあるパンの蓋を開けると
サンドイッチがパンの中にぎっしり入っている

初めて見るそのパン
パン好きとしては
楽しく美味しく面白い



茶の湯・茶道ランキング





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膾、鱠

2013-11-01 23:11:57 | 懐石・料理
なます とは
生魚の肉を細かく切ったもの
一般に酢のものをいう。
と日本料理の用語には書いてある


今月のクロスワードの中にある
○○なます 
答えは
加手なます

写真は今日の料理教室の献立のうち 向付



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むさしの

2013-09-18 00:19:50 | 懐石・料理
昼はお茶
夜は料理

お茶の袱紗や懐紙やら身の回りの道具とノート
夜は料理のノートとエプロンに包丁

なるべくものは持ちたくないが
ノートも包丁も重たく結構な荷物になる
それに携帯と充電器は必需品 
折り畳みの雨傘も一番軽いのをバックに入れておく
あまりに小さく軽いので
すでに持っていることを忘れて
雨傘をまた持ち
日傘をさしていたりもする
気がついた時は 悲しい

喉が乾くので何か飲み物をと
今日はホームで宮崎マンゴーサイダーを買った
新しい飲物が出ると
取りあえず挑戦してみるが
今日のも まあまあだ
飲んだ後にお茶を飲みたくなった


写真は
今日のお菓子
鶴屋八幡の武蔵野
菓子器は山本陶秀の備前の反り鉢




茶の湯・茶道ランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マキシム・ド・パリ

2013-09-13 21:44:53 | 懐石・料理
お見舞いにと食事をご馳走になった
銀座のマキシム・ド・パリ



ここへは以前想望庵さまに招待されて来た事がある
確かその時も快気祝いだった




メニュウは
フランスランド産フォアグラのフラン
バニラで香付けしたイチジクのコンポート

本日のポタージュ


フランスシャラン産鴨胸肉のグリエ 四種の胡椒ソース
ギリシャ風大麦のリゾット


マキシム特製デザート



コーヒー

満足


明日は三井記念美術館



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢に彳む

2013-09-08 22:39:45 | 懐石・料理
今月二回目の懐石料理教室
生徒は二名
食事に飛び姫を誘った
お土産に持ってきてくれたのが
動物パン
ネコ、パンダ、亀、ブタ
どれも可愛いが どれにしようか
チョコレートが入っている豚パン
これにした


明日は 9月9日
重陽の節句
菊畑や夢に彳む八日の夜 加賀千代女

なんと読むのだろう 彳む 
調べた
タタズムと読む 意味は少しづつ歩く、たたずむこと

行くの作りの部分 音読みはテキ
右の右半分は亍 チョク
彳亍 二文字でテキチョク よちよち歩き だとニコニコ大百科に書いてある
実に面白い




茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきの夜や

2013-09-06 22:20:54 | 懐石・料理
9月の料理教室開催
生徒様はお二人
梨と葡萄の白和え
9月ならではの果物を使ったひと品
梨と林檎と葡萄 
豆腐を霜降りし水切り
擂鉢で当たり砂糖と塩と淡口ほんの少し
味を見て調整する
これが
思いのほか美味しかった
果物だからデザートみたいかと思ったが
ちゃんとおかずになっている

写真はいさきの姿焼き

人数も少ないのでいつもより1時間早く始めたが
終わるのは同じく夜七時すぎてしまった
お帰りを木戸まで送ると
さーっと涼しい風が出迎える
まだ気を許せないが 秋なのだ

あきの夜や自問自答の気の弱 太祇



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は東 今日は西

2013-09-02 19:34:29 | 懐石・料理
いなづまや きのふは東 けふは西 其角

稲妻や昨日は東 
今日は西 宝井其角
蕉門十哲の第一の門弟


9月の料理のお稽古
膝に悪いのでなるべく重いものは持ちたくないが
自分の庖丁にノートとエプロンは欠かせない
庖丁は柳刃、出刃、薄刃と小出刃の四本
結構これが重いので専用の袋に入れて肩から掛ける
今日も暑い
水分補給に何か必要だと
今日は駅のキオスクに寄り
ソイジョイ、ウイーダインと十六茶を買う
料理の最中はずっと立っている
大丈夫か自分でも心配だったが
皆さんが気遣って下さり途中で椅子に座ったりした
勿論 食べる時には何の不自由もなく
おいしく頂いた

家に帰ると突風被害ありとテレビで盛んに報道している
越谷だというが従姉妹の住む越谷と近いのか遠いのか
わからない 電話は出ないし 地図などを見て家を探したがよくわからない
本人からメールがあり
一泊の旅行へ出かけ今帰りのバスの中
家は大丈夫だという
頑丈なビルなどの建物に逃げる
間に合わなければ ガラス窓からは離れる事だ


自然現象とはいえ 竜巻は 恐い



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の色

2013-08-24 00:06:42 | 懐石・料理
さびしさの をさなそだちや けさの秋  季吟


勝どのが引越しするのと、
私の手術がうまくいったのとで
夜六時半から社中で食事会
今月は稽古が休みなので
久しぶりの面々が揃い
お互い懐かしく嬉しい

食事は綱島のふくもと
始めに葛屋に鴨ロースと口取り
鮎の一夜干し、湯葉、もろこししんじょ、山桃、松風、あずま甘薯

煮物椀は蓋を開けると松茸さまが鎮座まします萩しんじょ
食べるのは一瞬だが作るのには時間がかかるのだ
もっともっと味わって食べればよかった

お造りは
湯引き鱧、平目に甘エビ、中トロ、雲丹 豪華だ 

黄こうちの菊皿に南瓜団子 
何度美味しいねと言い合う事か
ホントに美味しい蟹餡がかかる



焼き物は
マナカツオと帆立貝に酢取り生姜に新ギンナン

牛蒡の炊き込みご飯に赤だしみそ汁と香のもの

銘は初萩のお菓子と薄茶



まだまだ暑いが
献立はすっかり 秋の色だ

料理は美味しいし
皆で飲むお酒も美味し

そしていつも 
祭りのあとは 
少しさびしい




茶の湯・茶道ランキング


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓜茄子ウリナスビ

2013-07-26 23:00:07 | 懐石・料理
久しぶりに我が家での料理教室

玉子豆腐 
少し固まったら下茹でした冬瓜を並べてのせ
残してあった玉子汁をのせて蒸す
餡を掛けて食べる

あと揚げた茄子と鶏に
茹でたソーメン
濃い目のソーメン汁を少々張り
きざみ大葉とすり生姜をのせる



美味し

水桶にうなづきあふや瓜茄子 蕪村




茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇り空

2013-07-16 23:29:54 | 懐石・料理
祇園會や真葛原の風かほる 蕪村

京都では祇園祭
今日は宵山 
明日は祇園祭の山鉾巡業だ
まだ一度も行った事がないので
来年こそは 行ってみたいと
思ってはいるが 来年の事だ どうなるか

今日の空は曇り空
気温も比較的低く 
楽だ
夜は料理の稽古に出かける
だんだん出かける事がおっくうになってくる
まして帰宅が夜中近くになると 少々疲れるのは
年齢のせいか
多少大変でも
出来あがった料理を食べる時は すこぶる幸せだ
幸せならば
おっくうでも続けられる
また頑張ろう っと



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臥龍居

2013-07-15 22:14:40 | 懐石・料理
6月29日は友人の山の誕生日
今年は台湾へ行くというし、私めも日光へ行っていたので
伸びて今日になった
毎回 誕生日祝に食事をするのだが
今日は赤坂6丁目のトゥランドット臥竜居
あの有名な脇屋シェフの店だ



前菜から







最後の麺料理 デザートも 美味である 
気に入った 
また来たい
という感想だ


そのまま帰るのも名残惜しい
丸の内三菱1号館カフェ1894でお茶を飲む
帰り際にホールの女性に
「素敵ですね着物姿」なんて言われ
てへっと
すっかり気分良くなった
実際は食事に行くような素敵な洋服を持っていないから
おしゃれというより手近な着物を適当に選んだ
それをちょいちょいと着る
この暑さだ
ホントは洋服の方が良いのだが
やむをえず
仕方なくなのだ が

ともかくドーパミンが出たのだろう
おかげでまだ 元気力が残っている
1号館で開催中の浮世絵の展覧会を
ひとりで観た


やる気のない時は
この方法もあるね
嘘でもいい
誰かに誉めてもらえば 
元気になる はず





茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七月や

2013-07-01 23:26:30 | 懐石・料理
七月や うすおしろいをしたる風 歩み来りぬ 木の下行けば 与謝野晶子


今日は7月1日 童謡の日だそうだ
1918年7月1日、
童話・童謡を扱った児童雑誌「赤い鳥」が創刊されたことに由来する。とある
むかしは童謡をよく歌っていた
7月になると歌うのは
「夏の思い出」
夏が来れば思い出す はるかな尾瀬とおい空
尾瀬には一度も行った事はないが・・・

今日の料理も七夕月
夏まっさかりの献立だ



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑気ばらい

2013-06-07 23:04:15 | 懐石・料理
少し寒いくらいだが
いちおう名目は暑気ばらい

久しぶりに 
ふくもとで美味しいお料理でも食べよう




まずは生ビールで乾杯
うまい


はも じゅんさい 実柚子 梅肉 至福!だ


おつくりは日本酒にしよう


なすの揚げだし


待ってました鮎の塩焼き


ご飯は生姜とあさりの炊き込みご飯


お菓子は水牡丹 美しい


このあとお薄
満足 満足




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまほととぎす

2013-05-21 23:58:53 | 懐石・料理
昼間はお茶の稽古
コンビニでパンを二個、それにおにぎり二個とゆで卵を買う
いざ昼食となったが食べきれない
それに夜は昨日に続いて料理の稽古
食べ物は荷物になるだけ 買いすぎたかと
その時思ったが 遅い

料理は鯛
お酒があると猶 良いと
先生お持ち出しの日本酒
大関をお猪口に一、二杯 くいっとやる
夜は9時すぎたが 少しほのぼの 幸せである
大きな幸せはなくとも
小さな小さな幸せがちょいちょいあれば 良し


蓮月の歌 また良い

雨後郭公

雨はるゝ あを葉の露を うち羽ぶき やま時鳥 なくゆふべかな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする