古稀の青春・喜寿傘寿の青春

「青春は人生のある時期でなく心の持ち方である。
信念とともに若く疑惑とともに老いる」を座右の銘に書き続けます。

粛々と

2015-04-29 | 経済と世相
「粛々と」という政治家の言葉が、沖縄基地問題を巡って話題になりました。
書斎の本棚に「風塵抄(2)」(司馬遼太郎著、中央公論社1996年4月刊)という本を見つけてパラパラ繰っていたら、「日本語の最近」と題する章に、この「粛粛」について書かれていました。以下、引用します。

政治家の口癖といえば、竹下登元首相の場合は、
「粛々と」
という古風な言葉を復活させた。あるいは頼山陽の詩からきているのかもしれない。上杉謙信の大軍が夜陰千曲川を渡る。全軍無言で、一糸乱れず、ただ鞭の音のみが粛粛と聞こえる。実行と言うことの重みが、粛粛という擬声語(?)にこめられているのである。
 ついでながれ粛粛は単に擬声語」でなく、うやうやしくかしこむ、という意味も入っている。
 竹下さん、この言葉を、世上の雑音にわずらわされずに必要なことを声高でなくひたすらにやるという意味に使った。
他の政治家も時に使う。
英語を日常語としている国連の明石康さんまでが、カンボジヤで、国連管理の選挙をやったとき、“粛粛とやります”という風に感染していたのが、なにやら面白かった。
これも、政治の世界では、重宝な方言なのかもしれない。
(1994年11月7日)

「粛々」は「鞭声粛粛夜川を渡る」からきているのですね。それにしても、「うやうやしくかしこむ」のは誰に対してでしょう。
「米国政府に「うやうやしくかしこむ」のでしょうか。

最新の画像もっと見る