新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

石光真人 『ある明治人の記録』 会津人柴五郎の遺書

2013年01月08日 | 本・新聞小説

今年の大河ドラマは会津が舞台の「八重の桜」。何かそれに関する本を、と思っていた時に、tocoさんのブログで『放送が始まる前に予習のつもりで・・・』というおすすめの記事が目に留まりこの本を知りました。

Photo_2(カバーについている説明書きから)
『明治維新に際し、一方的に朝敵の汚名を着せられた会津藩は、降伏後下北の辺地に移封され、藩士は寒さと飢えの生活を強いられた。明治三十三年の北清事変で、その沈着な行動により世界の賞賛を得た柴五郎は、会津藩士の子であり、会津落城の際に自刃した祖母、母、姉妹を偲びながら、維新の裏面史ともいうべき、惨苦の少年時代の思い出を遺した。』 

この本は、柴五郎翁が八十歳を過ぎて書いた追想の記録を、石光真人氏が整理編集したものです。柴五郎がかかわった人々やその時代の知らされなかった部分を、きちんと後世に残す仕事をした石光氏の功績も大きいと思います。

幼年期から明治10年の西南戦争で西郷隆盛が自刃し、翌11年大久保利通が暗殺されるまでが書かれています。
『会津を血祭りにあげたる元凶なれば、今日いかに国家の柱石なりといえども許すこと能わず、結局自らの専横、暴走の結果なりとして一片の同情も湧かず、両雄非業の最期を遂げたるを当然の帰結なりと断じて喜べリ』 そして『これらの感慨はすべて青少年の純なる心情の発露にして、今もなお咎むる気なし』と薩長への憎悪が深かったことを書いています。


いつの世にも新しい政権が登場すると、その威信を守り権力を誇示し正当化するために、記録の抹殺や誇張、装飾がなされます。維新前後の会津藩の記録もそうだったのです。

会津藩丸ごとの流罪に等しい北辺への移封。史上でも珍しい過酷な戦後処理を具体的に知ったのは初めてでした。読むほどに衝撃を受け、決して目をそらしてはいけない歴史の真実に触れ、襟を正して一気に読めました。

中公新書で160ページほどの薄めの本ですが、1971年初版、2012年53版の出版を重ねていることも素晴らしい本であることを証明しています。

   ∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*

 柴五郎氏略歴 (本書よりの抜粋)

安政6年 (1859) 1歳  会津若松に生まる
明治元年(1868)10歳 会津若松城落城
   2年 (1869)11歳 俘虜となり東京に護送さる。年末脱走流浪。下僕生活。 
   3年 (1870)12歳 下北半島斗南に移封。野辺地、田名部に住む。
   4年 (1871)13歳 青森県庁給仕。
   5年 (1872)14歳 東京に再び流浪。下僕生活。
   6年 (1873)15歳 陸軍幼年学校。
   10年 (1877)19歳 陸軍士官学校。
   12年 (1879)21歳 陸軍砲兵少尉。
   22年 (1889)31歳 清国福州にて特別任務に就く。
   27年 (1894)36歳 大本営陸軍部参謀。
   33年 (1900)42歳 北京駐在武官。義和団事件にて北京籠城。
   37年 (1904)46歳 砲兵連隊長。
   40年(1907)49歳 陸軍少尉、重砲兵旅団長、要塞司令官、大十二師団長、東京衛戍総督
大正 8年 (1919)61歳 陸軍大将、台湾軍司令官、軍事参議官。
   12年 (1923)65歳 予備役被仰付。
昭和20年(1645)87歳 十二月十三日没。
 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 謹賀新年 | トップ | 辻 邦生著 『春の戴冠』 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
明治の方の生き様は祖母を通してしか知りませんが... (kazuyoo60)
2013-01-08 11:03:09
時代に翻弄されながらも、自身を律して生きた方が多かったのでしょう。
返信する
》kazuyoo60さん (ちゃぐまま)
2013-01-08 20:32:17
明治の女性の生きざまを知っている人がどんどん
少なくなりました。
今度の『八重の桜』では、そういう意味で若い人たちにも
何かを伝えることができるでしょうね。
八重は「ハンサム・ウーマン」。何となく新鮮な響きです。
返信する
大河ドラマもどれも皆東北地方のことが中心となっ... (花ぐるま)
2013-01-09 12:45:39
それほどにこん会の東日本大震災は皆さんの心の中に深く傷となって
残っているのですね
まだまだ後の処理も出来ないままにもう3年目に入りました

柴五郎翁が80歳を過ぎて書かれたシナリオを元に石光真人氏が書かれたとか~
今のようにゴーストライターなどいない時代だったでしょうから、大変だったでしょうね
NHKの大河ドラマもう20年も見たことがありませんが、ダイジェスト版でも見てみたいと思います
返信する
今度のドラマ、とても楽しみにしています。早速、... (山口ももり)
2013-01-10 10:41:51
今度のドラマ、とても楽しみにしています。早速、この本を探してみましょう。以前、山川捨松や大山巖に興味を持った時期があり、山川家についての本を何冊か読みました。山川家は会津藩の家老だったと記憶しています。初代東大総長だったか???山川捨松も口減らしのための洋行でもあったといいます。捨松も登場しそう・・・本当に青森の五の戸・・・七の戸だったか・・・確認しなくてすみませんが・・・の冬は凄惨なものだったようです。捨松は4人の子持ちの大山巖の後妻になりましたが、好きな物はと聞かれて「一番は、ビフステーキ。二番はオトシャン・・三番目は???忘れちゃった・・・魅力的な女性ですね。
返信する
》 花ぐるまさんへ (ちゃぐまま)
2013-01-10 23:22:10
今回は新島襄の妻といことでわかり易し、八重さんが
「ハンサム・ウーマン」ということで非常に新しい考えの
女性であったこと、とても夫婦仲がよかったこと、そして
茶道の師範でもあったそうで、同姓としてなじみの深い
ドラマになりそうです。
イケメン俳優もたくさん登場してますよ!



》 山口ももりさんへ
ドラマ楽しみですね~。
時代も近代だし、八重さんは新島襄の妻になるし、
捨松もそのうちに登場するだろうし、とても親近感が
ありますね。
八重さんもさることながら、むしろ捨松さんの方が
もっとドラマになるかも・・・。
会津藩の家老として山川家は、移封の時は率先して
斗南に行ったとか。
八重さんの山本家も、兄の覚馬は同志社の設立に
奔走するとか。京都が舞台で楽しみですね。
この本はぜひお勧めです。
大山元帥の好きなものは『一番は児玉源太郎、二番目が
捨松、3番目がビーフステーキ』だったとか。



返信する
遅ればせながら、明けましてめでとうございます。 (ピーコ)
2013-01-14 11:43:10
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
そうですね、今年の大河ドラマは、面白そうです、初回を見た限りでは期待できそうな気がしますね。
会津の辛酸は、聞いたことがあります。結局の所、歴史は勝ったものの歴史ですから、負けた方は歴史としては忘れられちゃう運命なのですよね。
八重の桜の新島八重さんは、明治になって、ご主人の新島襄さんが連れてくる、薩長の人には、絶対に会おうとしなかった、と言う話をどこかで聞いたことがあります。いつの世も、戦争はつまるところ、恨みだけが残るという、悲しい事実を忘れてはいけないと思います。
返信する
昨日図書館で借りてきたのですがもう全部読んでし... (山口ももり)
2013-01-17 09:07:00
昨日図書館で借りてきたのですがもう全部読んでしまいました。これからじっくり再読。凄い!!!一言片句、無駄の無い文章、気品の高さに先ずは感服。会津の人々、特に武士としての誇り、胸を打たれました。本屋で探して買いたいです。「春の戴冠」は予約しました。うれしいなあ!!!貴女のおかげで素晴らしい本に出合えました。
返信する
》》ピーコさん (ちゃぐまま)
2013-01-17 22:30:20
こちらこそよろしくお願いいたします。
会津…と言えばもうそこには哀愁を込めた響きがあります。
ドラマの中でもこれからが世の中が騒がしくなってきます。
大河ドラマの配役も、当今はすっかり代替わりして新鮮ですね。
「ハンサムウーマン」を楽しみましょう。


》》山口ももりさん
素晴らしい本だったでしょ!
ももりさんは読むのが速いですね~。
わたしは目から脳までの距離が長いのか時間がかかります。
そういえば、数年前会津を訪れていましたよね。
現地を歩いた人の感想も理解も、ひときわ違ったものに
なるでしょう。
わたしは今、そちらのブログで見た『最後の将軍』を読み直して
います。NHKドラマにもそろそろ登場するでしょうから。
司馬さんにしては薄い本だから、かえって人物相関図も思想も
簡略されて理解しやすいです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。