goo blog サービス終了のお知らせ 

shiotch7 の 明日なき暴走

ビートルズを中心に、昭和歌謡からジャズヴォーカルまで、大好きな音楽についてあれこれ書き綴った音楽日記です

関税を払って手に入れたペッパーの45回転盤LP

2019-11-29 | Jazz
 前々から欲しかったAnalogue Productions社製「Art Pepper Meets The Rhythm Section」の45回転盤2枚組LP(AJAZ 7532)を手に入れた。このアルバムは星の数ほどあるジャズ・レコードの中でも5指に入るほどの愛聴盤で、コンテンポラリー・レーベルから出たオリジナル盤に加えて1992年にAnalogue Productions社が復刻した180g重量盤(APJ 010)も持っているのだが、巨匠バーニー・グランドマンによる真空管マスタリングが生み出す厚みのあるサウンドがめちゃくちゃ気に入って、それ以来 Analogue Productions という名前には全幅の信頼を置くようになった。
 とにかくこの復刻盤の音があまりにも良かったので、このアルバムに関してはこれで十分と思って過ごしてきたのだが、同社が2003年にAcousTech Masteringと銘打って45回転盤2枚組復刻シリーズとして再びこのレコードを出していたということを3年ほど前に知り(←遅っ!!!)、もうこれ以上は望めないんじゃないかと思えるあの音を更に磨き上げたという45回転サウンドをどうしても聴いてみたくなった。私は手を尽くして中古市場を探し回ったのだが時すでに遅しで、運良く見つけても発売時には$50だったものが$300オーバーという鬼のようなプレミア付きの値段が付いており戦意喪失。半ば諦めモードながら一応 Discogsの「ほしい物リスト」に登録しておいた。
 そして11月半ばのある日のこと、Discogsから “ほしい物リストのアイテム1点が出品されています” というメールが来た。どうせまた$300~$400やろ... と思いながら見てみると、何と$120という良心的な値付けである。しかも盤質を見るとNMとなっているのだ。違う盤を間違えて出している可能性もあるので一応セラーにメールして確認したが、どうやら本物っぽい。しかもUSセラーにもかかわらず送料は$20だという。私は小躍りしながら「注文する」をクリックした。
 USPS(United States Postal Service)を使ったアメリカからの郵便物はトラッキング№で追跡ができるので、私は毎日ネットでUSPSのトラッキング・サービスをチェックしながら到着を心待ちにしていた。このレコードは購入翌日に発送され、カリフォルニアから4日で大阪に着いたので、“この調子やったら明日か明後日には来そうやな...” とウキウキワクワクだったのだが、何とそれから5日間ずっと ‟Held in Customs”(税関で止められてます) 状態が続いたのだ。〝何でやねん?” と不審に思いながら大阪での6日目(!)を迎えた日、“今日もこのままやったら大阪国際郵便局へ直接電話して抗議したろ...” と心を決めてトラッキングのページを開くとステータスが “Customs Clearance Processing Complete”(通関手続き完了)に代わっており、私は安堵の胸をなでおろしたのだった。
 しかし話はこれで終わらない。その翌日のお昼頃、家にいる母親から職場のパソコンに(←スマホは大嫌いなので持ってない...)メールが来た。曰く、“今レコードが届いてんけど、国際郵便物課税と消費税で1,400円払わされたで。” とのこと。私は何のことかサッパリ分からなかったので、その “国際郵便物課税” とやらをググってみたところ、個人輸入の場合にかけられるものらしい。えぇ~っ、今まで何千枚というレコードを海外から買ってきたのに何で今回だけ関税がかけられたんやろ??? 税金に疎い私にはまったく納得がいかないが、払わな受け取れへんのならしゃあない。でも税金の上に更に消費税をかけるシステムってホンマにムカつくわ...
 納得いかないので更に調べてみたところ、“価格が1万円を超える輸入郵便物については、個人使用の物品や贈与品(GIFT)であっても関税と消費税が課税される。” とある。もしやと思い、帰ってパッケージに貼り付けられた送付状を確認すると、案の定 value 欄にはバカ正直に$120と書いてあって、ようやく状況が呑み込めてきた。
 因みに「国際郵便物課税通知書」「領収証書」の他に「不服申し立て等について」という書面が入っており、“この処分(←何でレコード買うて「処分」されなあかんのや?)について不服がある時は(←めっちゃ不服やぞ!)大阪税関長に対して再調査の請求又は財務大臣に係る処分(←つまり消費税分200円のことか...)については国税不服審判所長(←そんな役職あったんかwww)に対して審査請求をすることができます。” と書いてあった。税金をむしり取られるのはめちゃくちゃ腹立たしいが、だからと言ってたかだか1,400円のために裁判するほどヒマではない。
 とまぁこのようにスッタモンダの末に手に入れたこのレコードだが、音質の方はさすがにAnalogue Productions だけあって文句ナシだ。マスタリング・エンジニアは手持ちの92年盤がバーニー・グランドマンだったのに対し、今回手に入れた03年盤の方はスティーヴ・ホフマン... どちらも真空管を使ったマスタリングにかけては超の付く一流エンジニアである。
 聴き比べしてみた結果は実に興味深いもので、ざっくり言うとコクの92年盤 vs キレの03年盤、という感じで、92年盤の方がナチュラルな音場感で勝り、03年盤の方が各楽器のディテールの鮮明さで一日の長があった。バーニー・グランドマンはさすがロイ・デュナンの愛弟子だけあってペッパーのアルトが実にナチュラルにふっくらと鳴るし、スティーヴ・ホフマンの方はとにかく各楽器本来の音が再現されており、結論としては “オリジナルLPの音を更にブラッシュアップして現代に蘇えらせた92年盤” と “当時の録音現場で実際に鳴っていた音の忠実な再現を極めた03盤” というのが私なりの感想で、このアルバムが好きなら両方持っていて損はないスーパーウルトラ高音質盤だと思う。まぁこれだけ良い音が楽しめたのだから、1,400円の関税など安いものだと笑い飛ばすことにしよう。
Art Pepper Quartet - You'd Be So Nice to Come Home To

Kenny Burrell (BLP-1543)

2019-06-25 | Jazz
 私には長いこと探してるのに中々見つからない垂涎盤が何枚かあって、毎日そんなレコードのことばかり考えて過ごしているのだが、そういう入手困難盤を数年越し、ヘタをすれば十数年越しでついに手に入れることができた時の嬉しさはもう筆舌に尽くし難い。つい最近も長いこと欲しくて欲しくてたまらなかったレア盤を一気に何枚か買えて大喜びしたので、今日はその内の1枚を取り上げようと思う。
 そのレコードというのはハードボイルドな音色でカッコ良くスウィングするジャズ・ギタリスト、ケニー・バレルのブルーノート・レーベルにおける2枚目のアルバム(BLP-1543)で、その内容の素晴らしさもさることながら、ポップ・アートの巨匠アンディ・ウォーホルが描いたイラストをフィーチャーしたカッコいいジャケット・アートワークのせいでとてつもないプレミア付きで取り引きされているレコードなのだ。
 アンディ・ウォーホルといえば何と言ってもストーンズの「Sticky Fingers」(←例のジッパー付きジャケットのヤツね...)が断トツで有名だが、他にも同じストーンズの「Love You Live」やルー・リードの「The Velvet Underground & Nico」(←有名なバナナ・ジャケのヤツ)、ビートルズ関連ではジョン・レノンの「Menlove Ave」といったアルバムのジャケット・アートワークを手掛けており、その唯一無比と言えるデザイン・センスでレコード・コレクターの間でも抜群の人気を誇っている。
 このようにウォーホルのデザインしたロック・アルバムのジャケットは主に60年代後半以降のものになるが、それ以前の、ウォーホルがまだ “ごくごく普通のイラストレイター” だった頃に手掛けていたのは50年代ジャスのアルバム・アートワークだ。中でもジョニー・グリフィンの「The Congregation」とケニー・バレルの「Blue Lights Vol. 1」「Blue Lights Vol. 2」、そしてこの BN1543番「Kenny Burrell」(← Goldmine の Price Guide では「Kenny Burrell, Volume 2」となっているが、正式には self-titled abbum だ...)はかなり有名で、もちろん中身の音楽も素晴らしい。
 私はケニー・バレルの大ファンで、彼のアルバムはほとんどすべてオリジナル盤で持っているのだが、そんな中で唯一この1543番(← BNの1500番台は紛らわしいタイトルのアルバムが多いので、レコード№で呼ぶ方がかえってわかりやすいケースがある...)だけがどうしても手に入らなかった。まぁそれもこれもジャズ・レコードゆえのプレス枚数の少なさ、ブルーノート・レーベル人気による価格高騰、そしてそれに輪をかけるウォーホル・プレミアの3つの要因が重なったせいなのだろう。
 そういうワケでこのアルバムは滅多に市場に出てこず、たまに出てきたとしても1957年に出た Lexington Ave. アドレスの1stプレス盤は大体 $1,000~$1,500ぐらいで取り引きされていて全く手が出ないので、それと音がほとんど変わらないであろう New York, USA アドレスの2nd プレス盤(1963年リリース)に的を絞って何とか3万円以内で手に入れたいと思って虎視眈々と狙っていた。思えば私が eBayを始めてから今年でちょうど17年になるのだが、それより前の数年も入れると約20年越しということになる垂涎盤だ。
 そんな New York, USAの1543盤が eBayに出品されたのは先月の半ばで、ちょうどペパーズのニンバス盤の件でモヤモヤしていたこともあって、その鬱憤を晴らしてやろうと不退転の決意でスナイプ、終了直前まで $113だったところに $320を突っ込み(笑)結局 $213で落札できた。送料込みでも25,000円程度でゲットできて大満足だ。
 届いた盤は結構スリキズがあるものの、傷に強い BN盤とオルトフォンのモノ・カートリッジの相乗効果のおかげでチリパチ音が音楽の邪魔をすることはなく、コスパは上々と言えるレベル。演奏内容の方は CDでイヤというほど聴いてきたので隅々まで分かっているつもりだったが、やはりオリジナル・アナログ盤で聴くと音の厚みが段違いだし、ウォーホルのジャケットを見ながら聴くと更に音楽に深みが増すような錯覚すら感じてしまう。CDや配信ではこうはいかない。
 1956年3月に NYで行われたブルーノート・レーベルにおけるバレルの初セッションから5曲(トミフラのピアノ入りカルテットが A④B①の2曲+フランク・フォスターのテナー入りクインテットが B②③④の3曲)、同年5月に行われたデビュー盤「Introducing Kenny Burrell」(BLP-1523)用セッションからキャンディドのコンガが入った A①、ソロでガーシュウィンの名曲を美しくつま弾いた A②、そしてカフェ・ボヘミアでのケニー・ドーハムとのライヴ音源からの A③(←ドーハム名義の「Round Midnight At Cafe Bohemia」に入ってる同曲とは全くの別テイクで、こっちの方は曲の前半部でバレルのソロが大きくフィーチャーされている!)の計8曲で構成されており、様々なフォーマット、メンツの中で粋にスウィングするバレルの魅力が全開だ。
 中でも私が一番気に入ってるのが A④「Moten Swing」で、まさに“間”の芸術としか言いようのない絶妙なテンポ設定でバレルが淡々とこの曲を料理していくところが超カッコイイ(≧▽≦)  オリジナル・モノLPならではの轟音でドスン、ドスンと腹に響くオスカー・ペティフォードのベースに歌心溢れるトミー・フラナガンのピアノと聴き所が満載だ。それにしてもヴァンゲルダー・カッティングの LPはホンマに音がエエなぁ... (≧▽≦)
Moten Swing

George Wallington Quintet at the Bohemia

2018-06-16 | Jazz
 先日、仕事の関係で久々に神戸に行く機会があった。仕事といってもただクライアントを三宮まで連れて行き、用事が済めば連れて帰ってくるだけというラクチンなミッションで、しかもありがたいことに3時間ほどの自由時間があったので、これ幸いとばかりにレコ屋巡りをすることにした。
 神戸のレコ屋と言えば何はさておきハックルベリーである。このお店では過去に何度も掘り出し物を見つけてオイシイ思いをしているし、値段設定も極めて良心的なので秘かに期待していたのだが、残念ながら今回は目ぼしいブツは無し。以前と比べると店内在庫における国内盤の比率が高くなっているようだ。やはり今の時代、オリジナル盤が欲しければネットオークションで手に入れるしかないのだろうか?
 一番期待していたハックルベリーで収穫が無かったので、他に予定していたワイルドハニーパイやりずむぼっくすも多分アカンのちゃうかという不安が頭をよぎる。脚を棒にして雨の中を歩き回って収穫ゼロではやりきれない。しかし時間はまだ2時間ほど残っている。そこで “ほんならいっそのこと梅田まで足を延ばしてディスクユニオン行ったろか...” という大胆なアイデア(笑)が思い浮かんだ。もし何かのアクシデントがあって2時間以内に戻ってこれなければエライことになるが(←一応仕事で来てるのでね...)不測の事態が起きなければ往復1時間半を差し引いてもギリギリ間に合う計算だ。ユニオン行ったら何かあるんちゃうか... という直感に背中を押されるように私は梅田行きの特急に飛び乗った。
 電車を降りて降りしきる雨の中を急ぎ足で歩き、ディスクユニオン大阪店に到着。最近ネットでしかレコードを買ってないのでここにくるのはホンマに久しぶりだ。まずビートルズのコーナーに直行するが、ハッキリ言ってロクなものがない。稀少盤は“ビートルズ廃盤セール”のために取ってあるんかな... などと考えながら他のロックの棚も見てみたがやはりダメ(>_<)  せっかく梅田くんだりまで来たのに収穫なしか... と半ば諦めモードに入りなりながら、最後に一番奥のジャズのコーナーに足を踏み入れた。
 壁にはマイルスの「クッキン」やガーランドの「グルーヴィー」といったモダンジャズのオリジナル盤が所狭しと飾られており、 “ネットの時代になってもやっぱりユニオンだけはオリジナル盤天国やなぁ...” などと感心していたのだが、そんな中の1枚に私の目は釘付けになってしまった。それが「ジョージ・ウォーリントン・クインテット・アット・ザ・ボヘミア」で、もちろん赤白プログレッシヴ・レーベルのオリジナル盤。ずーっと欲しかったけど値段が高くて手が出なかったこのレコードが何と44,000円の値札を付けて目の前の壁に掛かっているのだ!
 ウォーリントンの「ボヘミア」はプログレッシヴというマイナー・レーベルのせいで “幻の名盤” 扱いされており、EX盤ならeBayで $500以上、ヤフオクでも7万円前後で取り引きされている超稀少盤である。ネットオークションにはだいたい年に数回ぐらいの頻度で出品されており、そのたびにウォッチリストに入れてはみるものの、ラスト数分のビッドの応酬による値段の爆上げに毎回戦意喪失して苦汁をなめ続けてきた恨めしい盤なのだ。そんな垂涎盤が今、“私を手に取って! ” とばかりに抗しがたいオーラを放ちながら誘惑してくるのだからこれでコーフンしない方がおかしい。
 状態は“中古品B”で、“ジャケ傷み、盤スレキズ(チリノイズ箇所有り)”となっているが、ジャケットの方は右上隅の部分がわずかに傷んでいるぐらいで全く気にならない。問題は盤質、それも見た目のヴィジュアル・グレードではなく実際に音を鳴らした時のプレイ・グレードだ。私はチリノイズの程度を知りたかったので早速試聴コーナーで盤質をチェック。確かにそこかしこに軽いスリキズはあるが、実際に聴いてみると微かにチリパチいう程度で、一般的なコンディション表記なら VG++ か EX− といったところ。先月ゼップの青ロゴ盤を購入して緊縮財政を余儀なくされてはいるものの、この千載一遇のチャンスを逃せば次は無いかもと考えた私は “カード2回払い” という伝家の宝刀を抜き(←手数料ゼロやもんね...)、ついにこのレコードを手に入れることができた。リスクを冒して梅田まで来た甲斐があったというものだ(^.^)
 その日の晩、ルンルン気分で仕事を済ませて帰宅した私は、シャワーも晩メシも後回しでレコードをターンテーブルに乗せた。スピーカーから飛び出してきたサウンドは、さすがはルディ・ヴァンゲルダー録音!と言いたくなるような野太い音で、ユニオンの試聴用ヘッドフォンでは気付かなかった中低域の張り出しがライヴ会場にいるようなリアリティーを感じさせてくれる。とにかく今まで聴いてきたCDの「ボヘミア」とは激しく一線を画す、臨場感溢れるダイナミックなサウンドが気持ち良くて、これなら44,000円の価値は十分にあると思った。
 このレコードの一番の魅力は何と言ってもジャッキー・マクリーンのせっつくようなアルトのプレイだろう。中でも特に気に入っているのがB②の「ジェイ・マックス・クリブ」で、原曲の「朝日のように爽やかに」を絶妙にひねった旋律を “ペック奏法” で一気呵成に吹き切るその哀愁舞い散るプレイに涙ちょちょぎれる。続くB③「ボヘミア・アフター・ダーク」でドナルド・バードと繰り広げる二管ジャズのお手本のようなノリノリのプレイも聴き応え十分! ソニー・クラークの「クール・ストラッティン」と同じく、マクリーンの存在こそがこのレコードをハードバップの名盤たらしめているのだ。
 このレコードはブルーを基調としたジャケットも素晴らしく、ワシントン広場の凱旋門の下にクインテットのメンバーが佇んでいる写真が雰囲気抜群だ。見ただけで音が聞こえてきそうなジャケットとはこういうのを言うのだろう。ウォーリントンの顔のアップ写真(←それも目ぇ瞑っとるで...)を使った初CD化時のジャケは私的にはNGだ。モダン・ジャズのオリジナル盤は色使いや構図も含めてジャケット・アートとして愉しめるところが良いのであり、オリジナル・デザインを改悪したり差し替えたりした再発盤の偽物ジャケは作品に対する冒涜以外の何物でもない。
 ウォーリントンの代表作というとプレスティッジの「ジャズ・フォー・ザ・キャリッジ・トレード」を挙げているジャズ・ガイド本が多いように思うが、お上品なウエストコースト・ジャズみたいにカチッとまとまったアンサンブルが鼻につく「キャリッジ・トレード」なんかよりもライヴの熱気溢れるこの「ボヘミア」の方が断然カッコ良いと思う。ジャズはハードバップ、そしてハードバップは “熱盛!” に限るのである。
George Wallington Quintet at the Cafe Bohemia - Jay Mac's Crib

George Wallington Quintet at the Cafe Bohemia - Bohemia After Dark

「Relaxin'」のイタリア盤とオランダ盤 ~寛ぐ美女たち~

2018-04-15 | Jazz
 私はネットオークションを始める前はレコ屋の通販でレコードを買っていた。関西のレコ屋巡りだけでは滅多に手に入れることができないような稀少盤が載っているリストを見るのが楽しくて色んなレコ屋のHPを覗いていたが、そこで偶然目にしたのがマイルス・デイヴィスの名盤「リラクシン」のイタリア盤とオランダ盤の “ディフ・ジャケ” 2枚で、どちらも寛いだ美女が寝そべっているアートワークがオリジナルUS盤とは一味違う妖艶な魅力を湛えていた。その時は他に欲しい盤がいっぱいあったこともあって “へぇ~、こんな盤もあるんか... ” と感心しただけだったが、その2枚の存在は “美女ジャケ好き” の私の脳裏にしっかりと刻み込まれた。
 昨年ビートルズの各国盤蒐集が一段落した時にたまたまこの2枚のことを思い出して Discogs を覗いてみたところ、イタリア盤の方は$600というボッタクリ価格のが1枚出ているだけで論外だったがオランダ盤の方で盤・ジャケ状態共にVG+で €60という出物を発見。“Sleeve is very nice, just a small writing on the front...” と書いてあったので念のためにセラーにメールして写真を送ってもらったところ、問題なさそうだったので即ゲットした。
 このレコード(PPR 075)はUSオリジナル盤から8年遅れの1966年にオランダでリリースされたモノラル盤で、ジャケットは綺麗にコーティングされたフリップバック仕様だ。ソファーに横たわって寛ぐ女性(←地べたにワイン置くんか...)についつい目がいってしまうが、さりげなく手前のテーブル上に置かれたトランペットがジャジーな雰囲気を醸し出している。ジャケット右上に青ペンでMBと書かれているのが玉にキズだが部屋の壁の落書きと考えれば(笑)ほとんど気にならない。ランアウト部分にはUSオリジナル盤と同じく機械打ちでRVGの刻印が刻まれているので、ひょっとするとオリジナルと同じ原盤から作られたスタンパーを使ってオランダでプレスしたのかもしれない。盤質はVG+そのもので微かなサーフェス・ノイズはあるものの、普通に聴く分には全く問題のないレベルだ。
 首尾よく「リラクシン」のオランダ盤を手に入れた私は今度はイタリア盤に的を絞り、MAX €150まで出す覚悟でネット上に網を張ってみたのだが、こちらの方は中々出てこない。試しにpopsikeで調べてみると、過去10年間でオランダ盤15枚に対してイタリア盤はわずか4枚という激レア盤だった。これはちょっと時間がかかりそうやなぁ... と思いながら毎日ネットでチェックすること約1年、ビートルズのイタリア盤狙いでこまめにチェックしていた eBayイタリアのオークションに何とこの「リラクシン」イタリア盤が出品されたのだ。ビートルズの網にマイルスが引っ掛かってくるとは...
 “イタリアのローカル・サイトやからあんまり激しい競争にはならんやろ...”という私の甘い予想を裏切って €12.99からスタートしたオークションには12人がビッド、結局 €124で辛くも落札できたが、自分みたいな “美女ジャケ好き” コレクターは世界中におるんやということがよーく分かった。まぁレコード・コレクターなんてほとんど男ばっかりなんやから、“美女ジャケ” にビッドが集中するのは当然と言えば当然ですな(^.^)
 それにしてもこのイタリア盤「リラクシン」(LPM 2059)のジャケットは現物で見るとネット上の小さな写真で見る何十倍も素晴らしい。オランダ盤も良かったが、私的にはこっちの方が好み(^.^)  ハンモックで寛ぐセクシーな女性が醸し出すえもいわれぬ開放感がたまらんのですわ。大袈裟ではなく、この魅惑のジャケットだけで €100以上の価値があると思う。ジャケットの作りはフリップバック仕様のペラジャケで、盤のランアウト部分にはオランダ盤と同様に機械打ちでRVGの刻印が刻まれている。盤そのものはバリバリのNMコンディションだ。
 で、実際に3枚の音を聴き比べてみるとイタリア盤もオランダ盤もかなり良い音では鳴るが、やはり音の鮮度の点でUSオリジナル盤がアタマ一つ抜けている。一番顕著なのが重低音で、US盤はA①「イフ・アイ・ワー・ア・ベル」やA③「アイ・クッド・ライト・ア・ブック」で躍動するポール・チェンバースのベースの音が凄まじく、まるでヘビー級ボクサーのボディー・ブローをガンガン受けているような感じなのだ。ただ、イタリア盤はプレス時期がUS盤とほぼ同じ1958年ということもあってかモノラル盤ならではのゴツゴツした武骨な音が愉しめるし、オランダ盤も60年代中期プレスということを考えればコレはコレでかなりエエ線いっていると思う。US盤を10点とするとイタリア盤は9点、オランダ盤は8点という感じ。因みに盤の重さはUS盤174g、イタリア盤169g、オランダ盤134gだった。まぁこの2枚に関してはジャケット目当てで買ったので音を云々してもしゃあないのだが...
Miles Davis - I Could Write A Book

Cocktail For Three / Georges Arvanitas

2018-04-01 | Jazz
 ジャズの世界には同じアーティストの作品で演奏の内容もジャケット・デザインの佇まいも似通った、いわゆるひとつの “双子盤” レコードが存在する。クリス・コナーの「シングス・ララバイズ・オブ・バードランド」と「シングス・ララバイズ・フォー・ラヴァーズ」(ベツレヘム)、ジョニー・スミスの「イン・ア・メロウ・ムード」と「イン・ア・センチメンタル・ムード」(ルースト)、リー・コニッツの「海岸のコニッツ」と「蔦のコニッツ」(ストーリービル)など挙げていけばキリがないが、困るのは運良く片方を手に入れてしまうとどうしてももう片方も欲しくなってしまうことである。これはレコード・コレクターの悲しい性というべきかもしれない。
 念願叶ってジョルジュ・アルヴァニタスの「3 a.m.」を手に入れた話は前回書いたが、私は同じレーベルから出ている「カクテル・フォー・スリー」の方も欲しくなってしまった。どちらもモダン・ジャズの王道を行く正統派ピアノトリオでジャケット・デザインの雰囲気も似ており、仲間内ではその色の違いから「3 a.m.」を“赤盤”、「カクテル...」を“青盤” と呼ばれていた、まさに絵に描いたような双子盤である。
私は早速 eBayやDiscogsで最重点アイテムの1枚としてこの盤を追いかけ始めたのだが、これほどのメガレア盤がそう簡単に手に入るはずがない。結局去年は1回だけ eBay で勝負したがモノの見事にアウトビッドされ(←どうやら日本人の転売屋に競り負けたようで、2週間ほど経ってからヤフオクで全く同じブツを見つけたのだが、eBay落札額に2万円ほど上乗せしとった...)、Discogs にも €600というボッタクリ価格のブツしかなくて万事休す...(>_<)  オリジナル盤コレクターの道は厳しいのう... と途方に暮れていた。
 だがしかし、待てば海路の日和ありとはよくぞ言ったもので、ついに念願叶う時がやってきた。今回もきっかけは「3 a.m.」の時と同じ Discogs の “1 New Item For Sale In Your Wantlist” というお知らせメール。ちょうど午前中の退屈な仕事が終わって “あ~鬱陶しかった...(>_<)” と辟易しながらパソコンを開いたところ、Discogs から “ウォントリストに入れてるアイテム出品されたよ~ (^.^)” というメールが来てて “どのレコードやろ???” と思いながら確認すると、何と「カクテル・フォー・スリー」がわずか €100 で出ているではないか! これはエライコッチャである。さっきまでの仕事の不満などどこかへ消し飛び、一気にテンションMAXへ急上昇だ。
 大コーフンしながら詳細を確認すると、盤質がVGでジャケットがVG+ というコンディション表記だが、“Cover looks great, a bit used all around. Record plays great with little surface noise. Absolute French gem!” とのことで思い切って即決。入手困難なヨーロッパのマイナー・レーベル盤が送料込みで15,000円なら御の字だ。
 届いたレコードは何故か「3 a.m.」とは違ってコーティング・ジャケットでもフリップバック仕様でもなく一瞬リイシュー盤をつかまされたのかと焦ったが、ジャケットも中袋も経年劣化でかなりくたびれているし、盤もフラット・ディスクの重量盤なので多分1st プレスで間違いなさそうだ。まぁこのレコードに限ったことではないが、本物と見分けがつかないほど精巧に作られたリイシュー盤の存在は私のようなオリジナル盤至上主義者にとっては迷惑以外の何物でもなく、特にデータの少ないヨーロッパ盤の場合は紛らわしいので要注意だ(>_<)
 中身の方はバリバリのハードバップ・ピアノトリオ。ベースがジーン・テイラー、ドラムスがルイ・ヘイズということで「3 a.m.」のダグ・ワトキンス+アート・テイラーという重量級リズム・セクションよりも格落ちな感は否めないが、リズムが軽めな分リーダーのアルヴァニタスが目立っており、まさに獅子奮迅といった感じでトリオをグイグイ引っ張っている。A①「カクテル・フォー・スリー」なんかその最たるもので、バド・パウエル直系のアップテンポで軽やかにスイングする気持ちの良いピアノトリオ・ジャズが愉しめる。A③「アルゴ・ブエノ」はディジー・ガレスピーの「ウッディン・ユー」のスペイン語タイトルで、A①同様にスピード感溢れる小気味よいピアノがスピーカーから飛び出してきて何とも言えない心地良さ(^.^)  つんのめるように滑って行く爽快感がたまらない。やっぱりピアノトリオはパウエル系がよろしいな...
Cocktail For Three - Georges Arvanitas

Algo Bueno


 B面に入ってもトリオの勢いは衰えず、ロリンズのB①「エアジン」でいきなりガツン!とやられる。ピアノ、ベース、ドラムスの三者が組んずほぐれつしながら疾走する様は痛快無比のカッコ良さだ。ミディアムでスイングするB②「ミーン・トゥ・ミー」で一息ついた後は再び急速調のB③「チューン・アップ」でアグレッシヴにガンガン攻めまくる。そしてラストはタイトル通りのブルース・フィーリング溢れる演奏が白眉のB④「ブルージー・ブルース」... トリオが一体となって生み出す圧倒的なグルーヴがめっちゃ気持ち良い(^o^)丿 センター・レーベルを見るとスピンドル・マークが盛大に付いていて高音域がビリつくところがあるのが玉にキズだが、それを差し引いてもこのド迫力サウンドを聴けば大枚を叩いて良かったぁ... と思ってしまう。ピアノ・トリオ・ジャズの鑑とでも言うべきアルヴァニタス盤を2枚とも手に入れることが出来てウッキウキなのだ(^.^)
Airegin - Georges Arvanitas

Bluesy Blues - Georges Arvanitas

3 a.m. / Georges Arvanitas

2018-03-24 | Jazz
 私はこれまで “絶対手に入れてやるぞ!” と決めたレコードはどんなに時間がかかってもほとんど手に入れてきた。大抵は2~3年以内に決着をつけるが、中には10年以上かかってやっとのことで手に入れた苦労盤も少なくない。以前取り上げたヘレン・メリルのEP盤なんかその典型だが、あれよりも更に長い時間がかかったのがフランスのジャズ・ピアニスト、ジョルジュ・アルヴァニタスの PRETORIA盤「3 am」だ。
 このレコードの存在を知ったきっかけは大阪の澤野商会がリリースした復刻盤CDで、ブンブン唸るベースと瀟洒なブラッシュが生み出すリズムに乗ってピアノが軽快にスイングするという理想的展開のピアノトリオ・ジャズに完全KOを喰らい、まさかそれが “ユーロ・ジャズ3大幻の名盤” の一つだとはつゆ知らずにそのオリジナル盤LPを探す日々が始まった。
 しかしただでさえプレス枚数の少ないジャズの、しかもマイナーなヨーロッパ盤ということで市場には滅多に出てこず、ごくたま~に出てきても €500~€600 というえげつない価格設定に戦意喪失というパターンの繰り返しで、自分の中では入手を九分九厘諦めていたというのが正直なところだった。
 ところがちょうど1年ほど前のこと、Discogsから “ほしいものリスト” に登録しておいた「3 am」が出品されたというメールが届いたのだが、値段を見るとたったの €80 だ。最初は “どうせアホなセラーが再発盤をオリジナル盤と取り違えとるんやろ...” と思ったが、ひょっとするとひょっとするかもという考えが頭をよぎり、念のために商品ページを見てみると、盤質・ジャケット共に VG コンディションで、“a bit damages on sleeve, record covered by hairlines” とある。再発盤は大抵新品同様だからVGってことは本物か??? もしそうなら千載一遇のチャンスである。しかし covered by hairlines(髪の毛のような薄い擦り傷に覆われている)という文言が気になる。そこで写真をメールで送ってもらったところ、ほとんど音に出なさそうな浅い擦り傷ばかりで問題はなさそうだ。もちろん盤・ジャケット共にどう見ても本物である。私は大急ぎで “注文する” をクリックした。
 レコードが届いてまず本物のオリジナル盤であることを確認し、いよいよ盤に針を落とす。それまで何度も繰り返し聴いてきた澤野商会の復刻盤LP(←まさか本物が手に入るるとは思ってなかったので一応買っといたヤツ...)とどれほど音が違うのか興味津々だ。1曲目のアルバム・タイトル曲A①「スリー a.m.」でいきなりスピーカーから飛び出してくるダグ・ワトキンスの轟音ウォーキング・ベースにビックリ(゜o゜)  リスニングルームを地鳴り鳴動させるアート・テイラーの豪放磊落なドラミングも強烈で、これならオリジナル盤と再発盤の値段が桁1つ違うのも納得がいく凄い音だ。澤野盤は復刻盤としてはかなり優秀な音だと思うが、音の鮮度の差ばっかりは如何ともしがたい。
Three a.m. - Georges Arvanitas


 A②「チュニジアの夜」でのピアノ、ベース、ドラムスが丁々発止とやり合うテンションの高い演奏も快感そのもの。私的には “ピアノトリオ・ジャズはかくあるべし!” と快哉を叫びたくなるようなスーパーウルトラ大名演だ。バド・パウエルの名曲A③「セリア」では軽やかにスイングするアルヴァニタスももちろん良いが、何よりも素晴らしいのが演奏の根底を支えるワトキンスとテイラーのリズム隊で、やはりジャズはリズムが命だなぁと改めて実感した次第。
A Night In Tunisia - Georges Arvanitas


 B①「朝日のように爽やかに」はコロコロと珠を転がすように軽やかにスイングするピアノ、滑らかにテーマ・メロディーを弾くベース、そして八面六臂の活躍を見せる瀟洒なブラッシュと、良いことずくめのトラックだが、MVPは何と言ってもアート・テイラーだろう。この人は “シンバル命” みたいなイメージがあったが、中々どうして、ブラッシュもめちゃくちゃ巧いではないか! 私としては「ソフトリー」名演10選に入れたいキラー・チューンだ。
Softly As In A Morning Sunrise - Georges Arvanitas


 ただただ疾走あるのみといった感じのB②「アワ・デライト」や一転してスローで迫るB③「ホワッツ・ニュー」を経てアルバムのラストを飾るのはめちゃくちゃカッコイイB④「T.W.A ブルース」。このアルバム全体に言えることだが、ダグ・ワトキンスの圧倒的な存在感は凄いの一言で、メンバー3人の頭文字から名付けたと思しきこの曲でもリーダーのアルヴァニタスよりも遥かに目立っている。アルヴァニタスには悪いが “ダグ・ワトキンス・トリオ” としても愉しめるという、私のようなウッドベース大好き人間にはたまらない1枚だ。やっぱりジャズはベースですな。
T.W.A. Blues - Georges Arvanitas

Beryl Booker Trio with Don Byas in Paris

2018-02-17 | Jazz
 私はアナログ・レコードが大好きで、中でも普通のLPよりも一回り小さい10インチ(=25cm)盤には目がない。その一番の理由は12インチ化されていない10インチ盤のジャケット・デザインの素晴らしさにある。特に1950年代のモダン・ジャズ黄金期に活躍したバート・ゴールドブラットやデヴィッド・ストーン・マーチンといった名デザイナー達が生み出したアルバム・アートワークは眺めているだけで音が聞こえてきそうな錯覚を覚えるほどだ。
 それともう一つ、10インチにはステレオ盤がないというのも嬉しい。10インチ盤が作られていたのは1954年ぐらいまででなので、モノラル盤しか存在しないのだ。一部の例外を除けば1950~60年代のステレオ技術は稚拙そのものだったので(←ビートルズのキャピトル盤なんかもう最悪!!!)、気持ち悪いエコーのかかった疑似ステレオ盤やら不自然極まりない左右泣き別れミックスやらとは無縁の10インチ盤は安心して聴けるというワケだ。
 ヘレン・メリル盤やジミー・ジョーンズ盤の時にも書いたように、最近の私は “ビートルズ関連” と “ジャズのメガレア盤” の二刀流(笑)でレコードを買っているのだが、先日ついに手に入れた垂涎盤が今日取り上げる「ベリル・ブッカー・トリオ・ウィズ・ドン・バイアス・イン・パリス」(DL-3021)。1953年にディスカヴァリー・レーベルからリリースされた10インチ盤だ。
 このレコードの存在を知ったのはかなり前のことだが、「スウィート・ベイジル」という雑誌の「ジャズ・ボーカル10インチ展」という特集記事で、自分が持っていないレコードをチェックしていて目が釘付けになったのがこの「ベリル・ブッカー・トリオ」だった。イラストの構図といい、その色使いといい、強烈にジャズを感じさせるジャケット・デザインで、調べてみると私が敬愛するバート・ゴールドブラットの作ではないか! へぇ~、こんなレコードがあったのか... などと感心している場合ではない。これはエライコッチャである。
 このベリル・ブッカーという女性ピアニストについて私が知っていたのはビリー・ホリデイやテディ・キングのバックを務めたことがあるということぐらいで、恥ずかしながらリーダー作が出ていることすら全く知らなかったのだが、曲目を見ると我が愛聴曲である「チーク・トゥ・チーク」が入っているし、ゲストが正統派テナーのドン・バイアスとくれば悪かろうはずがない。ジャケット良し、選曲良し、メンバー良し、とくればもうコレだけで十分“買い”である。
 しかしこのレコードはかなりの稀少盤らしく、オークションにも滅多に出てこないので根気よくネット検索を繰り返す日々だったのだが、ラッキーなことに2週間ほど前にeBayに出品されたのを無事落札。盤質表記が G+ だったせいもあってライバルは誰も現れずスタート価格で落札できたのだが、一番肝心なジャケット・コンディションが良かったので何の迷いもなくビッドした。
 1週間ほどで届いたレコードを手に取ってみて、まずはジャケットを鑑賞。写真で見るよりも現物の方が数倍素晴らしい。特に色使いが秀逸で、白黒とピンク色のコントラストが絶妙だ。次に G+(難あり)コンディションというレコードを恐る恐る取り出すと確かにえげつない汚れ方で、まるで泥だらけのタイヤで轢かれたような(笑)模様になっている。うわぁ、これはアカンやつや...(>_<) と一瞬たじろいだが、盤を触ってみると単に汚れているだけで特に目立ったキズはなさそうだ。早速レコードを徹底的にクリーニングしてみたところ、ピカピカとは言わないまでも見た目VG+ぐらいまで復活したので実際に針を落としてみると、信じがたいことにEXレベルの音で鳴ったのだ。いや~ホンマにラッキーや(^o^)丿
 演奏内容の方は私の予想通りの正統派ピアノ・トリオ。A面はパリに因んだスタンダード曲をメドレーで綴るA①「パリジェンヌ・メドレー」とアーヴィング・バーリン屈指の名曲A②「チーク・トゥ・チーク」の2曲で、ブラッシュが大立ち回りを演じるスインギーなピアノ・トリオ・ジャズが展開される。いやぁ~、これはたまりませんわ!
Parisian melody- Beryl Booker


 B面はドン・バイアスが加わったカルテットになっており、絶妙なコンビネーションでモダン・ジャズの王道を行くプレイを聞かせてくれる。B①「メイキン・ウーピー」ではA面同様に瀟洒なブラッシュが演奏の根底を支え、ベリル・ブッカーがコロコロと珠を転がすようなタッチで軽やかにスイングする。軽妙な語り口の弾き語りで聴かせるB②「アイ・シュッド・ケア」も雰囲気抜群だ。そしてドン・バイアスを大きくフィーチャーしたB③「バイアスド・ブルース」でのグルーヴィーなピアノを聴けば、ベリル・ブッカーというピアニストの真価が分かるはずだ。やっぱり歌伴で鍛えられた人はモノが違いますな。ホンマにエエ買い物が出来ましたわ(^.^)
Don Byas with Beryl Booker Trio - I Should Care

Don Byas, The Beryl Booker Trio - Beryl Booker's Byased Blues

Jimmy Jones Trio

2018-01-14 | Jazz
 私にとっての2017年はビートルズ一色に染まった感があるが、当然ながらジャズや昭和歌謡といった他ジャンルの音楽も細々と聴いていた。正月ヒマだったので数えてみたところ、去年1年間に買ったアナログ盤のうちビートルズ関連が全体の70%以上を占めていたのに対し、ジャズはわずか10%にすぎなかったが、欲しい盤はほぼ買い尽くした感のあるジャズに関してはひたすら超大物盤狙いに徹し、先のヘレン・メリル盤のようにこれまで手が出なかったメガレア盤を1枚また1枚という感じで手に入れては喜んでいた。
 今回取り上げるジミー・ジョーンズという人はサラ・ヴォーンやアニタ・オデイ、ビヴァリー・ケニーといった女性ヴォーカリスト達の歌伴ピアニストとして知られているが、私が彼のプレイを初めて耳にしたのも前回取り上げたヘレン・メリル盤で、変幻自在なソロを聴かせるクリフォード・ブラウンのバックに回ってしっかりと引き立て役に徹するそのいぶし銀的なプレイを聴いて“この人、派手さはないけどめっちゃ巧いなぁ...”と感心したものだった。
 それからだいぶ経ってから、彼のリーダー作が1枚だけフランスのスウィング・レーベルから10インチ盤で出ているのを知ったのだが、色々調べてみると超のつくレア盤らしく、901さんの情報によると20万円(!)で取り引きされているというのだからディープなコレクターの世界は恐ろしい。20万円っていくら何でも盛り過ぎやろーって思った人がいるかもしれないが、ディスクユニオンのJazz Vintage Vinyl Want List Vol. 5 に載っている買い取り価格が8万円なので、実際に店頭に並ぶ時の値段(←買い取り額の3倍というのが相場らしい...)はだいたいそんなところだと思う。そういうワケで、このレコードに関してはオリジナル盤を手に入れようなどという大それた考えは微塵もなく、紙ジャケ復刻されたCDで十分満足していた。
 で、1ヶ月ほど前のことになるが、ビートルズのフランス盤をイーベイのフランス国内向けローカル・オークション・サイトである eBay.frで一通り調べ終わった後、 “フランス・ローカルなんやから、ひょっとするとインターナショナル・オークション・サイトに出てけぇへんようなフランス盤も出品されとるんちゃうか???” という素朴な疑問が浮かび、ほんの好奇心からデューク・ジョーダンのヴォーグ盤やらジョルジュ・アルヴァニタスのピリオド盤やらを検索して遊んでいた。
 その時ふと頭に浮かんだのがこのジミー・ジョーンズ・トリオである。どーせBMGビクターの日本盤しか出てけぇへんやろ... と思いながら検索してみると、案の定ビクター盤が我が物顔でバッコしていたのだが、有象無象の再発盤に混じって1枚だけ、いかにも年代モノという感じの風格を漂わせている薄汚れたレコードが出品されていた。ジャケットの上下左の縁はセロテープで補修されており、色合いも再発盤とは明らかに違う。何かめっちゃ本物っぽいけれど、VG++コンディションの盤がスタート価格€40で〆切があと1日というのに入札が無いなんてどう考えてもおかしい。不審に思ってこのレコードの再発歴を色々と調べてみたが、こんな超マイナー盤をアナログ復刻しているのは世界広しと言えども日本くらいのモンで、これが偽物である可能性は非常に低そうだ。“さては入札締め切り直前にビッドが集中して一気に €1,000超えとか十分あるな...(>_<)”などと考えながら迎えた〆切当日... しかし1時間を切ったというのに未だに入札ゼロだ。
 いつものように〆切10秒前からカウントダウンを開始し、“誰も来んなよ来んなよ...”と祈るような気持ちでスナイプしたところ、結局ライバルは1人も現れず、スタート価格の€40で落札。“来んなよ...” と言っておきながらいざ誰も来んかったら来んかったで “えっ? 何で誰も来ぇへんの? おかしいやん!” と不安になってくる。だから無競争落札に拍子抜けしながらも、稀少盤を超格安で買えた嬉しさが半分、ひょっとしてやっぱりニセモンちゃうんか???という疑いの念が半分というのが正直な気持ちで、レコードが届くまでの日々は仕事が手につかないぐらい不安だった。
 そんな私の気持ちが天に通じたのか、レコードはフランスからわずか6日で到着。はやる気持ちで梱包を解いてすぐに盤をチェックしたところ、センター・レーベルには50年代プレスの証しとも言うべきディープ・グルーヴ(DG)がちゃーんと刻まれている。おぉ、溝あるやんけ!と大コーフンしながらレコードに針を落とすと論より証拠、聞こえてきたのはまごうことなきオリジナル盤の生々しいサウンドで、A①「イージー・トゥ・ラヴ」なんかもうロイ・ヘインズの生々しいブラッシュの音にのけぞりそうになるし、腹にズシーンと響くジョー・ベンジャミンのベースもめっちゃ気持ちいい(^.^)  やっぱりピアノトリオはドラムとベースがスインギーに躍動するのが最高だ。そんなリズム隊に乗せられたのか、穏健派(?)のジミー・ジョーンズにしては珍しく時折り力強いブロックコードを織り交ぜながらコロコロと玉を転がすようなプレイで小気味よくスイングしており、例えるなら “ユンケルを飲んでパワーアップしたアーマッド・ジャマル”とでも言えばいいのか。この1曲だけで軽く元は取れたと言える、そんな名曲名演だ。
Easy to Love


 これに続くA②「リトル・ガール・ブルー」とA③「ラッシュ・ライフ」は原曲がスロー・バラッドということもあってカクテル・ピアニストっぽいプレイに終始しているが、B①「スクイーズ・ミー」ではロイ・ヘインズの瀟洒なブラッシュに乗ってこの人の真髄とでも言うべき歌心溢れるピアノ・プレイが楽しめる。しかし一番の聴き物はジョー・ベンジャミンのウォーキング・ベースだろう。極論を言えば、ピアノトリオはベース良ければすべて良しなのだ。
 B②「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」とB③「グッドモーニング・ハートエイク」の2曲はまたまたスロー・バラッドということであまり好みではないが、私としてはAB両面1曲目に配置された “軽やかにスイングする小粋なピアノトリオ・ジャズ” がオリジナル盤の轟音で聴けただけでもう大満足なのだ。
Jimmy Jones Trio - Just Squeeze Me

Waltz For Debby 聴き比べ (Analogue Productions編)

2017-03-12 | Jazz
 ちょっと油断して目を離した隙にリリースされたレコードがたまたま運の悪いことに限定盤で、気付いた時には時すでにお寿司...(>_<) どこを探しても中々見つからずに悶々とした、という経験はレコード・マニアなら誰でも一度は覚えがあると思う。逆にそんなブツをやっとのことで手に入れた時の喜びはひとしおで思わず飛び上がりたいたいぐらい嬉しいものだが、私にとってそんな1枚が Analogue Productions から45回転盤の2枚組LPという形でリリースされたビル・エヴァンス・トリオ屈指の名盤「ワルツ・フォー・デビィ」である。
 このレコードが45回転盤で出ていることを知ったのは去年の暮れで(←遅っ!!!)、血眼になって eBay、MusicStack、CD and LP、ヤフオクとネット上のどこを探しても見つからなかったのだが、先週たまたまディスクユニオンの通販検索をしていて池袋店に中古で入荷したことを知り、即ゲット。やはり常日頃からマメにネットで網を張って情報収集を怠らないことが充実したコレクター人生を送るのに欠かせないのだなぁと実感した次第。
 私はこのアルバムをすでにCDで4種類、LPでもオリジナル・モノ盤と1990年代に同じAnalogue Productions から33回転で出たステレオ盤の2種類持っていて今回のが7種類目の「ワルツ・フォー・デビィ」になるのだが、すべてのジャズ・レコードの中で私が最も愛する1枚を音質的に有利な45回転盤で聴けるチャンスを逃す手はない。音の良さで私が絶大な信頼を置いている Analogue Productions 盤同士の聴き比べというのも興味をそそられるところ。因みに33回転盤はダグラス・サックスが、45回転盤はスティーヴ・ホフマンとケヴィン・グレイがマスタリング・エンジニアとしてクレジットされている。
 実際に前から持っていた33回転盤(APJ009)と今回手に入れた45回転盤(AJAZ9399)とを聴き比べてみたところ、どちらも同じ Analogue Productions 盤なのに音の傾向はかなり違っていてビックリ(゜o゜)  33回転盤の方はドラムスの音がグイグイ前面に出てきてモチアンが刻むリズムがチョー気持ちいいのに対し、45回転盤の方はリーダーであるエヴァンスのピアノが主体でありドラムスはあくまでも従者という感じで控え目に後ろからトリオを支えているような印象を受けた。良識あるピアノトリオ・ファンなら後者に軍配を上げるかもしれないが、ブラッシュが刻むリズムを中心にピアノトリオを聴くことを無上の喜びとする私としては断然前者の方が好み(^.^)  この違いは回転数というよりはおそらくマスタリング・エンジニアが意図した音作りによるものだと思うが、CDも含めて私が所有している全ての「ワルツ・フォー・デビィ」盤の中で最も鮮烈な音が楽しめるのがダグラス・サックスのミックスによるこの33回転盤なのだ。
 そもそもこのレコードの一体何が私をそれほどまでに魅きつけるかというと、一にも二にもA面2曲目に置かれたタイトル曲の圧倒的なスイング感、これに尽きる。もちろん1曲目の「マイ・フーリッシュ・ハート」でのリリカルで繊細なプレイにも心を揺さぶられるが、やはりその次に入っているタイトル曲が一番の聴きものだ。ポール・モチアンがあらん限りのテクニックを駆使しながら刻んでいく軽快なリズムがえもいわれぬスイング感を生み出し、それに乗せられるような形でエヴァンスが必殺のフレーズをキメまくり、そんなエヴァンスに対してスコット・ラファロがブンブン唸るベースで挑みかかるのだ。愛らしいメロディーに凄まじいスイング、そして火の出るようなインタープレイと、まさに言うことなしのスーパーウルトラ大名演だ。
【JAZZ】Bill Evans Trio Waltz for Debby sideA ANALOGUE PRODUCTIONS【レコード】


 話がタイトル曲一辺倒になってしまったが、もちろんB面も素晴らしい。特にB面1曲目に置かれた「マイ・ロマンス」のスイング感は最高だ(^o^)丿  この曲は元々スローなラヴ・バラッドで、インストであれヴォーカルであれ原曲に忠実なスロー・テンポで演奏されるケースがほとんどなのだが(←実際、この日のイヴニング・セットで演奏されたテイク2は少しテンポが落とされていた...)、レコードの本テイクに採用されたアフタヌーン・セットのテイク1ではアップテンポでスインギーに演奏することによってひょっとすると作曲者のリチャード・ロジャースですら気づいていなかったかもしれないこの曲の新たな魅力を見事に引き出すことに成功している。そしてその絶妙なスイング感を生み出しているのがやはりポール・モチアンの変幻自在なドラミングなのだ。世間ではエヴァンス・トリオというと猫も杓子もエヴァンスとラファロのインタープレイのことしか言わないが、少なくともこの日のモチアンのプレイは私にとってはリーダーのエヴァンスやラファロをも凌ぐ大名演で、今どきの言葉で言うと “神ってる” プレイと言っていいと思う。
 私がジャズに求めるのは “クールで、軽やかで、粋なスイング” なのだが、この「マイ・ロマンス」やタイトル曲「ワルツ・フォー・デビィ」でエヴァンス・トリオが一体となって生み出す極上のスイングこそが私にとっての理想的なピアノ・トリオ・ジャズであり、そういう意味でもこのレコードはその美しいアルバム・ジャケットと相まって私が愛してやまない1枚なのだ。
【JAZZ】Bill Evans Trio Waltz for Debby sideB ANALOGUE PRODUCTIONS【レコード】

Again / Eddie Higgins Trio

2010-05-21 | Jazz
 昨日仕事から帰ってきて届いたばかりの CD を聞こうとするとスピーカーから音が出ない。よくよく見ると愛器マッキン240(パワー・アンプ)の真空管に火が灯っていない。昨日までは何の問題もなく元気にアルテック・ヴァレンシアを駆動していたというのに、うわぁ... 又壊れたんか... と凹む私。2年前もやはりこんな感じで何の予兆もなく突然音が出なくなってしまったのだが、あの時は真空管が逝ってしまっていたし、その前に壊れた時はヒューズがとんでいた。そう、ウチのマッキンは2年周期で壊れる(←なぜかいつも5月!)のだ。それならばとヒューズを換えたりタマを換えたりしてみたが、スピーカーはウンともスンとも言わない。
 ヴィンテージ・オーディオは最新の機器では出せない濃厚な音が楽しめる反面、どうしても壊れるリスクが大きいので、クラシック・カーに乗るようなモンだと頭ではわかっているのだが、やはり実際に音が出なくなるとめっちゃ淋しい。この何ともしがたい喪失感は音楽ファンなら分かってもらえるだろう。私はとりあえず接点復活剤を使って自分で整備してみることにした。
 プリアンプからコンセントを抜き、ネジを外してカヴァーを開けると中はもう埃だらけだ。こんなんじゃあ音も出んようになるわなぁ... などと反省しながら丹念に掃除機で埃を吸っていく。中身がキレイになったところで今度は真空管をすべて抜いて差し込み口をエアー・ダスターで洗浄し、最後にピン・プラグのジャックをクリーニングして作業終了だ。コンセントを手近にあったタップに挿すとタマがほのかなオレンジ色に光り始めた。へぇ~効果あったんや... と感心しながら今度はコンセントをプリアンプの連動電源に挿すと電気が来ない。コレってひょっとしてプリアンプの差し込み口が壊れとったん?あ~アホくさ(+_+) もう面倒くさいのでパワー・アンプはスイッチ付きのタップに挿すことにして一件落着!私はこのようにオーディオをいじった後は必ず何枚かのアルバムで音質チェックをするのだが、今日はそんな中の1枚、エディー・ヒギンズ・トリオの「アゲイン」を取り上げたい。
 私はこれまで何度も書いてきたようにガツン!とくるピアノトリオが大好きなのだが、そんな私にピッタリのレーベルが日本のヴィーナス・レコードだ。その生々しい音作りが迫力満点な “ハイパー・マグナム・サウンド” シリーズの中でも私が最も愛聴し、しばしばオーディオ・チェックに使うのがこの「アゲイン」の3曲目に収められた「祇園小唄~京都ブルース」だ。前半部は静謐なピアノ・ソロなのだが、2分28秒あたりから剛力ベース&ブラッシュがスルスルと滑り込んできて、軟弱そうなジャケットからは想像もつかないようなエネルギー感溢れるノリノリの演奏が楽しめる。ムンムンするような好旋律を連発するヒギンズのクリアーなピアノ、重厚でありながらよく弾むレイ・ドラモンドのベース、あらゆる技巧を駆使して巧みにリズムを作り出していくベン・ライリーのブラッシュ... 組んず解れつしながら疾走する三者の絡み合いがまるで手に取るように目の前で展開される様は実にスリリングで、オーディオ雑誌でも “リスニングルームにヒギンズ・トリオが出前に来たようなリアリティー(←ピザ屋かよ!)” と大絶賛されていたが、私もまったく同感だ。以前ヴォリュームを上げ過ぎたせいでスピーカーの上に置いてあったサッチモのペーパーウエイトが振動で床に落下して突き刺さったのには本当に驚いたものだ。
 私はコレを最初通常盤で買い、その後ゴールド CD が出た時に買い直したのだが、2枚を聴き比べるとゴールド CD の方が音の透明度がアップしている半面、野放図なエネルギー感はやや後退しているように思える。これは他レーベルのゴールド CD でも共通して感じられる傾向で、少なくとも私のような猥雑な音を好む人間にはゴールド CD は向かないようだ。とにかく躍動感溢れるリズムがたまらないこのアルバム、いつか SACD で聴いてみたいなぁ、と思わせる現代ピアノトリオ・ジャズの傑作だ。

エディ・ヒギンズ・トリオ

Lester Leaps In / Lester Young

2010-05-19 | Jazz
 前回カウント・ベイシーをアップした日の晩、901さんから電話があり、 “ブログに貼ってあるベイシーの動画、見れへんでぇ!” とのこと。今まで何回か音声を無効にされたことはあったけど、見れへんなんてことはなかったのに... 早速自分のパソコンで調べてみるとちゃーんと音が出る。 “見れますよ...” と私。 “ウチのパソコンでは「この動画はもう見れません」って出とるでぇ!” と901さん。試しにログオフしてから検索してみると、アップしたはずのベイシー動画が出てこない。もう一度ログインして “マイ動画” をチェックしてみてビックリ... “あなたの動画は全世界でブロックされています” って、何やそれ...(゜o゜) ということで、心の広~い WMG さん(ワーナー・ミュージック・グループ)がライセンスを所有しているコンテンツは YouTube では見れません。ムカついたので YouTube のベイシーは削除して、代わりにニコニコ動画で再アップ。こーなったら今日もベイシーで行ったるわい!盤はレスター・ヤング名義の「レスター・リープス・イン」。今回のコンテンツ所有者は... SME(ソニー・ミュージック・エンタテイメント)さんか... 無事アップ出来るかな(笑)
 このアルバムは1936年から40年までの、レスター・ヤング在籍時代のカウント・ベイシー・オーケストラの演奏を集めたもので、いずれも超の付く名演揃いだが、まずは何と言ってもジャケットに注目だ。これはウイリアム・スタイグの “エピック猫ジャケ・シリーズ” のうちの1枚で、ジャズを聴き始めた頃に今は無き大阪の名店 “しゃきぺしゅ” の壁面を誇らしげに飾る猫ジャケLPたち...「ホッジ・ポッジ」、「ハケッツ・ホーン」、「デュークス・メン」、「テイク・イット、バニー」、「チュー」、そしてこの「レスター・リープス・イン」という6枚のアルバムを見て、ジャケットの醸し出す雰囲気の重要性を痛感したものだ。 “音楽が聞こえてくるようなジャケット” とはこういうのを言うのだと思う。昨今流行りの “楽曲ダウンロード購入” なんて私には到底考えられない。
 そのような素晴らしい器に入れられた珠玉の名演奏12連発の中でも私が断トツに好きなのが②「タクシー・ウォー・ダンス」だ。まずは何と言ってもオール・アメリカン・リズムセクションが生み出す凄まじいまでのドライヴ感、コレに尽きる。私なんかこのリズムが聞こえてきただけでもうウキウキワクワクしてしまう(^o^)丿 しかも各ソロイストの自由闊達なプレイがこれまた出色の出来で、スイングの究極奥義を惜しげもなく開陳するベイシー(←マジで凄いです!)といい、淀みなくメロディアスなフレーズを紡ぎ出すレスター(←特に「オール・マン・リヴァー」のメロディーを裏返しにしたようなアドリブからリズムへ切り込んでいくソロは絶品!)といい、ベイシーのソロのバックで絶妙なリズム・カッティングを聴かせるフレディー・グリーン(←たまりません!)といい、この時期のベイシー・バンドの充実ぶりが伝わってくる素晴らしいトラックだ。
 レスターがガーシュウィンの「アイ・ガット・リズム」のコード進行を元にして作ったというリフ・ナンバー⑦「レスター・リープス・イン」も彼の代表的名演の一つに挙げられる逸品で、滑らかなフレーズを連発しながらまるで流動体生物のように変幻自在のプレイを聴かせるレスターには言葉を失う。他にもレスターの流麗なソロに耳が吸いつく④「12番街のラグ」やバンドのノリノリの演奏に圧倒される⑤「クラップ・ハンズ・ヒア・カムズ・チャーリー」など、この時期のベイシー・バンドの充実ぶりが伝わってくる名演揃いだ。又、⑩「シュー・シャイン・ボーイ」、⑪「オー・レディ・ビー・グッド」、⑫「ブギー・ウギー」の3曲はレスターの初録音と言われるもので、この時点で既に彼のユニークなアドリブ・フレーズが完成されているのが凄い。
 人によって好みの違いは色々あると思うが、私は歴代ベイシー・バンドの中ではやはりレスター在籍時の演奏が一番好きだ。特に前回のブランズウィック盤とこのエピック盤はそんな彼らのベストの演奏を収めたビッグバンド・ジャズの金字塔だと思う。

追記:YouTube、今回もブロックされてしまいました(>_<) よってコレもニコニコ動画でどーぞ↓

Count Basie

2010-05-16 | Jazz
 カウント・ベイシーといえばデューク・エリントンと並ぶビッグ・バンド・ジャズの巨星として知られている。私がまだジャズのジャの字も知らなかった時でさえ、スティーヴィー・ワンダーの「サー・デューク」の歌詞に出てきたこともあって、この二人の名前だけは知っていたが、マイナーな音楽ジャンルであるビッグ・バンド・ジャズだから、たとえベイシー、エリントン級のビッグ・ネームであっても “名前は聞いたことあるけどその音楽は聴いたことない” という昔の私みたいな音楽ファンは結構多いんじゃないかと思う。
 前回クレア・マーティンの時に書いたように、私はヴォーカルもインストもスモール・コンボが好きで、手持ちのビッグ・バンド盤というのは数えるほどしかない。オーケストラの予定調和っぽいアンサンブルよりも各ソロイスト達の個性溢れるプレイを聴く方がずっと面白いからだ。そういうワケでジャズを聴き始めてからもしばらくの間は私とベイシーの接点はなかった。
 そんな私が初めて買ったベイシー盤が「ベイシーズ・ビートル・バッグ」、タイトルからも分かるようにビートルズ・ナンバーをベイシー流ビッグ・バンド・ジャズで料理してみましたという、丸ごと1枚ビートルズ・カヴァーのアルバムだった。ビッグ・バンドは苦手やけど大好きなビートルズの曲なら馴染めるかも、と思って買ってみたのだが、これがもう全然面白くないヘタレ盤で、大好きな「ヘルプ」も「ハード・デイズ・ナイト」も「オール・マイ・ラヴィング」も原曲の良さをことごとく殺すようなトホホなアレンジが施されており、ベイシーの魅力である “弾けるようなノリの良さ” が全く聞かれず、私はすぐに中古屋に売り払い “やっぱりビッグ・バンドは肌に合わんわ(>_<)” と諦めた。
 その後何年かが過ぎて私はテナー・サックスのレスター・ヤングにハマり、彼のレコードを求めて大阪中のレコ屋を廻っていた時に、 EAST の佐藤さんに “レスター聴かはるんやったらデッカのベイシーがいいですよ(^.^)” とこのブランズウィック盤「カウント・ベイシー」をススメられ、A面1曲目「ジャンピン・アット・ザ・ウッドサイド」を聴かせていただいた。私はレスターのリーダー作ばかりを追っており、初期のベイシー・オーケストラ在籍時代はノーマークだったが、この「ジャンピン...」の彼のソロはまさに天衣無縫というか、変幻自在というか、もう言葉で表現できないくらい素晴らしいものだったし、何よりもバンドが一体となって生み出す強烈無比なスイング感に完全KOされた。この1曲だけでも3,200円の価値があると思った私はその場で即買いを決めた。
 この盤をフル・ヴォリュームで聴きたいと思った私は速攻で家に帰り、ワクワクドキドキしながらターンテーブルに乗せた。1曲丸ごと “ノリの塊” のようなA-①「ジャンピン...」は大音響で聴くと更に魅力倍増、オール・アメリカン・リズム・セクションが生み出すステディーなリズムに乗って目も眩むような必殺のソロが続出する。アール・ウォーレンのホットなアルト・ソロから最小限の音数で最大限のスイングを生むベイシー・マジック炸裂のピアノ・ソロ、そして歌心溢れるバック・クレイトンのトランペットと続き、いよいよレスターが登場、意表を突いたソロの入り方がめちゃくちゃカッコイイ(≧▽≦) このように一騎当千のツワモノが集まったベイシー・バンドのドライヴ感溢れるサウンドは圧巻と言ってよく、漲るパワーに圧倒されて気持ちエエことこの上ない。
 ①以外も聴いてて思わず身体が揺れてしまうようなノリノリのナンバーが続く。まるで一筆書きのように流れるようなレスターのソロに頭がクラクラするカンザス・スイング・ナンバーA-②「エヴリ・タブ」、ズート・シムズが名盤「ダウン・ホーム」で取り上げたA-⑥「ドッギン・アラウンド」、ザクザク刻むフレディ・グリーンのリズム・ギターが快感をよぶB-①「テキサス・シャッフル」、ハーシャル・エヴァンスのウォームなテナーが心にグッとくるスロー・バラッドB-②「ブルー・アンド・センチメンタル」、心地良いスイング感がたまらない超愛聴曲B-③「チェロキー」、アドリブ・コーラスを先行させテーマのメロディーを曲の半ばまで出さずにじらすというビッグ・バンドとしてはユニークなアレンジが面白いB-④「トプシー」など、バンド・アンサンブルと各人の名人芸の両方が十分に堪能できる素晴らしい内容だ。
 単純明快なフレーズと躍動するリズムがめっちゃ気持ち良いこのアルバム、単体ではCD 化されていないが、デッカ時代のベイシー作品を集大成した3枚組CD「黄金時代のカウント・ベイシー ~The Original American Decca Recordings~」に完全収録されているので、初期のベイシーを聴くならそちらの方が手軽でいいかもしれない。




Retouch / Martin Haak Kwartet

2010-05-09 | Jazz
 私の人生の大きな喜びの一つは未知の名曲・名盤との出会いである。今でこそレコードや CD は殆どネットで買っているが、ヤフオクや eBay を知る8年前までは週に1回は必ず大阪・京都・神戸のレコード屋を回っていた。ハッキリ言って交通費もバカにならないし、よくもまあ飽きもせず毎週毎週出かけていったものだと思うが、奈良に住む私にとって当時はそれしかレコードを買う手段がなかったし、足を棒にして歩いた分、掘り出し物に出会えた時の喜びは何よりも大きかった。
 大阪の中古レコード屋で当時私が贔屓にしていた良心的なお店の殆どが今では閉店してしまったが、そんな中でも私が一番好きだったのが大阪日本橋にあった EAST というお店である。店主の佐藤さんご自身が年に何度かヨーロッパへ買い付けに行かれることもあって他店とは一味も二味も違う品揃え、しかもめっちゃ良心的な値付けがされていたこともあって私は足繁くお店に通い、そのうち顔や名前も覚えていただいて親しくお話を伺うようになった。
 佐藤さんにススメていただいた盤は100%ハズレ無しで、イザベル・オーブレのフレンチ・ボッサ盤やギュンター・ノリスのビートルズ・カヴァー盤、ペトゥラ・クラークのジャズ・スタンダード盤にジリオラ・チンクエッティのディズニー曲集など、そのどれもが私の嗜好のスイートスポットを直撃する好盤だった。そんなある時、レコード買い付けから帰ってこられたばかりの佐藤さんが “shiotch7さん、こんなん好きちゃう?” と言ってかけて下さったのがマルティン・ハークという未知のオランダ人ピアニストのアルバム「レタッチ」に入っている「アローン・アゲイン」だった。弾むようなパーカッションが刻むウキウキするようなリズムに乗って、ゴキゲンにスイングするピアノがギルバート・オサリヴァン一世一代の名曲を軽快に奏でていく。原曲の素朴な旋律の最もオイシイ部分を抽出してスインギーなジャズに仕上げているところが何とも痛快で、私は即座に “コレ下さいっ!!” とコーフン気味に(笑)叫んでいた。
 ライナーが英語じゃない(オランダ語?)のでこのピアニストのことは何も分からないが、収録曲はジャズの有名スタンダードからポップスの名曲に至るまでヴァラエティーに富んでいて、そのメロディー重視の選曲基準は実に分かりやすい。サウンドの一番の特徴はやはりパーカッション入りのピアノ・カルテットという一点に尽きるだろう。小賢しいことを一切考えず、ポップなメロディーを心躍るようなリズムに乗せてスインギーに演奏することに徹しているのが何よりも素晴らしい(^o^)丿
 まずは A面のアタマからいきなり歯切れの良いパーカッションの乱れ打ちで始まるガーシュウィンの A-①「ザ・マン・アイ・ラヴ」、もうノリノリである(^o^)丿 ギルバート・オサリヴァンの A-③「アローン・アゲイン」といい、スティーヴィー・ワンダーの B-①「ユー・アー・ザ・サンシャイン・オブ・マイ・ライフ」といい、パーカッションが入ったことによってウキウキワクワク感が増強され、聴いてて思わず身体が揺れるような強烈なスイングが生み出されている。又、デューク・ジョーダンの B-②「ジョードゥ」やジェローム・カーンの B-④「イエスタデイズ」といったジャズの定番曲でも跳ねるようなピアノを中心としたカルテットが生み出すグルーヴが絶品で、サバービアな雰囲気横溢のサウンドが耳に心地良い。
 ミディアム・スローから始まって徐々に盛り上がっていくビートルズ・カヴァー A-②「フォー・ノー・ワン」も品格滴り落ちるエレガントなピアノがエエ感じで、その絵に描いたような小粋で歌心溢れるプレイはこのピアニストが只者ではないことを物語っている。アントニオ・カルロス・ジョビンの B-③「ワンス・アイ・ラヴド」ではヴァイブの洗練されたサウンドが楽しめて、アルバムの絶妙なアクセントになっているように思う。
 確かにネットのワン・クリックで欲しい盤が自宅に届くという便利な時代になったが、その裏では信頼できるレコード店がどんどん姿を消していっている。 EAST も、 VIC も、しゃきぺしゅも閉店し、関西では神戸のハックルベリー以外はもうロクな店は残っていないので、今更レコード屋巡りを再開する気にもなれないが、お世話になったお店のご主人たちとの楽しいやり取りを経て買ったレコードを見るたびに、猟盤ツアーに熱中していた当時を懐かしく思い出す今日この頃だ。

マルティン・ハーク

Living Without Friday / 山中千尋

2010-05-08 | Jazz
 ジャズの曲というのは殆どがスタンダード・ナンバーかジャズメン・オリジナルである。スタンダードの素晴らしさは今更言うまでもないが、かと言ってその数にも限りがあり、毎回毎回同じようなスタンダードばかり演るわけにもいかない。そこでオリジナル曲の登場となるのだが、正直言って心に残るようなメロディーは10曲中に1曲あれば良い方で、先日取り上げたミシェル・サダビィ盤のような超名曲に出会える確率は極端に低い。ジャズのオリジナル曲で多いのが、その場でテキトーにデッチ上げたようなテーマから各プレイヤー任せの一発勝負!みたいなノリでソロを回し、最後に又テーマに戻って終り、みたいなパターンだ。もしベニー・ゴルソン級の作曲家があと10人ぐらいいたら(←テナーはやめてね...笑)、ジャズはもっと親しみやすい音楽になっていただろう。
 スタンダードにも限度がある、オリジナルはハズレが多い、となると残るは他ジャンル曲のジャズ化しかない。以前このブログでも取り上げたアイク・ケベックやジョン・ピザレリなど掘り出し物も結構多く、クラシックやポップス、歌謡曲などの必殺のメロディーをジャズ・フォーマットで聴けるのが実に新鮮で面白い。そういえば「ジャズ代官」とか「ルパン・ジャズ」なんていうのもあったなぁ...(笑) これからもこの分野はライフワークの一つにしていきたいと思っているが、そんな私が目からウロコというか、思わず唸ってしまった屈指の名演が山中千尋のデビュー・アルバム「リヴィング・ウイズアウト・フライデイ」に収められた③「ア・サンド・シップ(砂の船)」だった。
 中島みゆきが'82年にリリースした傑作アルバム「寒水魚」に収められていた知る人ぞ知る隠れ名曲を見つけてくる彼女のセンスにも脱帽だが、何よりも感銘を受けたのは、潤んだようなピアノの音色でこの曲の髄を見事に引き出し、オリジナルとは又違った彼女独自の哀愁舞い散る世界を作り出していること。そのメロディーの歌わせ方は聴く者の心の琴線をビンビン震わせる絶妙なもので、原曲を知っていてもまるで彼女のオリジナル曲のように聞こえるところが本当に凄い。私の中ではレイ・ブライアント・トリオの「ゴールデン・イヤリングス」やミシェル・サダビィの「ブルー・サンセット」のような大名演と並んで “哀愁のピアノトリオ” の殿堂入りしているキラー・チューンだ。
 私的にはこの1曲だけでも “買い” なのだが、それ以外のトラックもハンパなく素晴らしい。アルバム冒頭を飾る①「ビヴァリー」は彼女のオリジナルだが、大海原の上をゆったりと飛ぶカモメのイラストが印象的なジャケットのイメージそのもののオープニングで、陽光降り注ぐ地中海の海辺のテラスで聴いているかのような開放的なサウンドが耳に心地良い。ブリリアントな午後(笑)にピッタリの “時が止まった感” が味わえる爽やかなナンバーだ。
 アントニオ・カルロス・ジョビンのボッサ・スタンダード②「イパネマの娘」はノーテンキな原曲を換骨堕胎したかのような大胆なアレンジがめちゃくちゃカッコ良く、音の粒立ちのハッキリしたメリハリの効いたピアノに緩急自在なドラムス(←女性です!)と骨太なベースが絡んでいくという硬派な演奏が楽しめる。こんなカッコ良い「イパネマ」には他ではちょっとお目にかかれない。
 アルバム・タイトル曲の④「リヴィング・ウイズアウト・フライデイ」は哀調の③から一転してスピード感抜群の現代的なピアノトリオ・ジャズが展開されており、トリオが一体となって疾走するようなガッツ溢れるダイナミックな演奏は実にスリリング。小柄で可愛らしい外見からは想像もつかないような彼女のハードボイルドな一面が窺い知れる1曲だ。
 リズム・セクションのレベルの高さが分かる⑤「クライ・ミー・ア・リヴァー」、軽やかなリズムに乗ってメロディアスにスイングする⑥「パブロズ・ワルツ」(←これ大好き!)、エキゾチックなメロディーに涙ちょちょぎれる⑦「バルカン・テイル」、静謐な空間で繰り広げられるインタープレイに聴き入ってしまう⑧「ステラ・バイ・スターライト」、テナーのプレイは苦手やけど作曲家としては素晴らしいウエイン・ショーターの曲をピアノトリオ・フォーマットで魅力的にスイングさせる⑨「ブラック・ナイル」、そしてラース・ヤンソンの⑩「インヴィジブル・フレンズ」でアルバムのクロージングを爽やかにキメるという、今時珍しい(←といってももう9年前の録音だが...)捨て曲ナシのアルバムなのだ。
 彼女はこのデビュー盤を含め、ピアノトリオに定評のある大阪のマイナー・レーベル澤野公房から3枚のアルバムを出した後、大メジャーのユニバーサルへと移籍して6枚のアルバムを出しているが、個人的にはノビノビしたスイング感が感じられる澤野時代の盤の方を愛聴している。特にこのデビュー・アルバムは “山中千尋を聴くならまずはこの1枚から” と自信を持ってオススメできる “メロディー良し、リズム良し、スイング良し” と、まさに言うことナシの1枚なのだ。

ア・サンド・シップ


中島みゆき「砂の船」

Spanish Steps / Hampton Hawes

2010-05-06 | Jazz
 5月に入ってからというもの、大西順子に始まりキョロシー、コスタ、ジュディベリ、サダビィと、愛聴ピアノトリオ盤を取り上げてきたが、一見何の脈絡もなさそうでいて実は一つの共通点がある。どれもみなベースがブンブン唸り、ドラムス(特にブラッシュ!)がビシバシ躍動感溢れるリズムを叩き出し、その音の洪水の中からスインギーでグルーヴィーなピアノが聞こえてくるという、剛力リズム・セクション盤ばかりである。逆にリズム隊が脆弱でピアノばかりが突出したようなピアノトリオはソロ・ピアノを聴いてるみたいで全然面白くない。ということで今日は、弾けるようなリズムで “連休の谷間疲れ” を吹き飛ばしてくれるような元気が出るピアノトリオでいきたい(^o^)丿
 ハンプトン・ホーズと言えばドライヴの効いた快適なスイング感が身上のピアニストで、アップテンポの曲で聴かせる軽快でメリハリのあるフレーズは唯一無比の素晴らしさである。そんなホーズの代表作と言えば何故か世間では判で押したようにコンテンポラリー・レーベルの「トリオVol. 1」(1955年)ということになっているが、本当にみんながみんなそう思っているのだろうか?確かに良い盤には違いないが、他にもっと凄い演奏はいくらでもゴロゴロしているように思う。
 ホーズの全盛期は1952年の「ピアノ・イースト・ピアノ・ウエスト」から58年の「フォー」あたりまでで、その直後に麻薬所持で5年の刑を打たれ、復帰した時にはあのインスピレーションが迸る様なプレイはすっかり影を潜めていた。まぁ麻薬が切れたらこんなモンなのかもしれないが、シャバへ復帰後の諸作は駄演凡演の連続で、ホーズは50年代で終わったと思っていた。
 そんな彼がヨーロッパへの旅行中にドイツのSABA レーベルに世評も高い「ハンプス・ピアノ」を録音したのが1967年のこと。確かに新天地の空気を吸ってリフレッシュしたのかホーズもかなり好調なプレイを聴かせているが、収録曲の半分がベースとのデュオという眠たいフォーマットのせいでリズム派の私にはいまいちピンとこなかった。もちろん残り半分のピアノトリオではクラウス・ワイスのブラッシュがスルスル滑って気持ち良いことこの上ない「枯葉」のような名演もあるにはあったが、SABA/MPS 録音ということで音質が良すぎるせいか、アルバム全体を通して私がジャズに求めるガッツに乏しいように思えた。901さん流に言えばガツン!とこないのである。
 で、その翌年に英ポリドール傘下のブラックライオン・レーベルから出たのが何を隠そう私がホーズの最高傑作と信じて疑わない「スパニッシュ・ステップス」。このアルバムの何がそんなに凄いのかと言うと、ドラムスのアート・テイラーとベースのジミー・ウッディという2人のリズム隊が獅子奮迅の活躍で、出がらし状態(笑)だったホーズを奮い立たせ、奇跡的な名演を生み出したこと。アルバム冒頭の①「ブルース・イナフ」からもうアクセル全開状態でスリリングなピアノトリオ・ジャズが展開されるのだが、アルバム中最高のトラックはやはり必殺の③「ブラック・フォレスト」だろう。テイラーのブラッシュとウッディのベースが生み出す原始的ともいえる凄まじいエネルギーが圧巻で、私に言わせればこれこそまさにピアノトリオの理想形なのだ。
 このアート・テイラーと言う人は様々なセッションに引っ張りダコな割にはこれぞ!と言える名演がなかったように思う(←目立たないからこそフロントマンにとっては都合がよかったのかも...)のだが、この曲の後半部のドラムソロにおける狂喜乱舞の体はまさに “太鼓の乱れ打ち” という感じで、彼の一世一代の名演だ。尚、この曲は前作「ハンプス・ピアノ」の1曲目に「ハンプス・ブルース」というタイトルで収められているので、この2つのヴァージョンを聴き比べてもらえれば私の言わんとするところがわかってもらえると思う。
 このアルバムのもう一つの目玉は絶世の名曲②「ソノーラ」が収録されていること。実は前作「ハンプス・ピアノ」にも同名のジャズ・ボッサが入っており、てっきり再演かと思っていたがいざ聴いてみると全く違う曲で、こちらは哀愁舞い散るジャズ・ワルツに仕上がっているのだ。クレジットを見るとどちらもハンプトン・ホーズ作となっている。何で自分の作った2つの違う曲に同じタイトルを付けたんやろ?その辺の事情はよくわからないが、どちらも名曲名演であることに変わりはない。特にこのワルツ版「ソノーラ」は他のピアニスト達もカヴァーしているキラー・チューンだ。
 全盛期を過ぎてもう終わったと思われていたハンプトン・ホーズがヨーロッパの地で作り上げた起死回生の一発と言えるこのアルバム、大音量でかければ自宅が一瞬にしてジャズ喫茶に早変わりする必殺盤だ。

ブラック・フォレスト
コメント (4)