goo blog サービス終了のお知らせ 

村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

あまおう

2014-04-30 00:49:32 | 懐石・料理
料理の日
生徒は三名
そのうちの
ゆりちゃんは今日が二回目である
新人が入ると改めて基礎を稽古する
出汁の取り方
お米の研ぎ方
イサキを三枚に下す
烏賊を下す
葉物野菜のゆで方
筍の木取り
今日はこんなところか
新人が入ると
その新人はもとより
先輩たちがそれらを確認して
なお身に付ける事ができる機会になる
お茶も同じ
新人はいつでも歓迎だ


今日松籟庵さまに頂いた苺
福岡あまおう

あまい
まるい
おいしい
うまい

それで あまおう だそうだ

苺は
へたが緑色でみずみずしく
全体が綺麗な赤で大粒
デコボコしているのは駄目で
表面に艶のあるものを選べとの・・・




茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

針魚サヨリ

2014-03-26 00:21:25 | 懐石・料理
写真はきのうの料理の魚
サヨリ 
針魚または細魚と書く
小さいものを鉛筆、大きいものを閂カンヌキ と習った

とても綺麗な魚だが腹膜が黒いので
美人で腹黒い性格の悪い人を
サヨリだね なんていう

サヨリは細身であり
銀色の皮に白い透き通る身は
いかにも涼やかな美人の風情だ
いざ下ろすと腹腔内が真黒で
そして鉄錆の臭いがする
黒いところは必ずきれいに取るべきだ
三枚に下し立塩に15分
そのあと皮を剥ぎ
細造りか鞍掛けにする


桜が開花した
いよいよ 春だ


顔に似ぬ発句も出よ初ざくら 芭蕉




茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早蕨

2014-03-24 23:38:20 | 懐石・料理
石走る 垂水の上の早蕨の 
萌え出づる春に なりにけるかも  志貴皇子



今日は料理の稽古日
その前に 
鍼治療と整形外科へ行き
電車に乗って料理の稽古

時間には30分早い
朝ごはん食べていないので
珈琲とドックを食べて料理教室に向う

ご飯少なめだが今日の料理を食べ 
片付け終わったのは夕方

ラッシュの電車に乗って 自分の駅へ
美容院の予約してある時間まであと30分
近くのハンバーガ屋で
珈琲にチキンナゲット食べると
丁度いい時間になった

短く髪を切る また白髪が増えたが
ゴマ塩の最中で憧れの真っ白には程遠い
時間は9時近く家に着いた
目の前にご飯があるので また食べた
そのあと胡椒煎餅とマカデミアンナッツチョコレート

あちこちと忙しい一日
でも、食べてばかりで
お腹がすく暇がなかった
今も満腹だ


茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三月や

2014-03-07 22:08:24 | 懐石・料理
今日は3月の料理教室
生徒は二名
料理の説明の前に
予定する茶会や茶事、最近の茶会の情報など
お茶の事を互いに暫し喋りあう
私の予定は
3月は30日に村雨庵のサカチカさんの茶事がある
4月6日靖国神社での茶会へ行く
4月9日湯島天満宮での献茶茶会
4月20日は京都での茶会
4月26日は護国寺茶会
茶会はまだまだ5月にも続く
お茶の話しがついつい長くなり
忘れていた
今日の料理の事
料理の手順を説明し
あとは実際に作ってみる
いつもより簡単だったのか
4時過ぎには完成した



三月や朝より鯛をのせし舌 万太郎

料理は出来あがる
朝ではなく夕方に
向付は鯛ではなく平目だった

三月や午後より平目をのせし舌・・・

小さな猪口に寒中梅を一、二杯
魚もお酒も美味し
来月がまた楽しみだ


茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻の中の蓬

2014-03-02 23:55:05 | 懐石・料理
雨だ
それに寒い 
わが村雨庵の料理教室
今日は懐の会

まず今日の献立を自分のノートに書き写す
手順の説明をメモし軽いものを食べてお茶を飲むのだが
ゆりももさんがお手造りのレバーペーストと生協のパンをご持参
しきりに身体によいから、貧血がなおるからと勧める
でもレバー類はできるなら食べたくない、
たっぷり塗って食べるとよいと 残りは置いていくからとのご厚意
有難い 
でも・・・私めの表情が浮かないので
「じゃあ 持って帰ります」
「こんなに美味しくて身体に良いのに・・・」

人によって好みは違う 
身体に良くても食べたくない嫌いなものもある
還暦も最早過ぎたのだから
無理して嫌いなものは食べなくとも良いと ね

サカチカさんが冷凍ヨモギを一キロ買ったという
春の菓子作りか料理に使えるだろう
味噌汁のたねにヨモギ白玉団子でも作ろうと話した

蓬はお灸のもぐさや漢方でも使われる万能薬でもある
よもぎ餅によもぎ団子 
その緑色に春を感じ、春を味わう何よりの食材だ

「麻の中の蓬」という諺がある
麻は真直ぐに伸び、蓬は曲がる
でも真直ぐな麻の中に育てば 曲がる蓬もおのずと真直ぐに伸びる
善良な友人と交わればおのずと善良になると 聞いたが
善良な友人を探すより 
まず善良な自分になろうとせねばと・・・

写真は平目



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は春のようだと

2014-02-24 23:54:29 | 懐石・料理
料理の稽古へと出かける
料理はずっと立ち続けだ
足が疲れてしまって
途中から椅子に座って休んでいた
先生もみなさんも優しい

お造りはくろむつ
汁はのっぺい汁
少し甘みがあり身体が暖まる
芹 独活 フキノトウ
包丁できると香りが広がる
野菜はもうすっかり春だ


明日は気温が上がって 
春のようだと・・・
茶会へ出かけるのだが 
さて何を着ようか






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は ゆき

2014-02-07 23:29:54 | 懐石・料理
今日はお料理
この日曜日と献立は同じだが
材料の大根は紫大根


未明から雪が降り 大雪になるとのこと
積るのだろうか
電車は遅れず動くだろうか
明日は東美の公開美術講座
そしてその時間の前に出光美術館へ行く 
予定だが
どうだろう 行けるか


しほれふすや 世はさかさまの雪の竹 芭蕉



茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驀地 ましぐら 

2014-02-02 21:31:19 | 懐石・料理
おもふこと みなましぐらに 二月来ぬ  
                  三橋鷹女

ましぐら=まっしぐら
激しい勢いで目標に向かって突き進むさま

二月の料理
普通なら極寒の二月
更に着物を着る きさらぎ
しかし今日は暖かい
献立にみぞれ椀がある
最後に下した蕪を入れるのだが忘れた
食べ始めてから 気がついた
写真は風呂吹き大根
久しぶりに食べたが ホッとする 美味だ



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を待つ

2014-01-31 22:29:01 | 懐石・料理
過ぎて行く日を惜しみつつ春を待つ 虚子

1月の晦日
今日は料理教室
わが家でのお稽古である

日本料理は季節と深い関係がある
毎月というより10日か15日位で変化する
だから一月と言っても
一度目の料理の「迎春」と題した料理では
少し間が抜けた
献立のひとつが数の子をおろし刺身にまぶすのだが
魚屋から昨日の茶会の時に電話あり
頼んだ数の子はもう箱で無いと買えないよ と言われた
でも何かあるだろうと昨日の帰りに
スーパーの魚屋へ寄ったが味付きのものしかなく取り敢えず買った
味付き数の子は水っぽくて下せなかった
それと白魚ももうないそうだ
代わりに小柱
1月12日の一度目の献立とは変わらざるを得ない
やはり材料には丁度良い時期がある
遅れたり早すぎては良くないのだ
そう茶の湯と同じ

1月は行く二月は逃げる
明日から二月だ



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐代の

2014-01-27 23:17:57 | 懐石・料理
先週の火曜日に引き続き
今日も料理の稽古へ
久しぶりに会う方とお喋りが楽し
料理も美味しい

夜は美容院の予約をしてあるが
家に帰えり 出かけると忙しい
駅の近くの珈琲屋に寄った
包丁が重いので
手持ちの本は漫画

以前「天上の虹」一度さらっと読んだが理解が出来ない
そこで再度読み始めたのだ 今は2巻目
36代孝徳天皇の子 有間皇子(640~658)が登場する 
曽我赤兄にそそのかされ謀反の罪を負わせられる
悲劇の皇子である
漫画では美しい繊細な若者として描かれている

万葉集に歌がある
磐代の 浜松が枝を 引き結び ま幸くあらば また還り見む
家にあれば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあれば 椎の葉に盛る



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訶梨勒 かりろく

2014-01-21 23:17:03 | 懐石・料理
今日は茶の稽古と夜は料理の稽古

先週は長い柳が掛っていたが
今日の床は細い柳 1本になり
カリロクが飾られている
白い大きなもので
長い組紐が下まで垂れて見事だ



訶梨勒カリロクは
慶事や正月の床飾りにするもの
室町時代にはすでに書院の床飾りにされたそうだ
邪気を払い 魔よけとするものだ

夜は料理
いつもより一時間早く始まり
帰りは10時半に家に着いた
教室を出ると雨が降っていた
今年買った折りたたみの傘があったが
開くのも面倒 駅まで少しだけ濡れてもよし・・・
冬の雨は冷たい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらうお

2014-01-12 22:25:54 | 懐石・料理
あけぼのや 魚しろきこと一寸  芭蕉

迎春 春を迎えた
今年初めての料理教室だ
生徒は三名
サカチカさんとユリモモさんとそのお嬢さんユリちゃん
初めてのユリちゃんは
ずっと立続けでさぞお疲れだろう

写真は
白魚と三つ葉
芝エビと玉葱の掻き揚げ

以前テレビで見たことがある
徳川時代 白魚はお止魚であり
白魚箱という将軍家に献上する専用の箱がいまだに残っていると
かがり火を焚いた白魚漁は
江戸の風物詩だったそうな

シラウオは
揚げたり茹でたりすると白くなるが
それまでは半透明で内臓も骨も透けている
美しい魚だ





茶の湯・茶道ランキング



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉落葉

2013-12-06 22:52:57 | 懐石・料理
日に乾きもろくも散りし紅葉かな 石鼎

木戸の紅葉の落葉がたくさんだ
掃除だ 掃除

今日は懐の会
始める時間を10時にし
お喋りと説明に時間をとられても
夕方には帰れるようになった




小さい猪口に八海山を次ぎ回し
まずは乾杯
無事なることに 感謝して・・・



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年忘れの会

2013-12-03 21:59:56 | 懐石・料理
年忘れ腹は中々切りにくき 漱石


午後からの外出は
案外 出にくいものだ
午前中は鍼と整形と内科と
病院のはしごをしても
出かけるまでにまだ時間あり
昼寝をしボーっとしたまま
忘年会へ参加した

12月一番目の忘年会
場所は椿山荘
時間は5時から

最近こんなに笑った事は無いくらい面白かった
食事がほぼ終わる頃
好例のカラオケ大会となるのだが
初めてお目に掛るお淑やかな方々が
思いもかけぬ歌を歌われる
島倉千代子とか美空ひばりなど
身ぶり手ぶりも楽し
また台詞入りの演歌を歌われて
その迫力と声量に圧倒
ほぼプロのように上手い
恐れ入るばかりである
観客側も中々である
テーブルを飾る花を抜いて花束にして贈る
黄色い歓声を上げたり バックダンサーのように踊ったり
私めの修行はまだまだ足りない

今回初めて参加した辛子カラシ様は
あんぐり口を開けたまま
驚きの表情で固まった
塊りがほどけると後は 
そこまで笑うかというほど
笑い転げる
マイクが回ってきたので
ホントに仕方なくいつもの「別れの朝」を歌うが 
声が出ない 
歌など鼻歌にも歌うことがないので
声が出ない 
われながらガッカリした
たまには歌も唄おうか
笑うか泣くかの 
暫しの時間があっと過ぎ
なごり惜しげに皆さまと解散 
ストレスはすっかり解消
もし あれば・・・だが



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走 いそがしい時計

2013-12-02 21:37:17 | 懐石・料理
いそがしく時計の動く師走哉 子規

料理は立ち続けなので
途中で椅子に座って蟹をほぐした
蟹はセイコ蟹 
身を綺麗にとるには
とても時間がかかったが
食べるのは 一瞬




茶の湯・茶道ランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする