goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじねこのテレスコ日記

ー八ヶ岳の登山口に住んでいる、テレスコ工作工房の店長のおやじねこが日々の出来事などをタイムリーに伝えています

タカハシEM500赤道儀の自動導入化改造が終わりました

2025-08-21 16:49:09 | ブログ


春からご依頼があって改造に出していたEM500赤道儀が戻ってきました。しかし、重量が40kgもあるので、移動が大変です。改造したのは外部から分かるのは、コンソールの黒いボックスの有無だけですが、内部のモーターもドライバー類も全て一新されています。このEM500は明日引き取りに来店されますので、これから観測所でTOA-150と共に活躍してくれるでしょう。改造することによって、今後はスマホやタブレットからASIAIRを介して自動導入や撮影ができるので、画期的に使いやすくなるでしょう。自動導入化改造には赤道儀が買えるくらい費用はかかりますが、それまで大切に使っていた名機が最新のシステムによって生まれ変わることは、単に費用の大小だけでは語れません。

この後まだPENTAX MS-5や2台のNJP赤道儀の改造があるので、私のMS-55zは来年の春頃までお預けになりそうです。

今日も悪天候ですが . . . 星空+花火が見られるかも?

2025-08-16 15:40:03 | ブログ


今日の松原湖畔の駐車場です。今日の夜に小海町主催の花火大会があるので、ご覧のように露天が沢山出ています。しかし、キッチンカーが一台も無いのが不思議です。これだけ露天が出ていると、キッチンかーも出したがらないのでしょう。花火大会は夜だけなので、売り上げを重視するなら出店も厳しいかもしれません。それにしても14店もあるのは、驚きました。まさに小海町ならではの夏の風景です。

今日もガトーキングダム小海でスターウォッチングですが、星が一つでも出てくれるなら、外でやりたいところです。しかし雨の危険もあるので、昨夜同様に室内開催になりそうです。実は直前になって参加者が大幅に増まして、両日とも30名以上の定員に達しています。一般的な天体望遠鏡を使ったスターウォッチングだと悪天候でできることはそれほどありませんが、宇宙観測車を使ったものは、曇っていてもそれ自体がイベントの目玉なので、特に子供さんは喜んでくれます。普段は見ることができない宇宙観測車なので悪天候でも楽しんでくれています。今日は、お盆期間中最後の開催ですが、何とか外でやりたいところですす。ちょうど開催時間中は花火大会をやっているので、空が賑やかでこれに星が加わると素晴らしい眺めになるかもしれません。とりあえず曇っていても雨が降らなければ外へ連れ出してスターウォッチング+花火大会の鑑賞会ができればと考えています。

「星の見えないスターウォッチング」は、盛況ですが . . .

2025-08-15 17:16:58 | 宇宙観測車アストロカー


お盆休みの期間中のアストロカーによるスターウォッチングは、今日で7日連続開催ですが、相変わらず天気が良くないので、今の所今日も室内です。昨夜は星が時折見えていたので、外で開催しました。天気は良く無いですが、何故かこの夏はスターウォッチングが好調です。今日も30名以上の参加があり、昨夜も30名弱入っていました。後残り明日だけですが、明日も30名弱の予約が入っているので、昨年から考えても倍以上の数字になっています。ありがたいのは、9割以上がホテルのプランで入ってきているので、悪天候でもキャンセルにはならないことです。私自身は、できれば晴れている時にガトーキングダム小海から見える素晴らしい星空を見せてあげたいのですが、それがこの夏はまだまともにできていないのが、残念ではあります。どうやら参加される方々の多くは、宇宙観測車にも興味があるようで、星が見えない時でも参加者が増えたりしているので、それはそれで嬉しいことです。

しかし、「星の見えないスターウォッチング」は、何度やっても難しいです。とにかく、少しでも楽しんでもらえるような趣向を考えつつ日々努力しているところです。

もう秋の気配です . . . 90Sのクランプが . . .

2025-08-10 16:48:56 | ブログ


今日、ご注文いただいていたメンテ済み品のタカハシ90S赤道儀ですが、新たに製作した赤緯軸クランプの色が何だかマッチしていないことに気がついて再塗装をしました。色が似ていたので、Nikon用のカラーで塗装してしまっていました。それで本来のタカハシライトグリーンカラーで再塗装して仕上げてから発送しました。気がついて良かったですが、届いてから意外に気がつかずにそのまま使われていたかもしれないので、とにかくリカバリーできて良かったです。

ところで、まだ8月10日ですが、何故か寒くて参りました。外気温も20度くらいしかありませんし、家の中も22度ほどです。夜だともっと下がるので、うちより標高の高い場所に住んでいる人は薪ストーブを早々と使っているところもあるようです。長野県は本来ならお盆が過ぎると山が近く見えて気温が一気に下がって秋の気配を感じるようになるのですが、今年はそれが早く来た感じです。今年の夏は暑くてたまらんと思っていましたが、それがようやく収まってきたので、一安心です。

昨夜から9連続のスターウォッチングが始まっていますが、昨日はかろうじて月も星もなんとか見えたので、33名のお客様に喜んでいただけたようで安心しています。最初は全滅かと心配していましたが、初日が何とか普通にできたので良かったです。今日も20名近く入っていますが、さすがに室内決定です。とは言っても最初の15分程度は宇宙観測車を見学してもらってから室内に移動して引き続き行うので、雨が降っていても特に心配はありません。昨年までは雨が降っていたら参加者が激減して中止となっていたのですが、今年は参加者の9割以上がホテルの宿泊プランでの参加なので、悪天候でも開催しています。リゾートホテルは、余程の規模で場所も街中でなければ夜はそれほどすることが無いので、たとえ星が見えないスターウォッチングでもそれなりに楽しんでもらえています。特にアストロカーは、生まれて初めて見る人がほとんどなので、意外に喜んでもらえます。

EM-1赤道儀、90S関連の製作追伸

2025-08-08 15:48:12 | ブログ


昨日のEM-1の極軸望遠鏡のコンバート製作でキャップを作りましたが、その後に塗装で仕上げたので、画像共々アップします。ほとんど違和感無く仕上がっていると思います。キャップと赤道儀の中間のシルバーのリングは、最終的には黒になるので、完全にマッチします。今後このPF-Lを取り付けるアダプターのご依頼の際には、キャップの改造製作が必要になるかもしれません。外見から見ても分かりにくいので、削ってみないとキャップの改造製作が必要かどうか分かりません。



それから、タカハシ90S赤道儀の赤緯軸クランプの製作ですが、今日塗装をして仕上がりました。それほど違和感なく仕上がっていると思います。EM-1もそうですが、長い棒状のクランプシャフトのタイプは、力が入りにくくて固定しにくいと思われている方もいると思いますが、今回製作したものであれば、滑り止め加工もしているので、それほど力を入れなくても締められると思います。



今日からご注文を受けようかと思いますが、2点の部品をそれぞれ製作するので、既製品のようなお値段にはなりません。このクランプに使われているネジは、M7というタイプで、普段は使われないネジなので、今回はダイスなどは使わずにバイトで削って作りましたが、一般的なネジでは無いので、どうしても費用がかかってしまいます。ある程度の需要が見込める部品ならある程度作ってコストを下げられますが、正直それは分かりません。

明日からいよいよ夏本番のスターウォッチングWeekに入ります。今のところ予約は順調なのですが、天気がやや心配です。明日は良さそうですが、それ以降が悪そうで、最悪な展開では来週は一度も晴れ間が見られないかもしれません。今年はペルセウス流星群も月明かりが大きくて最盛期は月明の中での観測となるので、それもあって9日間の開催で12日が最も少なくなっています。普段なら一番盛り上がる日のはずですが、今年は真逆の結果となっています。スターウォッチングは、夜涼しくなってからのイベントなのでまだ良いですが、昼間の太陽観測など下手をすると熱射病患者が出そうなので、とてもじゃあないけど夏は太陽を見るイベントなどできません。

タカハシEM-1 PF-L極望コンバート、90S赤緯軸クランプ

2025-08-07 16:50:29 | ブログ


タカハシEM-1赤道儀の極軸望遠鏡をビクセンPF-LIIへのコンバート用アダプターを製作したのですが、その際にEM-1の極軸望遠鏡キャップを合わせて内部を切削加工をする必要があります。しかし、いつもは特に問題無くキャップを削ってPF-Lが干渉しないように仕上げていたのですが、キャップの仕様が若干違っていて肉厚が薄い物になっていたので、結果的にキャップが破断してしまいました。



それで仕方ないので、キャップを作り直しました。この状態からさらに同系色のカラーで焼き付け塗装をして仕上げるので、それほど違和感は無くなると思います。



そこでキャップのゴムリング部分を残すようにして、そこから後部を一から製作してジョイントしたものが2枚目の画像です。さすがにこのキャップの仕様違いは、全く予想していなかったので、ご依頼者さんに説明してその費用は追加させていただきました。まぁ、それでも何とかリカバリーはできたので良かったですが、塗装ができなければアルマイト処理で済ませることになったので、マッチングしない分違和感があります。こういう古い機材を愛用される方は、それなりに思い入れがあるので、できる限りはオリジナルの状態に近い状態にまで仕上げる必要があります。



これもタカハシの名機90S赤道儀の部品ですが、赤緯軸クランプを作りました。赤道儀を買っていただいた方から必要なので作って欲しいとのことでお作りしました。しかし純正品とは形状が違うので、そこはどうかとは思いますが、最終的にはライトグリーンカラーで塗装するので、少しは純正状態には近くなると思います。ご要望の方はお作りしますので、お知らせください。

8月の観光シーズンも今週末からいよいよ本番です。9日〜17日までは毎日スターウォッチングの予定が入っていて、かなりの予約が今年は入っています。ある意味有難いことではありますが、それも天気が良くないと喜んでもらえないので、何とかこの期間は天候に恵まれて欲しいところです。ただ残念なのは満月期になっていることで、綺麗な天の川を見てもらえないのが残念です。ちょっと忙しいですが、何とか来週を乗り切っていきたいと思います。

セレストロン RASA"11 V2販売しています . . . ユンボが来ました!

2025-08-02 16:06:32 | ブログ


CORONADOのSolar Maxのブロッキングフィルターが劣化したとのことで、修理交換のご依頼がありましたので、対応しました。無事に本来の見え味を取り戻したので、またしばらく楽しんでいただけます。イメージが暗かったり、コントラストが低かったりして良く見えなくなったという方は、いつでもご相談ください。



2021年からお店に展示していたハイスピード写真鏡筒の「セレストロン RASA"11" V2 OTA」ですが、ちょっと事情があって処分することにしました。状態的にはほとんど展示品です。新品で仕入れてから一度使っただけで、それ以外は店に飾っておりましたので、状態はとても良いです。RASA"8"もあるのですが、11インチは、その重量が通常のシュミカセ以上にあるので、毎回の着脱は、よほど体力のある人でないと使いこなすのは厳しいと思うほどです。セレストロン製品は、すでにビクセンから離れてしまったのですが、まだ販売はしているようで、今の円安では80万円近い価格になっているので、欲しい方には高値の花になってしまっています。



ひょんなことから、ユンボ(バックフォー)のオーナーになりました。サイズ的には小さくて、0.5トンクラスなので、気をつけて運転しないと簡単に倒れてしまいます。この小型ユンボは、とても人気があって、市場では結構売れているそうです。ユンボを買った理由は、展望台のための基礎工事の整地と穴掘りのためなんですが、実際使ってみると、とても難しくて複数のハンドルを同時に動かすので、不器用な人には扱えないかもしれません。しかし、使ってみるとかなり面白くてハマってしまいそうです。本当はもう少し大型のタイプが欲しかったのですが、置いておく場所がガレージだけなので、そこに入るものとして「コマツ PC02-1A」を買いました。できればこの夏のうちに作業をやろうかと思ってましたが、40度を超えるような炎天下では、熱射病の危険があるので、本格的に稼働させるのは、9月に入ってからになりそうです。

最高ランクのSolar Max90 Hα太陽望遠鏡ダブルスタック for Sale

2025-07-29 09:53:50 | Hα太陽望遠鏡関係


これまで相当数のSolar Maxや太陽望遠鏡を見てきた中では、その見え味が最高だと思われるのがこのSolar Max90DS-15ですが、現在販売中です。お値段は少し下げてあります。高価な製品ですが、90の中でもMeadeで特別仕様でダブルスタック化された個体なので、その見え味は素晴らしいです。元々はアメリカの研究機関で使われていたものですが、それをアメリカの販売店が引き取ってからMeadeへメンテナンスへ出した上でブロッキングフィルターも交換された非常に珍しい個体です。シングルではチューナーはありませんが、すでにベストの状態で固定されているので、シングルでも全面均一な見え味です。当然ダブルスタックですので、DSにはチューナーがあります。昨年も同様な個体が1本ありましたが、それはどうしてもダブルスタックのみ売って欲しい方がおられたので、望遠鏡と分売しました。しかし、できればこの個体はセットでお譲りしたいと思っています。

中々説明だけではその状態を知っていただけないので、天気の良い時にご来店いただければ現物を見ていただけます。その時点でお買い上げお持ち帰りいただいても構いません。その場合はお知らせください。

NJP赤道儀などの自動導入化改造をお受けしました

2025-07-29 09:31:32 | ブログ


今頼まれて作っている部品の一つですが、太陽観測の為の接眼部品です。TOA-150に太陽関連のフィルターを装着するものだそうですが、どう使われてそれがどう効果があるのか理解できていません。まだ他にも大型の部品を頼まれているので、図面を仕上げて製作していきます。



先日もPENTAX MS-5の自動導入化改造をお受けしましたが、引き続きこのNJP赤道儀を2台改造を来店されてご依頼いただきました。1台はNJPの最終形のTenmaのタイプですが、現状でも自動導入ができるはずですが、それよりは新たな改造をして最新のシステムで使いたいとのことで、2台のNJP赤道儀を持ち込まれました。今年は春からも改造依頼が増えていて、通常は3-4ヶ月で仕上がるのですが、ちょっとこの先はさらに納期が延びそうです。私のPENTAX MS-55zもまだまだ仕上がるのが先で、後回しにしています。多分年内ギリギリで仕上がるくらいかもしれません。



このタカハシEM-1赤道儀も改造ご依頼品ですが、改造といっても自動導入ではなくて、極軸望遠鏡をビクセンPF-LIIにコンバートするだけのご依頼です。ただし、アダプターを製作するだけでなく、後部キャップも加工する必要があるので、赤道儀を丸ごとお預かりしています。このEM-1は、公的な施設で使われているそうですが、極軸望遠鏡がオリジナルのままだと使いにくいので、たまたま所有していたポラリエ用PF-LIIを取り付けて欲しいとのことで、ご依頼されました。

名機 ニコン10cmED屈折赤道儀フルセット for Sale

2025-07-29 09:19:23 | ブログ


お店のスペースを改善することもあって、フルレストアした新品同様に綺麗にしたニコン10cmED屈折赤道儀のフルセットをお譲りします。鏡筒は筒内外を再塗装して綺麗に仕上げた上で対物レンズも分解清掃をしています。ピラーは、三脚部分はオリジナルで再塗装をしていますし、パイプも軽量なアルミ材に変えて塗装して仕上げています。ファインダーは、暗視野照明が明るくなるように調整をしています。モータードライブは、両軸ともオリジナル品で綺麗な状態で保管してあります。接眼部は、オリジナルの他に2インチと31.7の製作品が付属します。他の部品類は、またショップから販売する際には全て表示するようにしますが、他にもNikon部品が多く揃っています。多分、これだけ揃った中古品ではあり得ないですし、これだけ綺麗なNikon 10cmEDは無いと思います。まだ販売価格は決めきれておりませんが、60万円以上では売りたいところです。もし興味のある方がいらっしゃったら、当店へ直接見に来ていただければ、ご説明も致します。もちろん販売の際には直接お引き取りがその条件となります。