goo blog サービス終了のお知らせ 

村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

睡魔

2013-05-20 22:56:10 | 懐石・料理
今日は何曜日だったか
時々わからなくなる
昨日も出かけ 今日もでかけ
明日も出かける

家にいるのも嫌いではないが
出かける方が好きらしい
出かけると疲れるので
戻ったら身体を休める

結果家の中はかたづかない

今日は月曜日 懐石料理の稽古
楽しい稽古の時間のあとに
美味しい食事が待っている
帰りの電車の中では
眠くてねむくて 爆睡した

夕食のあとはまた眠く眠くて・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短夜

2013-05-12 23:25:53 | 懐石・料理
今日は懐石の会
生徒は三名だ
向付は鰹
それに初夏は
新ジャガ、新キャベツ、新玉葱
新物ばかり
今日のそれらをつかった初夏の献立にした
料理のあとは和菓子をつくる
こなしにする事だけ決めてあったが
何色、どんな形にするか何にも決まっていない
写真に撮ると緑色に映るが
こなしの水色と白の合わせに
筋板の筋をつける
中は粒あん
それに
星と月を貼りつけた
型がメルヘン調だが
銘は「短夜」


短夜や浅瀬にのこる月一片 蕪村


茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春眠暁を覚えず

2013-04-22 21:16:56 | 懐石・料理
寒い一日だった
今日は料理の稽古日
電車に乗り
1時間20分位かかる車中
座るとすぐ眠くなる
行きも帰りも爆睡

今も夕食の後 眠くて眠くて
ちょっと眠ってしまった

春眠暁を覚えず




茶の湯・茶道ランキング





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さより

2013-04-16 23:28:36 | 懐石・料理
細魚サヨリその 銀ギンに光るる 鉢の上  村雨庵

美味なるかな 
今年初めての細魚だ
小さい物をえんびつ
大きいのはかんぬきというらしい
今日のは閂カンヌキだった



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の暮ゆく

2013-04-07 23:34:28 | 懐石・料理
ウイスキイの強くかなしき口あたり それにも優して春の暮れゆく 白秋

今日は料理教室 ホヤをさばく
脊索動物門尾索動物亜門海鞘綱(ホヤ綱)
壁性目(側性ホヤ目)褶鰓亜目ピウラ科(マボヤ科)
「老海鼠」、「富也」、「保夜」「火屋」と書くらしい
ほやには マボヤ、アカボヤ、エボヤがあり
写真はアカボヤである



ホヤは雌雄同体 海のパイナップルともいわれて
非常に美味しいが好みがあるとのこと
見た目で驚いてしまうが 何事も経験だと
勢いに乗って捌いてしまおう
今日の生徒は四名 初めてのホヤに挑戦し
緊張しながらもそれぞれ上手くいった
他に、車海老と青柳と盛り合せ
本日の酒の肴となった

誕生日にモリーナさんに頂いたシャンパン
大事の取っておいたが いつ飲むか 今でしょう!!と
モエ インペリアル で乾杯
美味し・・・! 
なんとも幸せである
1本目は あっという間に空けて
次はデレラ嬢からのと 二本空になった
みんな ちょっと酔っぱらった
いや 結構酔っぱらった
酔うほどに声が大きくなる
笑い声が響いた 
モリーナさんからのワインは
もう一本残っている
そう思うだけで  
幸せも残っている


茶の湯・茶道ランキング


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐石料理 多国籍料理

2013-04-05 23:13:53 | 懐石・料理
今日はわが家で料理教室だが夕方から
ちょっと出かけるため
集まる時間を早くした
夕方は食事もあるので
料理が完成しても
その後があるから たくさん食べないようにしないと・・・
もしかすると忘れて
むしゃむしゃ食べてしまうから
そんな時は言ってねと 
みんなに頼んでから
料理を始めた

関イサキ あいなめ カマスと三人で三種類の魚を下ろす
車エビ 青柳 竹の子 ワカメ
それと爽煮椀
日本料理だ
結果 日本酒猪口一杯と
沢煮椀を食べたのみで胃袋調整

そのあと
お誘いいただいた皆様との
待ち合わせの場所に出かける

まずはの ビールは 
誠においしい
あまり食べた事のない美味しそうなものが色々とりどり登場
苦手なものもあった
それはシロコロホルモンだが 私めは食べない種類のものだ
年のせいか ポテトフライとか鳥空揚げとか
昔ながらの食べ物が安心 牛筋とかも止めておいたが
そのほかは大丈夫



やがて 満腹にな 栄養摂取完了 桜のアイスも食べ 満足した
お誘い頂いた皆さまは外注修繕部の方々で久しぶりの面々
ご馳走様でした



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日は パリの朝市

2013-03-16 22:14:16 | 懐石・料理
誕生日
昔からの友人asanoとyamaとで
互いに誕生会をしている
今日は私めの誕生日
Asanoが予約してくれた
場所は銀座 店の名前はパリの朝市
昭和通りに面したビルの二階
こじんまりとした店だが割と落ちつく  
誕生日プレゼントの金一封を頂き
私は京都の唐辛子のお土産をわたす
Yamaからは海苔を二帖、
asanoからは牧場ラテというインスタントの珈琲を貰った
ささやかな物々交換だが
それも楽しみの内のひとつだ

前菜 肉料理 デザート
昼のコースである
値段は2,675円だったと思う

今年も三人無事に合う事が出来た
他愛のない話しで終わるが
次はyamaの誕生日に・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海松

2013-03-10 21:01:31 | 懐石・料理
懐石料理の稽古日
生徒は三名
大潮の三月は貝をつかいたい
今日はミル貝とタラを捌く



ミル貝は
海松という海藻を食べるといわれる貝なので
ミルクイ 海松食と書く
また二枚貝の中では一番高価だそうな
水管が発達して貝の中に収まらない
それなのに水管のみ食べるから
誠に歩留まりが悪い
それで高価だと言われるらしい
黒いのがホントのミル貝で本ミルともいう
ちなみに白いのはナミガイという貝で
代用品だとかで白ミルと言う
写真は本ミル


海松とは
ミル科の緑藻。
干潮線から水深約30メートルの岩上に生え、高さ20~40センチ。
体は丸ひも状で二またに分枝を繰り返し、扇状となる。
食用。みるめ。みるぶさ。みるな。またみる
とデジタル大辞泉にある

ミルは松の葉に似ているので海松と言う字を当てられたようだ
万葉の時代から登場し平安時代の貴族の衣装の文様にあったとある
茶道具にも海松波とか海松文様の棗や淡々斉好みの片口がある
文様としてよく見かけるものだ
現在食用としてないらしいがミルは繁殖が早くどんどん増えるらしい
それを栄えるとて海松文様は目出度い文様だ

何せむに へたのみるめを思ひけん 沖つ玉藻をかづく身にして
大伴黒主

別れのみ を島の海士の袖ぬれて 又はみるめをいつか刈るべき
藤原定家

タラの話しは また後日にできタラと・・・


茶の湯・茶道ランキング





ミル貝は海松という海藻を食べる貝なのでミルクイともいう
海松食と書くらしい
また二枚貝の中では一番高価だそうな
黒いのがホントのミル貝で本ミルともいう
白いのはナミガイという貝で代用品だとかで白ミルと言う

海松とは
ミル科の緑藻。
干潮線から水深約30メートルの岩上に生え、高さ20~40センチ。
体は丸ひも状で二またに分枝を繰り返し、扇状となる。
食用。みるめ。みるぶさ。みるな。またみる
とデジタル大辞泉にある

ミルは松の葉に似ているので海松と言う字を当てられたようだ
万葉の時代から登場し平安時代の貴族の衣装の文様にあったとある
茶道具にも海松波とか海松文様の棗や淡々斉好みの片口がある
文様としてよく見かけるものだ
現在食用としてないらしいがミルは繁殖が早くどんどん増えるらしい
それを栄えるとて海松文様は繁栄を祝う願うもの


何せむに へたのみるめを思ひけん 沖つ玉藻をかづく身にして
大伴黒主

別れのみ を島の海士の袖ぬれて 又はみるめをいつか刈るべき
藤原定家

タラの話しは また後日にできタラと・・・


茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室

2013-02-25 22:40:12 | 懐石・料理
炊きあがったご飯のかおり
辛子みそ和え
切らず和え
蟹しんじょ

春のかおりだ

日本料理には季節がある


きさらぎや廿四日の月の梅 荷兮

明日は満月
今日も月は素晴らしく綺麗だった



茶の湯・茶道ランキング





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和菓子教室

2013-02-24 23:22:01 | 懐石・料理
寒い冷たい

如月の頃
このような気候の時は
おおよそ
体調が悪い

今日は和菓子の稽古
菓子を作るのは陶芸に似ている
集中するものだ

昼食はスープカレー屋さん
それぞれキノコ、野菜、ハンバーグのカレーで
辛味を2,3,4とレベルを変えて注文した



カレーにビールはどうだろうかと
白ワインをデキャンタで頼む

そのあとレトロな珈琲屋で長い事お喋り
これからの茶事の主菓子と干菓子を考えた
茶事により色々工夫する 材質、形、色
いかようにも変化する 菓子は楽しいものだ
完成品はいずれ その茶事で・・・



茶の湯・茶道ランキング





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みぞれ椀

2013-02-20 01:22:23 | 懐石・料理
朝は雪が降っていた

夕方は止んだが寒い 
いちおう傘を持ち
料理の稽古へ出かけた

二月にはぴったりの みぞれ椀
写真を撮る前に食べてしまった
それから
豆まきの豆でつくる鉄火味噌
味噌に葱と大豆と生姜が入る
お刺身と煮魚
何かの話しから
俳句の話になり
先生から本をお借りした
明日読もう



ぬくもりし助炭の上の置手紙  つる女


茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の朝アシタ

2013-01-15 23:28:12 | 懐石・料理
馬をさへ ながむる雪の朝哉 芭蕉

雪もまだたくさん残っている
空気がやけに冷たいのは残っている雪のせいか


小豆ご飯
白米に小豆かささげ 
豆を予め茹でておき
ご飯が吹きあげたら入れる
塩 小1と豆の煮汁も入れる
体に良い



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の味

2013-01-13 23:34:57 | 懐石・料理
懐の会は三日目
今日は三名 同じ献立だが
昨日より人数が多いせいもあるだろう
出来上がりの時間は思いがけず早かった

写真は平目の鱗をすいているところ
金たわしで取る人もいるようだが
魚の為には庖丁ですく方が良いらしい
細ネギを平目のうす造りに巻いて
酢橘ポン酢に紅葉おろしを入れて食べて見る
初釜の残りの寒中梅を ぐいのみでぐいっといく
あまりの美味に三人で思わず目を合わせた


面白し雪にやならん冬の雨 芭蕉

明日は
たいそう寒いらしい



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒の内

2013-01-12 23:36:32 | 懐石・料理
薬のむあとの蜜柑や寒の内 子規

日に三度 胃の薬を飲む
朝ごはんを食べない事が多かったが
薬の為に朝食をする
私はそのあと蜜柑を食べて薬を飲むのだが
正岡子規は薬のあと蜜柑らしい

寒の内とは小寒から節分までを言う
今年では1月5日から2月3日まで
それを寒中ともいうらしい
寒中は
冬ならいつでもよいと思っていたが
そうではないようだ
また 「寒」も寒中と同じ意味だとある
小寒を寒の入
立春を寒明け
今も少しずつ
季節はめぐり時は移る

今日も明日も懐石の会
朝一番に整形外科へ行く
ひと通り腰の運動やら膝の電気やら掛けて1時間位
帰りはコンビニで買い物して歩いて帰る
これを続ければゴロゴロ寝ているより
遥かに健康的だ・・・ささやかだが
毎日の習慣にしよう コンビニ通い 
いやいや もとい整形外科へ通おう 

家に帰り手あぶりに炭を入れていると
クマショウさんが来た
今日は飛姫と二人
まあ懐石料理には慣れてる二人だから
今度の茶事の献立など相談してから
稽古を始める

明日も懐の会
天気予報では今日よりは暖かいようだが
油断はできない


写真は富士の山 浮田一恵だが・・・ 


茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左ひらめ

2013-01-11 23:26:07 | 懐石・料理
12月のわが家の料理教室は休みにしたので
今日は久し振りの懐の会である
写真は平目のフグ造り
酢橘ぼん酢で食べる

カレイ目カレイ亜目ヒラメ科
鮃 平目 平魚
左ヒラメの右カレイ
わたしの大好きな魚だ

平目の鱗は包丁ですきびきをして
五枚に下して薄作り
ふぐのように並べ
マナ板で鷹の爪の種を取ったものを微細にたたき
大根おろしを少しずつ混ぜる
ただし時間はかかる
辛くて美味しい


酢橘をしぼり茶こしで漉し
同量の淡口醤油を加える
味見して出しで割っても良し
好みだ
白身に
酢橘ポン酢が美味しい


あと献立は
牡蠣豆腐、紅白膾と
関西風雑煮
白みそが美味しい



正月も廿日に成て雑煮哉 嵐雪



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする