新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

アルゲリッチを聴く

2019年05月18日 | 音楽
夢でもあり、宿願でもあったアルゲリッチのピアノを聴くこと。それを今日18日、大分のiichikoグランシアタで聴くことができました。
「第21回別府アルゲリッチ音楽祭」の中の『ベスト・オブ・ベストシリーズ Vol.7 オーケストラ・コンサート』です。
コンサートが終わり、感動を抱えてホテルで興奮覚めやらず!


約2000の座席は三階までビッシリ。私は初めてですがリピーターも多そうです。座席は88の鍵盤がきっちり見える左側席を取っていました。

チェロのミッシャ・マイスキーも。指揮はN響の元音楽監督シャルル・デュトワ。そして若手の東京音楽大学シンフォニーオーケストラ。

私の目的はアルゲリッチでしたが、二つ目の演目、ミッシャ・マイスキーの演奏が始まった途端に衝撃を受けました。こんなにスゴいチェロ演奏を聞いたことがなかったので。
サン=サーンスのチェロ協奏曲は、前奏なしにチェロとオーケストラが同時に始まります。その強く激しく美しい音色にチェロの楽器の素晴らしさに目覚めました。
アルゲリッチに行き着く前にこの充実感。来てよかったと心のなかで叫びました。

映像でもよく見るスタイルの、柄のロングスカートのアルゲリッチ。かつては夫だったデュトワさんと仲良く入場。ほほえましく、そして芸術家の強さを思いました。気難しいといわれるアルゲリッチですが、ステージでの振る舞いをみているとチャーミングな一面も垣間見られて親しみが持てました。

世界の最も高い評価を受けているピアニストの一人といわれるだけあって、人の指とは思えない早さと強さと鍵盤を叩く正確さ。指が流れて曖昧になったり濁ったりすることなく、情感タップリの音色は超一流なのが素人でもよーくわかります。衰えを知らない技巧と感性はまさに神に与えられたものとしか思えません。
難解と言われるリストの『ピアノ協奏曲第1番』の演奏です。’60年代初頭に圧倒的な演奏で世界に名を広めたと言われる曲です。まるでリストを征服するが如き演奏で、名ピアニストと言われたリストもビックリでしょう。

演奏が終了してもスタンディングオベイションの拍手が鳴り止みません。
アンコールはミッシャ・マイスキーのバッハ無伴奏チェロ組曲。彼の壮絶だった過去があるからこんな美しい音が出るのだと思いました。
続いて、アルゲリッチとの共演でショパンからポロネーズとチェロソナタ。

こんな大サービスは観客への思いがあるからでしょう。大分に根付いたアルゲリッチ音楽祭の大きさを思いました。
別府には実業家の寄贈による「椎木アルゲリッチハウス」が建っています。とにかく大分が好きらしいのです。

今日ゲットしたもの。アルゲリッチの若き頃の演奏のCDとトートバッグです。

この日に合わせてコンサートホールの向かい側のレストランが、コンサート終了後にもお店を開けていると連絡がありました。
大分産の食材を使ったフランス料理を提供するというものです。メニューが決まる前に 予約しておきました。







アルゲリッチワイン「希望の樹」と豊後牛フィレステーキの遅い夕食でしたが、ホテルがすぐ傍だったので時間を気にせずにすみました。
コンサートホールとレストランとホテルがまるで三位一体、できたら来年も来たいな。

年老いて記憶が薄れかけても、今日のコンサートは絶対忘れないと強く思いました。
このホールの観客は実にマナーがいいというのも、気持ちよく鑑賞できた理由のひとつです。

今日は夫は同窓会へ。一人で羽を伸ばそうと勢い込んで来ましたが、ひとりは何となく落ち着かないものです。


大分に来るときJRの車窓から見た麦秋。美しい日本の風景を久しぶりに見ました。
ずーっと続く金色の麦畑に、国産の誇りと信頼を得た自信のような麦の表情を見た思いです。
コメント