goo blog サービス終了のお知らせ 

新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

今日いち-2024年10月16日

2024年10月16日 | 減塩生活
お昼ごはんにお米のブール。ほのかな甘味があるソフトフランス。美味しくて2個も食べてしまいました。
パン焼き器の食パンに飽きてきて、やっぱりお店のパンが美味しい!
茄子は動かさないで焼きます。


コメント

緑系の昼ごはんと塩分

2024年10月14日 | 減塩生活
ハラハラの場面もなくドジャーズは安心の勝ち星!
ただ千賀投手が残念。地元ソフトバンクで活躍していたので応援していました。
レギュラーシリーズは怪我で離脱していたとはいえ、今回は初戦先発に選ばれて期待していました。
3失点でダグアウトに引き上げる後ろ姿が寂しく、肩をたたいてくれる仲間もおらず、すごく孤独に見えました。
早くあの切れのあるボールになりますように。

今日のお昼は「しらす丼」。塩分は全部で1.2g。

とにかく、冷蔵庫にある野菜をテーブルに並べたら緑一色になりました。

🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚
昨日の晩ごはん。
準備の取りかかりが遅かった上に、タルト型に亀裂が!ぱっくりと半分に割れていました。
さて、どうするか?
接着剤???。そうだ、小麦粉を練って、それを間に挟んで接着すればいい・・・。
うまく行きました!

キッシュは意外に塩分が少なくて1.4gですが、カロリーが高いのです。半分は冷凍庫へ。
サラダもシーザードレッシングが0.4gと塩分が少なくてすみます。

これだけ気を遣っているのに、夫の早朝血圧は140台と高い!
もう、私の責任じゃないからね~。



コメント

ドジャーズ、勝ちました!

2024年10月12日 | 減塩生活
昼ごはんの用意をしながら、耳テレビ。歓声が上がればテレビの前に飛んでいきます。

山本投手、初戦の挽回を完璧に成し遂げました。
ダルビッシュ投手も好投。投球数も少なくヒットも3本なのに、その中の2本がホームランとは無情。
ドジャーズを応援してるのに、投手個人を応援するような奇妙な試合は、いかに日本人選手が活躍しているかです。

今日の昼ごはん。
タンドリーチキンカレーとサラダで塩分は2.9gです。

プリンが白っぽいのは、カラメルソースに三温糖を使ったので、焦がす度合いがわからなかったからです。しっかりと甘過ぎ!

🍜🍜🍜🍜🍜🍜🍜🍜🍜🍜🍜
昨日の晩ごはん。

鶏肉とエビのグラタンですが、ルーは生協のものを使って一皿0.8g。美味しく、塩分が少なく、使い勝手のいいルーです。

サラダのマヨネーズを入れても、夕ごはんの塩分は1.1gでした。



コメント

こわ~っ、「トリセツ」の高血圧と塩分

2024年10月11日 | 減塩生活
昨日のNHK の「トリセツ」は塩分と高血圧。
塩分が何故ダメなのか、模型の血管に塩を加えたらパンパンに膨らむ映像が、頭に生々しく残って説得力十分でした。

塩分の国際基準は5gですが、日本人の平均摂取量は大きく上回って10gだとか。ホントに美味しく食べるならやはりそうなりますよねぇ。我が家は6~7gを目安にしています。
麺類などは、どんぶり1杯で1日の塩分摂取量を大きく占めてしまいます。

解決策のひとつが、野菜を沢山食べてカリウム摂取を増やすと、それが塩分の体外排出に繋がるというものでした。

🍜🍜🍜🍜🍜🍜🍜🍜🍜🍜
昨日の晩ごはん、塩分2.8g。

魚のレモンバター蒸しの塩分は1gです。
炒め野菜はやはり塩分を必要として1.8gにもなります。野菜炒めにはご用心!

今日の昼ごはんは塩分1.6g。

焼き飯には塩は入れずに、鶏ガラ小さじ半分、カニかま4本で、ごま油を使っています。
100gのご飯は具材で嵩増しです。

野菜はマヨネーズで炒め、ちくわに塩分があるのでほどよい旨味と塩加減です。昨日の晩ごはんの野菜炒めとはだいぶ違います。醤油に用心!

練りものが多いけど、リン酸塩不使用の生協製品を使うようにしています。



コメント

「豚肉の塩肉じゃが」

2024年10月10日 | 減塩生活
お昼ご飯を食べながら、ナ・リーグ地区シリーズ第4戦を見ています。9回表、松井投手が好投して無失点に抑えました。でも、大谷さんのチームが8点リードでこのまま勝ち進んで欲しいです。

🍜🍜🍜🍜🍜🍜🍜🍜🍜🍜🍜

今日のお昼は「豚肉の塩肉じゃが」。塩小匙半分を使った優しい味の肉じゃがです。
お昼の塩分は一人あたり1.5gほどです。
煮崩れせず、じゃがいもには透明感があります。
酒大さじ1、味醂大さじ2、和風かつおダシ小さじ半分、水200ccで10分煮た後に、塩小さじ半分入れて更に5分煮ます。火を止めて10分間味を馴染ませます。

下記にデリッシュキッチンの作り方をリンクしておきます。

⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾
ブログを書き終わる頃に、ドジャーズが勝ちました!第5戦まで進めてよかったです!

コメント

さくらシェフの「ひき肉のピカタ」

2024年10月08日 | 減塩生活
「あさイチ」番組、さくらシェフの料理です。
卵でコーティングするのではなく、卵を混ぜ込むピカタで、麻生久美子さんが実演されました。何よりも塩分が少ないのがいい!

今日のお昼に、直ぐ作れるほど食材も料理も簡単で、お昼ご飯に間に合いました。

オーロラソースにバルサミコ酢とバジルを入れるところがちょっとオシャレ!
冷やっこはポン酢小さじ半分(塩分0.5g)で我慢して、昼ごはんの塩分は1人分2gです。

「ピカタ」と名付けなくても、普通に卵焼きにミンチ肉を入れて焼いている馴染みの手順でしたが、「さくらシェフ」と冠があるだけで格が上がりました。

下記に作り方をリンクしておきます。

ひき肉のピカタのレシピ・作り方 - あさイチ

あさイチで紹介したひき肉のピカタのレシピ・作り方ページです。毎朝、いちばん欲しい情報を元気に生放送でお伝えします。すぐに役立つ生活実用情報はもちろん、身近な社会...

あさイチ - NHK


🥣🥣🥣🥣🥣🥣🥣🥣🥣🥣🥣
塩分が1人分2.3gの、昨日の夕食ですです。

帰宅したのが5時でしたが、
巻くキャベツは茹でて冷凍しているのでストレスがかかりません。

それに、いつも4人分を目安に作りますが、2人分を目安にすれば、時間も手間も思った以上に省けました。

こうして、塩分の少ないレシピを集めておけば「ご飯」が楽しめます。
コメント

塩分、塩分、野菜、野菜

2024年10月06日 | 減塩生活
「野菜摂取度測定」の「野菜不足」以来、野菜が気になりますが、やっぱり今までの路線から抜けきれません。

お昼ごはん。
写真でみる限り、野菜は結構摂取してる気がするけど、種類はあってもやはり重量が足りないのでしょう。
煮物は塩分が高くなるので、これが痛いです。
しゃぶのタレは、ポン酢は塩分が高いのでマヨネーズと豆乳で作りました。私だけ、豆乳味噌汁。こんな食事が3年も続いています。

夕ごはん。

アジフライはマヨネーズかレモン汁をかけます。
ゴマ和えも、胡麻タップリとダシ醤油小匙1で和えています。
焼きなすは少々の醤油で。やっと採れ始めた庭のミョウガをトッピングに。

1日の塩分を1人6~7gで収めるのは、あんまり楽しい食卓にはなりません。
塩分規制より以前は、カロリーに気を遣っていましたが、今はカロリーはそっちのけ。
もっとも食べる量自体が減ってきたのでカロリーは余り関係なくて、体重はコロナ期に減少したままです。

昼間の夫の血圧は120~130で、内科受診では問題なしと言われます。
ただ、脳神経外科は厳しい!「早朝血圧」が135からが高血圧と見なされて、食事もこのために塩分摂取が厳しくなるのです。

私だって早朝血圧を測定すればどんな値がでるかわかりません。だから、怖くて計れません!





コメント

今日いち-2024年9月29日

2024年09月29日 | 減塩生活
朝食みたいな夕食です。手作り青しそジュースで。塩分が高くなるのでスープも無し。

これ位ならと、味をしっかり付けると夫の早朝血圧が140~150に!
塩分を忍ばせても血圧計に出ます。体は正直です。
コメント

青じそが固い・・・

2024年09月14日 | 減塩生活
9月になると庭の青じそが復活して青々と育っています。ただ、葉は小さくて固い!香りもいまいちです。

そんな青じそでも酢の物にすれば・・・と期待しましたが、やはり固かった!
店頭の1枚10円の青じそは、やはりそれなりの価値があるものです。

夕ごはんには「ごはん」を食べないのが夫。
しかし、「赤飯だけどどうする?」と問えば「食べる!」と即答です。

今回はなすの豚巻きのタレをレシピどおりに計量したので、テリとしっかりした味でやはり美味しい!
普段は塩、醤油の分量を7分目ぐらいに控えることを心がけていますが、たまには・・・。
お昼もぶりの照り焼きだったし、翌日の血圧にきっと響くだろうな。

●追記
今朝の夫の早朝血圧は142で、本人の許容範囲だそうです。


コメント

夏の和え物に(トマト+みょうが+大葉)

2024年07月25日 | 減塩生活
野菜庫を開ければ、大体入っているトマトとみょうがと大葉。これを使う簡単レシピをみつけました。
「毎日中華」さんのYouTube からで、お昼はこれに決まりです。
塩ひとつまみ、砂糖・醤油・ごま油各小さじ1g、酢小さじ2、にんにくチューブ2cm、こしょう、白ごまで和えます。

こんな組み合わせはありそうでなかったのですが、みょうがの味と香りが絶妙でした。夏の味です。
もう一皿に、きゅうりと玉ねぎとツナ缶をごまドレで和えました。
塩分の関係で汁物をとらないようにしてから、今ではすっかり慣れました。



コメント

目から鱗の「豚肉の塩肉じゃが」

2024年07月20日 | 減塩生活
お醤油を使わない肉じゃが情報を入手しました。
塩小さじ1/3 & 和風だし小さじ1/2、酒大さじ1、みりん大さじ2が調味料の、目から鱗のレシピに出会いました。

肉の旨みがギュッと詰まった♪ 豚肉の塩肉じゃがのレシピ動画・作り方 | DELISH KITCHEN

ワンパターンの味になりがちな肉じゃがですが、今回は「豚肉の塩肉じゃが」を作ってみてはいかがですか?素材の味をいかした味付けなので、質の良い豚肉が手に入ったときな...

DELISH KITCHEN

この調味料の分量に、出来上がるまでは半信半疑でしたが、ほっこり、やさしい肉じゃができました。

2人分で、塩小さじ1/3で塩分 0.7g、粉末鰹だし小さじ1/2 で塩分0.4gだから、1人当たりの塩分は約0.55g。
計算間違いでは?と何度も見直しました。マジックみたいです。

我が家では心おきなく食べられる肉じゃがに出会った、さしづめ「肉じゃが記念日」???です。

たまには甘っ辛いしっかり味の肉じゃがが欲しくなると思いますが、まずは大きな進歩です。


コメント

しのぶれど「数」に出にけり・・・

2024年07月18日 | 減塩生活
「数」とは夫の早朝血圧の数値のこと。これが前日の食事をちょっと油断すると140~150に上がってしまいます。
目標は135以下にするように看護師さんに言われています。ドクターからは塩分を控えるようにと言われただけなのですが、分かりやすいように1日6gが目安と決めたのは私なのです。

なんと、今朝は152だった!前日の食事がよくなかったのかなぁ。
大まかに塩分計算したのですが、醤油を使った野菜が塩辛かったのかも。

ちなみに前日の夕食は鮭のパイ包みでした。

野菜の炒め煮は塩辛かったけど、パイにつけたソースは使わなかったので合わせてもざっと2gほど。昼食が鶏そぼろ丼で醤油が多かったので、夕ごはんで調整したつもりでした。


お昼の鶏そぼろ丼。

鶏そぼろ丼は味がしっかりしていても2gほど。麺類に比較したら少ないのですが。ゴマドレが0.4g、ニンジンが0.6gほど。

1日の締めくくり、就寝前の血圧は112だったので、1日無事に過ぎたと安心していました。ところが翌朝が152とは!
これだけ気を配っているのにと落ち込みます。夫は朝早く目が覚めて睡眠不足が原因ではないかと言っていました。

とにかくNHKのトリセツでも脳卒中と高血圧の関連性を強調していたので、面倒でも気を配っていきます。

ちなみに、朝食の食パンは意外に塩分が多いので、塩分0のオートミールに変えてかなり塩分を押さえています。
ハム、ソーセージは、亜硝酸化合物(防腐剤)が入っているので、これははっきりと食べないように言われています。
殺菌方法がまるで違う魚肉ソーセージならOK。納豆もタレなしで。

私は早朝に血圧を計ったことはないし、怖くて計れません。
塩を減らすことは人生の楽しみを減らすこと!Σ(×_×;)!

でも、自分のためにも薄味に慣れるように努力します。



コメント

ブルーベリージャムとデカプリン

2024年06月21日 | 減塩生活
夕方5時半。夕食は準備完了だけど、夫の読書があと1時間はかかりそう・・・。塩野七生さんの本なので途中で閉じさせるのが忍びなくて、その間にジャムとプリンを作ることにしました。
ここでラジオをつけると、ちょうど私のラジオネームが呼ばれていていました。えーっ!
「これだけは譲れない」のテーマに応募していたのをすっかり忘れていました。こんな時に「聴き逃し」で聴くことができるのは非常に便利です。

今年のブルーベリー、1回目の収穫は約400g。
冷凍していたので組織がほぐれて、砂糖とよく馴染みました。
もう一つは、昨日が賞味期限の牛乳消費のために、ココット皿で大きいプリンを作りました。たっぷりのデカプリンはおやつでなく、今食べたい!

と言うわけで、急いで冷やして、ご飯の代わりにプリンが登場してしまいました。
そう言えば、お昼のゴーヤライスにも卵を使っています。
ざっと計算すると、今日は一人当たり2個半でした。雨の日は買い物無しで、つい卵に頼ってしまいます。

汁物は塩分が高いと言われて、我が家では極力避けています。ところが林先生のテレビ番組で、味噌汁は血圧を下げる!という解説がありました。朗報!
直ぐに実行するには抵抗がありますが、希望の持てる情報に喜んでいます。




コメント

閃輝暗点(せんきあんてん)

2023年07月20日 | 減塩生活
夫がたまに閃輝暗点を起こします。私は経験がないのでわかりませんが、いろんな模様が眼の奥に現れて、そんなときは横になれば15分ほどで収まります。
その後偏頭痛が起これば問題ないけど、夫のように頭痛のない場合は脳梗塞に直結するというので脳神経外科にかかっているのです。処方されるのはバイアスピンのみ。

その予防に食べたら良くない食べ物の一覧表が渡されるのです。そこにコーヒー、紅茶、緑茶などのカフェインもよくないグループに入っています。
「えーっ!」。楽しみがじわりと狭められている・・・。度を越す量ではないならと、紅茶は飲んでいますが。

そんな中、テレビで嬉しい情報が放送されました。
緑茶の水出しなら、カフェインは抽出されないとのことです。詳しい情報はネットで調べました。
とにかく緑茶が「許された」のは大きいことです。

私は普通に飲んでいますが、夫は久々の緑茶に喜んでいました。
今日のお昼は残り物整理で、調理時間0!温め直しの手間だけです。

その代わりに保存容器の洗いものはたくさん!

これから、少しいい茶葉を使って氷水で出そうと思います。
以前、玉露を時間をかけて出したエスプレッソ、それはそれは美味しいものでしたぁー。





コメント

ドライフルーツのラム酒漬け

2023年07月16日 | 減塩生活
パウンドケーキを焼く度にもっと美味しくしたいと「向上心」がでて、違うレシピを探します。

今回はこのラム酒につけこんだレーズンを以前の「倍量」入れました。

長く漬け込んでいると、とろっとリキュールみたいに甘くなります。今まで気づきませんでした。これを炭酸で割ったら美味しそう😉

今回は焼き上がりに、その甘くなったラム酒をまんべんなく塗り、ラップでぴっちり包んで冷蔵庫で一晩寝かせます。ここがポイントでした。
寝ている間のパックの効果と同じでしっとりしています。

今日のおやつはこれです。表面だけでなく中までしっとりして、今までで一番美味しかった!レシピのコンセプトどおりです。
もうこのレシピでいいかなと結論です。バター100g、砂糖100gが気になりますが。


コメント