毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 年金の将来が危機的状況であることは指摘されている。
 その年金について、国民からあずかっている、もしくは準備しているお金を運用しているのが、「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」。
 安倍政権になって、特に昨年から、この将来のお金である「基金」を株などの投資に使う枠が拡大された。
 「投資」はうまくいくときは良いけど、具合が悪いと「大幅に目減りする」。株などの投資に使う枠が拡大したことで、目減り、損失が大幅に拡大しているとの指摘が以前からある。
 今回も政府がその公表につき、参院選後の7月末にするという。誰が見ても、政権与党の選挙対策は明らか。

 この損失につき、単に「株などの投資」だけでなく、日本の「株価維持」に使われているらしい数字が出て来た。
 例えば、今年の冬から春の株価低迷時、この基金が日本の株を支えた、らしい。
 ブルームバーグ、6月17日「GPIFや3共済:日本株9654億円買い越し、株安・円高の1-3月」
 ★≪年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)や公務員らが加入する共済年金は1-3月期に日本株を9654億円買い越した。世界的な株安や円高の中でも株式投資を進めた。≫

 さらに、政府が明らかにしない裏の損失が指摘されている。
 NetIB-News 6月30日 「年金資金など損失は37兆円か植草一秀氏ブログ『知られざる真実』
 ★≪安倍政権は年金資金運用で巨大な損失を発生させているから、そのデータを参院選前に公表することを避けて、参院選後に公表期日を先送りした。目的のためにはいかなる卑劣な手段でも用いるという、おぞましい姿だ。野党関係者の発言については、マスメディアを総動員して総攻撃するくせに、自分の不正については一切の報道、論評を許さない。文字通り、日本は暗黒国家への道を転げ落ちている。≫

 ★≪しかし、政府が隠している巨大損失は年金資産の日本株投資での損失だけでない。≫
 ★≪ドル安で9.5兆円の損失が生まれたことになる。株式と合わせれば、何と16兆円の損失になる。≫
 ★≪日本政府は日銀から借金をして1兆2,540億ドルの外貨資産等を保有。圧倒的に多いのが米国国債。これを1ドル=120円から1ドル=100円へのレート変化で換算すると、円評価額は128兆円から107兆円への減少していることになる。半年足らずで、21兆円もの損失が生まれている≫
 ★≪この損失は、すべて、日本の国民が負担することになる。年金の損失と合わせると、なんと半年で37兆円もの巨大損失が生まれていることになる。≫

 ということで、上記2件の他、以下を記録した。
 なお、昨夕19時前の気温は29度、23時で25度、今朝は22度。それで、短パンでノルディックウォークしてきた。 

●イギリスのEU離脱 日本の年金資金に10兆円規模の運用損が発生する懸念/ZAKZAK(夕刊フジ)6月27日
●【英EU離脱】企業年金、離脱決定で運用四苦八苦 利回りさらに低下/産経 6.27     
●長期金利、底見えず 20年・30年債利回り最低更新 /日経 6/27

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●GPIFや3共済:日本株9654億円買い越し、株安・円高の1-3月
         ブルームバーグ 2016年6月17日 野沢茂樹、北中杏奈
 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)や公務員らが加入する共済年金は1-3月期に日本株を9654億円買い越した。世界的な株安や円高の中でも株式投資を進めた。日本銀行が17日公表した資金循環統計で明らかになった。

  GPIFや国家公務員共済組合連合会(KKR)、地方公務員共済組合連合会、日本私立学校振興・共済事業団、年金特別会計などの「公的年金」による日本株の買い越しは3四半期連続だ。ただ、3月末の保有残高は40兆9207億円と2四半期ぶりに減った。TOPIXがその間に12%を超える下落率となるなど、市場全体の売り圧力を受けた格好だ。

  外国証券は867億円の売り越し。8四半期ぶりの売り越しで、残高は59兆4114億円と2四半期ぶりに減った。ブルームバーグによると、世界の取引所の時価総額は3月末に年初来3%弱の減少だった。国債・財融債は1兆3624億円の売り越しで、11四半期連続。残高は52兆4955億円と10四半期ぶりに増えた。日本銀行によるマイナス金利付き量的・質的金融緩和の導入など、市場金利全般への下げ(債券価格は上げ)圧力が掛かったことが影響したようだ。
   
  3月末の主な金融市場の指標では、新発10年物国債利回りがマイナス0.05%と昨年末から32ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下。米国債の10年物利回りは1.77%と50bp下げた。一方、株式指数では、TOPIXが12.9%下落の1347.20、MSCIコクサイ・インデックス(円換算)が6.6%下落の187266.37。ドル・円相場は7円65銭円高・ドル安の1ドル=112円57銭だった。

  今回の統計によると、国債・財融債と国庫短期証券を合わせた「国債等」の残高は3月末に1075兆円と、昨年12月末の1034兆円から増加。そのうち公的年金が保有する比率は4.9%と、3カ月前の5%とほぼ横ばいだった。

  世界的な景気減速や金融市場の混乱を背景に国内外で株安・円高基調が強まっている。3共済は昨年10月から、資産構成見直しで先行するGPIFと運用を一元化し、利回り目標やリスク許容度などを共有しており、対象となる資産規模は昨年末に合計で約23.6兆円に上った。
  クレディ・アグリコル証券の尾形和彦チーフエコノミストは、年明け以降の世界的な株安や円高を考えれば、公的年金の保有資産に「ある程度の評価損が生じたのは無理からぬところだ」と指摘。3共済がGPIFに追随して資産構成の変更を進める方針に変わりはないとの見方を示した。
  厚生年金と国民年金の積立金を運用するGPIFは14年10月末に大幅な資産構成の見直しをした。保有する国内債の目標値は従来の60%から35%に、内外株式はそれぞれ12%から25%に、外債は11%から15%へ変更。株式と債券が半分ずつ、または国内資産6割・外貨建て資産4割という分散型だ。

  収益額は、資産構成の変更がほぼ一巡した直後の昨年7-9月期に約7.9兆円のマイナスと、同一基準でさかのぼれる08年度以降で最悪を記録した。10-12月期は持ち直したが、1-3月期は5.5兆円前後の評価損を被ったと市場関係者はみている。GPIFは同期間の運用収益と3月末の資産残高などの情報公開を参院選後の7月29日に行う予定だ。

  高橋則広理事長は4月のインタビューで、足元のポートフォリオの状況を尊重しながら運用していく意向を示し、保有で債券額の大幅削減や日本株などの急増は考えていないと述べた。GPIFは5月末に、基本ポートフォリオの定期検証結果を踏まえ、変更の必要はないとの判断を公表した。 

●2016年上半期、年金資金など損失は37兆円か植草一秀氏ブログ「知られざる真実」
         NetIB-News 2016年06月30日
 NetIB-Newsでは、政治経済学者の植草一秀氏のブログ記事から一部を抜粋して紹介する。今回は2016年上半期で国民の財産は37兆円減少している可能性があるとする、6月29日付の記事を紹介する。

 安倍政権は老後の生活を支える国民の財産である公的年金資金=GPIFの資金運用配分比率を変更する運用方針を2014年10月31日に大きく変更した。年金資産の資金運用の資産別配分比率を大幅に変更したのである。
従来の資金配分比率である国内債券60%、国内株式12%、外国債券11%、外国株式12%を国内債券35%、国内株式25%、外国債券15%、外国株式25%の新しい資金配分比率に変更した。

 国内株式の運用比率が12%から25%へと2倍強に引き上げられた。外国証券の運用比率も23%から40%へと大幅に引き上げられた。2015年12月末のGPIF運用資産残高は139兆8,249億円、この時点での日本配分比率23.35%を基準にすると、日本株式残高は2015年12月末で32兆6,491億円だった。

 民進党の玉木雄一郎議員が仮定計算しているように、昨年12月末の株価水準はTOPIXで1547.3。6月27日のTOPIXは1225.76で、日本株式が20.8%下落した。

 この下落率を当てはめると、日本株式残高は25兆8,664億円に減少していることになり、日本株式だけで、年初来、6兆7,847億円の損失が生じたことになる。日経平均株価は2012年11月14日に8,664円の水準だった。2014年10月31日の終値は16,413円だった。
つまり、安倍政権は政権発足直前の水準から2年で、株価が約2倍の水準に暴騰した局面で、日本株式での運用比率を2倍に引き上げたのである。

 8,664円の水準だった2012年11月に日本株式の運用比率を2倍に引き上げて、株価が2倍になった2014年10月末に元の比率に戻したと言うなら適正だが、その逆をやった。ところが、株価は2015年6月をピークに下落トレンドに転換した。円安・株高の流れが円高・株安の流れに転じたのだ。
その結果、年金資産の損失が急拡大している。

 また、外国証券の比率が40%に引き上げられているから、円安の局面では利益が生まれるが、円高の局面では損失が拡大する。円高・株安のトレンドが生じるなかで、日本株式、外国証券偏重の資産配分は、国民に甚大な損害を与えており、その責任が問われるのは当然のことだ。

 安倍政権は年金資金運用で巨大な損失を発生させているから、そのデータを参院選前に公表することを避けて、参院選後に公表期日を先送りした。目的のためにはいかなる卑劣な手段でも用いるという、おぞましい姿だ。
野党関係者の発言については、マスメディアを総動員して総攻撃するくせに、自分の不正については一切の報道、論評を許さない。文字通り、日本は暗黒国家への道を転げ落ちている。


 しかし、政府が隠している巨大損失は年金資産の日本株投資での損失だけでない。140兆円の資産残高のうち、外国証券での運用比率が40%だとすると、その残高は56兆円である。
年初の1ドル=120円が1ドル=100円になれば、為替変動で17%の損失が生じる。仮にこの変動率で計算すれば、ドル安で9.5兆円の損失が生まれたことになる。株式と合わせれば、何と16兆円の損失になる。


 そして、さらに驚くべきことがある。日本政府は日銀から借金をして1兆2,540億ドルの外貨資産等を保有している。外貨準備というものだ。このうち、1兆693億ドルが外貨証券である。圧倒的に多いのが米国国債だ。

 これを1ドル=120円から1ドル=100円へのレート変化で換算すると、円評価額は128兆円から107兆円への減少していることになる。半年足らずで、21兆円もの損失が生まれていることになる。

 この損失は、すべて、日本の国民が負担することになる。年金の損失と合わせると、なんと半年で37兆円もの巨大損失が生まれていることになる。

 ・・・・・・・(略)・・・

●イギリスのEU離脱 日本の年金資金に10兆円規模の運用損が発生する懸念
         news.livedoor. 2016年6月27日 ZAKZAK(夕刊フジ)
ざっくり言うと
英国のEU離脱で株安による年金資金の動向が気になると筆者は述べる
株安が長期化すれば、GPIFには10兆円規模の含み損が発生する懸念もある
リーマン・ショックのあった08年度には9兆3000億円の損失を出した

 英国の欧州連合(EU)離脱ショックは長引くのか。リーマン・ショック級の事態となれば、公的年金資金も10兆円規模の運用損が懸念されるが、大丈夫なのか。

 国民生活で気になるのは、株安による年金資金の動向だ。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)による約137兆円資金運用は、2015年度に5兆円規模の損失が出たとの試算もある。これまでの運用実績では、リーマン・ショックのあった08年度に9兆3000億円の損失を出している。GPIFは14年以降、株式投資の比率を増やしていることから、株安が長期化すれば、10兆円規模の含み損が発生する懸念もある。

 民進党の野田佳彦前首相は24日、参院選の応援演説で「急激な円高と株安になった。安倍政権はみなさんの年金資金をたくさん株に投入している。これだけ下がれば大損する」と批判した。

 GPIFの昨年末までの累積収益は50兆円あるうえ、公的年金の9割以上は将来の保険料収入と国庫負担によって賄われており、目先の運用損で騒ぐ意味は小さい。

 一方で「公的年金の積立金は10兆円程度を国債で運用すれば十分だ。不必要な運用リスクを抱えてまで民間企業の株式に手を出す必要はない」(嘉悦大教授の高橋洋一氏)との指摘もある。EU離脱問題で金融市場の不安定化が長期化する恐れもあり、GPIF不要論も高まりそうだ。

●【英EU離脱】企業年金、離脱決定で運用四苦八苦 利回りさらに低下
  産経 2016.6.27
 企業年金の国債離れが一段と加速しそうだ。日銀のマイナス金利政策で市場金利が低下する中、英国のEU離脱決定を受け、国債利回りのさらなる低下が進んでいるためだ。企業年金の運用難はしばらく続くとの見方が強まっている。

 JPモルガン・アセット・マネジメント(AM)が27日に発表した調査によると、平成27年度末の企業年金の資産運用に占める国債の比率は20年度の調査開始以来、初めて3割を割り込んだ。

 調査は日銀のマイナス金利政策導入後の3月上旬~5月上旬に行われ、確定給付型を中心に127の企業年金が協力した。

 それによると、27年度末の国債投資比率は前年度比0.4ポイント減の29.9%。代わりに増えているのはインフラや不動産、保険関連の「代替投資」で、1.2ポイント増の14.0%だった。

 マイナス金利政策に伴う運用環境の変化について尋ねたところ「変化した(する)」との回答は約8割を占めた。

 さらに先週の英国のEU離脱決定を受け、国債利回りは一段と低下している。長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは、24日に過去最低のマイナス0.215%を付けた。

 JPモルガンAMの国京彬氏は「年金基金は市場の急変動に対する問題意識が高い。米国の利上げなどと同じように、英国のEU離脱をリスクの一つとして気にしている」と話している。

●長期金利、底見えず 20年・30年債利回り最低更新
      日経 2016/6/27 23:55
 長期金利の底が見えなくなってきた。英国の欧州連合(EU)離脱決定で投資マネーがリスクに敏感になり、安全資産とされる日本国債に集まっているためだ。満期までの期間が長い20年債、30年債の利回りが27日、過去最低を更新。年金や生命保険会社などの長期安定運用を狙う投資家の運用が難しくなっており、個人の老後資金などにも影響が広がりそうだ。

 27日の債券市場では代表的な指標である10年債利回りが一時、先週末に付けた過去最低水準(マイナス0.215%)まで再び低下。20年債利回りは0.080%、30年債利回りは0.095%まで下がり、それぞれ過去最低を更新した。

 特に利回りの低下が目立つのが、20年債や30年債といった期間が長い国債(超長期債)だ。満期まで持てば必ず損が出るマイナス金利の10年債は買えないという投資家も多い。わずかでもプラスの利回りが残る超長期債を投資家が奪い合っている構図で「20~40年債の利回りも近いうちにゼロになりかねない」(SMBC日興証券)状況だ。

 金利低下の流れは27日の欧州市場でも続いた。混乱の震源地となった英国の10年債利回りが一時1%を下回ったほか、ドイツの10年債もマイナス0.1%程度と過去最低に近い水準で推移している。

 英EU離脱決定で円高・株安が進み、「日銀の追加緩和が避けられない」(JPモルガン証券)との見方が増えていることも、日本の長期金利の低下に拍車を掛けている。日銀は7月28~29日に金融政策決定会合を開く。仮にマイナス金利の深掘りなどが決まれば「超長期債がマイナス金利に突入する」(同社の山脇貴史チーフ債券ストラテジスト)との声もある。

 財務省が27日開いた国債投資家懇談会でも、銀行や生命保険会社などの参加者から、英国のEU離脱を受けた金利低下への懸念の声が漏れた。国債の利回りが次々にマイナス圏に沈み、運用難がかなり深刻になっているためだ。

 年金や生命保険などは長い期間をかけて、資金を安全に運用することが求められている。国債の利回りが低いからといって、リスクの高い株式や外国債券などの比率を高めすぎるわけにはいかない立場だ。

 マイナス金利が定着したことで、一部の保険商品は販売停止や保険料の引き上げを迫られた。運用難は多額の資産を持つ高齢者の富裕層だけでなく、老後資金をこれから蓄えていく若い世代にも大きな影響を及ぼす。

 国はマイナス金利で国債の利払い費を抑制することができ、浮いたお金を経済対策に回すことも検討している。ただ、家計が将来受け取るお金は低金利によって確実に目減りしており、家計から国へと富の移転が進んでいるとみることもできる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )