古稀の青春・喜寿傘寿の青春

「青春は人生のある時期でなく心の持ち方である。
信念とともに若く疑惑とともに老いる」を座右の銘に書き続けます。

補足・小学生に英語?

2005-10-22 | 経済と世相
 「小学生に英語?」に皆様から色々なご意見を頂き感謝しています。
もう少し小生の意見を補足させてください。以下、私の仮説です・・・

 ヒトをヒトたらしめているのは言語を使う能力です。ところが、ヒトの脳は如何にして言語を操作出来るようになるか?については、実は、科学的には解明されていない。
 従って、日本語能力の確立されていない幼児に、日本語と並行して外国語を教えることが、その子の人格の形成にどう影響するのか、あるいは、まったく影響しないのか?現段階では、分っていない。
 (それなのに、言葉を覚えるには幼い時が有利だろうと単純に考えて、小学生全員に、英語を強制するのは、許しがたい暴挙だと考えて、問題提起したのです。)

 そうなんです。母語は、人格に関係してくる、と私は思うのです。
 なぜなら、人が考える時、必ず言葉(母語)を使って考える。従って母語を覚える時、言葉だけでなく、言葉の背景にある論理も同時にマスターする。その人の習得した母語は、その人の「ものの考え方」を決める。
 例えば、英語と日本語に堪能なバイリンガルの人でも、日本語が母語なら、必ず英語は日本語に翻訳して理解している。当然ですが、日本語は翻訳しなくても理解できる。この翻訳しなくても理解できる言語が母語です。
 あまりにも幼い時に外国語を教えると、翻訳すべき母語がまだ出来上がっていない。当然、彼(彼女)の脳は大混乱を起こすと思います。
 母語を二つ持つことは、正常な人間には不可能でしょう。

 ですから、母語が固まり、人格形成がある段階まで進捗した後で、外国語の学習をするのは、その外国語が二つであれ三つであれ、問題はないと思います。
 ただ、そのある段階までというのが、何歳であるかは人によってかなり異なる。
だから、小学生全員に一斉に強制するなど、とんでもない!と考えるのです。
以上、まったく仮設ですが・・・

 帰国子女の問題。興味深い課題だと思います。
 彼ら、彼女らは、こうした問題にどのように対応しているのか、実証的な研究が、なされることを期待しているのですが・・・

最新の画像もっと見る