goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■文化の日

2014-11-03 18:33:59 | 徒然

 文化の日、熊本は穏やかな秋晴れの一日となった。晩秋の朝は涼しさも極まり、朝散歩も両のこぶしが冷たく感じられるようになった。
奥方は私用で外出、留守居を仰せつかって特段することもなく一日家の中である。
TVのチャンネルをカチャカチャしているうちに「全日本剣道選手権」を放映しているのに出くわし、しばし観戦とあいなった。
準決勝から決勝に至る三試合は流石と思わせる見事な試合、熊本県警の西村選手を応援したのだが惜しくも敗戦、決勝は思いがけない福岡勢同志の若い二人によって争われた。そして筑波大3年の竹ノ内佑也選手が、学生として43年ぶりに大会を制し初優勝した。(特に準決勝の抜き胴が最高だった)
見事な試合に感動してしまった。剣道とか弓道とか日本古来からの武道は、その動きが大変美しく魅力的である。

文化の日にふさわしい試合であった。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「旦夕覺書」--風・18

2014-11-03 15:55:52 | 史料

                        一、歩御使番の時江戸へ八代蜜柑につけ被遣候 芝御留守御番頭に横田五郎太夫被居申候呼に参候故参候
                          へは無事に着珍重拙者者待兼候 先頃御國高頼(瀬カ)御逗留の内山戸源助御意に叶不外様に御出し候由如御
                          存知九右衛門御次に居候故氣遣察可被申候 扨源助は御納戸役 妙解院様の時かろき者にて前髪有之
                          時より小者小姓とて有之候 其内にても利口者にて唯今御知行被下候 随分御意に叶たるかいか様の事
                          と承候哉委細咄申候へと被申候 高瀬御逗留中に毎度御宿に壹人詰居申候御意に源助はいつにても一
                          人出居申候 尤心かけ申とは思召候へ共不實成様に思召候 御為を存候はゝ残る御用有之者にも知せ申
                          候へは扨も々々御尤なる事能く心得相勤候へ九右衛門は拙者子なから左様成事抔は有間敷存候へ共
                          扨々結構成思召と落涙被仕頓て下り可申候 如斯氣遣にて尋由咄申存出し候 

                                                                               只今書き込み中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本県立図書館蔵資料「盤桓随筆」--4(巻19~35)

2014-11-03 06:59:45 | 史料

     「盤桓隨筆 巻19」

1 元治夢物語

     「盤桓隨筆 巻20」

1 細川忠雄殿家譜

     「盤桓隨筆 巻21」

1 立孝公御一代之覚
2 行孝公御一代之覚
3 井門宗中覚書
4 有孝公御誕生以後之覚
5 家康様江細川忠興公御忠節之聞書少々
6 鶴崎御船受

     「盤桓隨筆 巻22」

1 義士文叢書ノ抜
2 吉良浅野一条聞書
3 大高源吾道之説

     「盤桓隨筆 巻23 [古]」内容細目

1 大石系図
2 義士伝略
3 倉橋伝介間新六忠義
4 茶給仕坊主并酌取坊主
5 大石さされし大小
6 大石良雄小刀銘
7 大石父子最期之手紙
8 大石主税打入之夜熟睡
9 寺坂吉右衛門事
10 浅野長矩殿辞世
11 寺坂之墓
12 大高源吾道之記 (吉良浅野一条聞書)
13 大高母江之文 (義人官叢)
14 大高遠林寺花岳寺江之紙面
15 大高母江之文
16 大高沾徳先師紙面并大高が存意
17 大高煤払の竹売 (伊呂波文庫)
18 其角千憐江之書翰并大高発句外ニ辞世 (歌俳百人一首)
19 大石良雄遊所屋之天井板ニ書キシ写
20 大高茶之道ニ志
21 小野寺十内妻の歌 (堀内伝右衛門覚書)
22 冨森助右衛門江母小袖をあたへし事并冨森が伝 (忠誠後鑑録)
23 大石夢物語并義士吟詠
24 間十次郎妻之事
25 狂歌并本庄八景 (赤穂忠臣記)
26 かしく坊 (秀雅百人一首)
27 義士出装合詞附持添ノ用具外ニ携出武器 (忠誠後鑑録)
28 天野屋理兵衛 (忠誠後鑑録)
29 大石良雄伊藤仁斎ノ門ニ入講釈ヲ聞仁斎ノ咄 (近世叢書)
30 再出天野屋理兵衛 (賎が折柴)
31 仙石殿宅ニテ大石良雄ニ尋問 (忠誠後鑑録)
32 近松勘六家来甚三郎が事 (堀内伝右衛門覚書)
33 堀部弥兵衛養子ノ事并堀部略系 (忠誠後鑑録)
34 堀部ノ咄并夢相 (忠誠後鑑録)
35 泉岳寺口上
36 饂飩屋久兵衛口上
37 酒屋十兵衛口上
38 泉岳寺之僧衆口上
39 義士即興或辞世外ニ八ヶ條
40 義士帯剱武器贈泉岳寺ニ付住持重欲不道ノ事
41 神崎与五郎事
42 矢頭衛門七事
43 茅野三平事
44 千馬三郎兵衛事
45 武林唯七事
46 松野十平次事
47 磯貝十郎左衛門事
48 岡村杢之助自害ノ事
49 小山田一閑自滅ス高田郡兵衛変心
50 浅野家士三百八騎ノ内義を守る者四十七人
51 吉良義央ニハ刑戮ノ相アリ
52 吉良家屋敷古材等ニ付申分ノ咄
53 泉岳寺ノ義士石碑ノ建方有之候時分ノ事
54 洛陽紫野瑞光院ニ亡君ノ石碑を大石建ル
55 吉良義央石碑
56 赤穂領浅野家銀札引替
57 義士泉岳寺ニ御布施ヲ捧
58 赤穂城附武器ノ員数
59 岡林杢之助之事 (堀内伝右衛門覚書)
60 広沢先生之咄
61 細川家二義士御預ノ晩之事
62 大石良雄之哥
63 大石心意(瀬戸雑記)
64 大石ノ印篭 (歌俳百人首)
65 大石画讃ノ歌
66 小野寺秀和夫婦の歌
67 大石の酒盃
68 片岡高房僕元助 (名家略伝)
69 梶川日記
70 多門伝八郎覚書
71 大木舎人先見

     「盤桓隨筆 巻24」

1 六道士会録                              http://base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID=G0003917KTM&C_CODE=0272-16711

     「盤桓隨筆 巻25」

1 巷談雑事

     「盤桓隨筆 巻26」・・欠

     「盤桓隨筆 巻27」・・欠

     「盤桓隨筆 巻28」・・欠

     「盤桓隨筆 巻29」・・欠

     「盤桓隨筆 巻30」・・欠

     「盤桓隨筆 巻31」・・欠

     「盤桓隨筆 巻32」・・欠

1 耳袋

     「盤桓隨筆 巻33」

1 下谷集                                佐善 雪渓 

     「盤桓隨筆 巻34」

1 武学拾粋                             http://base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID=G0003917KTM&C_CODE=0281-005501

     「盤桓隨筆 巻35」

1 武学拾粋 巻3〜5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「旦夕覺書」--風・17

2014-11-02 09:36:06 | 史料

                        一、熊本にて高田九郎右衛門にそは切振舞に松野弾蔵・大洞平兵衛・佐分利再兒拙者参候に付先再兒に参候
                          へは小姓頭故組頭衆大勢参り相談被申候跡に承申候へは江戸へ逗留仕居申百五十石取の拾三石の事
                          に候 ケ様々々に咄被申初て承候 其拾三石は御目附同前に役料の様にて被為拝領かと覺申候 いや々々
                          御借しかも利付候と被申故扨も々々と存同道仕九郎右衛門所へ参候へは松野も大洞も居被申何やら
                          ひそ々々と咄被申候 何かと申候へはいあやなわのり物にて大勢人つき御奉行所に参候 下津久馬伯父に
                          荒川何某と申御中小姓初は下津と申候か近年名字替申候 銀札の事と沙汰に候 久我大臣の筋にて候か
                          夫程ありて大盗人と申候 郡源内・坂崎半兵衛妻の兄にて候 坂崎忠左為にも姉婿の久馬弟と申候て内寄
                          々々そは切捨申候て酒なと過候時分舎人殿より用之候手紙参候 何も右の咄の内にて候へは気遣何事
                          か同類多く尋可被申哉と申候故いや拙者も同類との事たるへきとて急き立申候へは松野は何と存候
                          哉傳右おれか事は申なと被申候 道すから右の咄承申候て拙者も無心元参候へは何事なく刀か脇差か
                          御見せ可有との事にて候故何方に居候哉と被申候 右の通申候 用事済申出候今日佐分利所へ組脇とも
                          大勢参候故何事かと尋候へはケ様々々被申候 是は乍憚御無理と存候 江戸へは拾三石御借被遣候て當
                          暮は被遣間敷とは何も受取可申と心當相違可仕候 私は唯今迄御目附なとの御役料のことく拾三石は
                          拝領かと覺申候へは御借米にてしかも利付と被申候 しかれは唯今迄いかゐ御徳被遊候と存候は百五
                          拾石は小身にてならぬと被聞召候て皆々外様に御出し被成候しかも彌一右衛門殿御組にて林久太
                          夫壹人御断申私は勝手迷惑仕候年若く御座候へは御小姓組の勤支度と願候へは其通今に勤居申候
                          しかれは拾三石御借利御取貮百石同前に御遣被成候へは唯今は百五拾石取に功者多く被召加候て御
                          借米利被召上貮百石取同前に被召仕候事はいかゐ御徳被成候と申候へはいや其方なと時分は四拾一
                          石手取にて候 近年四拾に成候故此中吟味にて役人中もいかゝの相談の事に候と御申候ゆゑ神以
                          江戸へ百五拾石取捨人餘参居申由様候へとも名も覺へ不申右の者□負(贔屓?)に存神以不申上候 尤佐分利御
                          咄申上候へとの心にても無御座私心にていな事埒明可申儀と存申上候とて立申候以後内入被申候は
                          そなたの舎人殿にて口たゝき被申候様に成候と致申候 其後佐分利に申候へは扨々能被申候 舎人殿要
                          人殿へ節々申候へとも埒明不申候 此比如願成申候被申候 如斯神以人の頼事に十左衛門殿節齋にも
                          是は其身は能きとおもひ拙者に申聞態と拙者に度々筑後以来出合能存候 あほふなれともむす子
                          出頭致仕合と御申候 節齋にも神以終に不申 是は御家古き者故物頭の望にて候 何も両人共に四百石と
                          りしかも物頭或組脇勤申居候 各若く候間心付可被申候 歴々に盗人多く物頭にもあほふ多く候 皆々浮
                          へる雲のたとへにて候 必々立身位も望不被申心を信に此書置候事一々に心付勤可被申候 輕薄ついし
                          よう随分心付可被申候 併おれもせぬとて必々心底におもはれ御咄候事必々無用世間見申候へは十人
                          か八九人大身小身共に多く候 妙應院様僞の實といふ事あると御意たとへはおれを馳走におもひ皆
                          々數日心遣候ても今日は心持あしくいやにおもへ共或行料理等も不出来にても其者には料理も能き
                          なとゝ僞なからいわぬは家来にてもならぬと御意を承候 乍憚如斯の儀各身上に相應しいくらも有之
                          候 少の事輕薄共不被申候 少も々々不苦候 唯工みて我等の慾か道にそむかぬかと工夫召れ可然候 大形
                          は外様者小身成者心に望なきとおのつから輕薄ついしょうはせぬ者多く候 たとへは各心に國郡取
                          申度心は有間敷候 貮百石に役料百石取候男は是を御加増に仕度或は七八百石取申は千石に成度存
                          候 いかにも々々々々尤と存候 世の常にて候 百人に壹人も老父の如く拙者を御小姓に出し申さす他人
                          の頼たるとて道を正し被申事第一に覺書置候 能々工夫可有候 老父は多いし内蔵助天下に名上申候大
                          名に少もおとり申さぬ心と存候 扨御役料被下候間随分役儀を大事に存御為に随分心かけ是は御為に
                          は能候へともつまる所は御國の百姓侍中末々迄迷惑可仕事なれは却て御為に成らぬ道も有之と心付
                          我一人の利口止相役とも申合宿に歸候てても工夫仕申事ならは少は心もつき可申候 米は役故に被下候
                          て位も應し能成申候へは諸人に用られ其役の顔にて宿みては心安き同類呼甘き物くらひ大酒くらひ
                          申拙者存候ても大形酒にて夭死仕候同類とも残り候ては能き死仕浦山敷犬の年寄たる同前に長生し
                          て子か迷惑夫はこう誰はとふと申拙者働申内何も能存度々咄申候 拙者御加増の時雉子拝領とて風呂
                          敷もたせ参候 百石兵助に五拾石つゝ拙者も致拝領候 難有に■出申神以五拾石か忝く又少間候へはい
                          や百石ならは尚能可有之物と存候事度々有之先年大海和尚に申候へは感被申佛道に有之心持にも如
                          斯の事工夫召れ心の内の悪念出候時は此書置見可被申候 右の通大形立身近く位よく成候男に就中多
                          く候 節齋心安く被申聞候 大歴々に有之候 いかにしても名書付不申候 其人のつら見申かわいやおれに
                          おとりたる男と心底におかしくしらぬと思ふと唯今果候男にても義士四十六人の外たるへきと存候
                          書物能々心付見可被申候 必々死兼ましき者弾蔵は御用人別て多き事を心に存へく候 必々御見せ可被
                          成候 十左衛門殿舎人殿節齋三人は如形出頭めされ御家中不残用申候故拙者程御家中の上下共に知り
                          たる人此後も有間敷候 名字の事は思もよらす我身能子の為とて一家一門をもかまはぬ男いくらと申
                          數は無之候 心正しく道を守能く候段老父事にて可有御存知候
                           

                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本県立図書館蔵資料「盤桓随筆」--3(巻12~18)

2014-11-02 06:58:01 | 史料

     「盤桓隨筆 巻12」・・欠

     「盤桓隨筆 巻13」

1 華族令 (宮内省達)
2 上杉治憲同治広江三ヶ条 (青山閑話)
3 萱野家系.当時ハ古田ト云 (温故数寄談)
4 昔之作文
5 青物年季証文 (梅之寿)
6 かねもちびんぼうせりあい問答 (梅の寿)
7 落書
8 御製
9 小瀬甫庵が記せし古文書抜書 (文献雑録)
10 今井元昌物語 (文献雑録)
11 楠正儀を論 (六道士会録)
12 朱舜水 (文献雑録)
13 唐人天草四郎が相を見ル (文献雑録)
14 昔人の名初テ付し事 (文献雑録)
15 残月の昔はなし (文献雑録)
16 能因法師 (文献雑録.閑際筆記)
17 歯を染ル (文献雑録.閑際筆記)
18 艮斉間話之内抜書 (文献雑録)
19 八代紀行
20 利休辞世之狂哥 (細川全記)
21 祐成寺之前之寺号并助成寺の事
22 松尾村若宮大明神并小嶋村御坊山善智坊
23 長崎仁助狂哥 (中瀬家雑録)
24 昔の元日 (並合記)
25 富士山来由并人穴
26 霊感公龍田山御猪狩 (以徳政要)
27 忠興公和字の紀行 (細川全記)
28 中瀬柯庭辞世
29 福阿弥歌
30 監物殿茶道之狂歌 (雑録)
31 荒木之家
32 護良親王令旨 (雑録)
33 小早川隆景村上左衛門江之感状 (雑録)
34 官職
35 盃之絵の掛物ニ梅翁が讃
36 稲光ニて天気を占
37 中瀬の家に有たル文
38 本朝故事因縁集
39 冷泉道村卿雪の狂哥
40 早分別に後悔多といふ説 (梅園叢書)
41 嶋崎村之内琵琶崎.日向崎と云訳 (肥後国志)
42 米田是容殿河本正五郎へ被贈し書
43 垣塚久兵衛覚書
44 鹿児島薩州表聞繕之覚 (文献雑録)
45 山崎宗鑑辞世
46 丸木の一ッ橋の論 (光尚公遺事)
47 肥後茶倭歌名所 (古老覚書)
48 細川家血達磨 (全国やぢふくさ)
49 細川幽斉午の年 (閑窓雑話)
50 備中と云名付たル百姓名を不改 (至公訓)
51 老人若人六歌僊 (中瀬家雑録)
52 短慮失多し (中瀬家雑録)
53 弘法大師の哥
54 武士の十徳 (中瀬家雑録)
55 豊後鶴崎町之宇八 (中瀬家雑録)
56 宇土郡戸馳村庄助小左衛門覚書之内抜書 (中瀬家雑録)
57 学者養性 (中瀬家雑録)
58 酒笑談下戸の述懐 (中瀬家雑録)
59 焼酎の愉 (中瀬家雑録)
60 たばこの狂哥 (中瀬家雑録)
61 俳諧たばこの発句 (中瀬家雑録)
62 名所たばこ (中瀬家雑録)
63 畑草詩歌
64 蜘の智慧 (全国やちふくさ)
65 替り起請文 (中瀬家雑録)
66 忠利公光尚公御詠歌 (中瀬家雑録)
67 薩州侯奥方辞世
68 教諭
69 隈府町宗良が哥
70 虚実
71 京都大坂贈答狂哥
72 老人物語
73 之の字かの字一の字伊の字をもつ哥并一の字詩
74 すたり物 手の多き物
75 毛利到建白書
76 豪傑の弁
77 森岡貢物語

     「盤桓隨筆 巻14」

1 二月二十三日両役御断向備中守殿江御渡し御書附
2 三月十二日関東江可被仰遣御治定之御書附 但中山大納言以下ノ愁訴ニ依而先
3 三月二十日於小御所関白殿三公議奏伝奏御立会備中守江被仰渡在府公御演説
4 三月二十二日備中守差上候書付
5 三月二十六日広橋大納言殿万里小路大納言殿裏松大蔵卿殿御行向備中守江御渡
6 四月二日二十二社御祈被仰出
7 四月三日備中守御暇参内之節御渡御書附
8 先般墨夷仮条約無余儀次第ニ而於神奈川調印使節江被渡候儀
9 戊午七月米利堅交易條約調印相添候節幕府より御達
10 壬戌七月二十日御問出書并御付札
11 壬戌五月十三日浦靭負正親町三条家江被召出御渡御成候事
12 壬戌七月二十日御問出書并御付札
13 戊午以来天下紛乱之基者乍恐勅諚并御沙汰書
14 培覆論
15 内用廻状
16 文久二戌年六月朔日出仕御礼後於御黒書院上意之旨書写
17 藤堂和泉守上書写
18 五月二十日国本仕出六月始比公辺ヘ差出ス
19 御家来中江被差出候御書付
20 丙ノ三月二十九日及御聞
21 四月十五日薩州側頭嶋津和泉上京ニて言上
22 在京御警衛之人数江浦靭負殿より之授
23 六月朔日江戸ニ而諸大名惣登城君上ニハ御暇御登城之処孰茂揃之上別段第一二
24 壬戌四月被仰出書写
25 九條殿御願書之写
26 五月七日正親町三條家江内藤造酒被召寄御渡被相立候 世子君江
27 五月朔日世子君江内勅之写
28 五月五日中山大納言殿江浦靭負被為召御渡ニ相成候御書取之写
29 関東有志之者江廻書之写
30 関東誠忠士中
31 五月九日靭負殿中山卿ヘ被召呼御渡ニ相成候御書取
32 戌八月世子君御持下リニ而大樹公ヘ御直渡ニ相成候勅諚之写
33 四月二十三日暁於伏見京橋舟宿寺田屋方ニ而及刃傷即死之面々
34 参勤割合当戌年
35 文久壬戌八月二十八日夜来原良蔵割腹葬於愛宕下青柳寺法号松水義烈時年三十
36 閏八月十二日祭松水翁
37 内藤紀伊守様被成御渡候由ニ而御書附之写一通嘉永七寅十月十四日大御目付中
38 間部下総守様ニ被御渡候由ニ而御書附写安政六未五月二十九日大御目付中より
39 本多美濃守様被成御渡候由ニ而御書附写一通文久元丙六月十五日大御目付中よ
40 大和合戦略記
41 松平慶倫ら毛利讃岐守らの儀に付き建白書
42 八月二十三日四侯御連疏淡路守様御持来
43 日向高鍋秋月佐渡守建白書
44 初秋の夢 巻之上
45 初秋の夢 巻之下
46 長防臣民合議書
47 長防士民一統臣子之分無余義情実申証書取

     「盤桓隨筆 巻15」

1 鍋島年譜 (北山日記)
2 直茂公年譜 一之巻 (出生〜三十三才)
3 直茂公年譜 二之巻
4 直茂公年譜 三之巻

     「盤桓隨筆 巻16」

1 直茂公年譜 四之巻 (四十五才〜四十七才)

     「盤桓隨筆 巻17」

1 鍋島直茂公年譜 巻之六 (自五十四才至五十五才)
2 直茂公年譜 巻之七
3 直茂公年譜 巻之八

     「盤桓隨筆 巻18」

1 鍋島直茂公年譜 巻九

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■近世の東海道

2014-11-01 17:29:02 | 書籍・読書
   近世の東海道
 
   清文堂出版

近年、格段に進む交通史研究の成果をふまえた正確な概説書。
宿場の景観、宿役人や本陣、街道の諸施設、また自然災害の問題も取り上げる、近世東海道理解の絶好の書。



■本書の構成

 口絵
 はじめに

一、近世東海道の前提
     1 古代の東海道/2 中世の東海道/3 戦国大名の伝馬制度/4 豊臣政権下の交通制度
二、近世宿駅制度の成立過程
     1 「東海道五十三次」の成立/2 元和・寛永期の交通政策/3 京街道四宿と「五十七次」/4 元禄・正徳・享保期の宿駅改革
三、宿と街道の諸相
     1 宿場の成り立ち/2 本陣とその役割/3 街道の諸施設/4 自然災害と東海道
四、助郷制の成立と展開
     1 寛永の助馬令と寛文期の意義/2 元禄七年の助郷改革/3 享保十年の助郷改革/4 助郷の拡大と病弊
五、東海道を旅した人々
     1 学者・文化人の旅/2 外国人の旅/3 女性の旅/4 庶民の旅

 参考文献/あとがき



■著者・本多隆成(ほんだ たかしげ)……静岡大学名誉教授

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本県立図書館蔵資料「盤桓随筆」--2(巻6~11)

2014-11-01 07:05:53 | 史料

     「盤桓随筆 巻6」

1 嘉永六丑年日本江初而アメリカ船渡来並諸候方建白
2 金御紋御先箱細川家より御免之一件
3 薩州嘉永年軍備
4 渕上郁太郎申置之書附
5 豊前小倉表戦争に付鹿子木弥左衛門見聞書
6 西郷隆盛建白
7 熊本篭城日記

     「盤桓随筆 巻7」

1 雑録 俗説咄伝之聞書

     「盤桓随筆 巻8」

1 雑録

     「盤桓随筆 巻9」

1 徳川時代軍役 (源重之覚書)
2 天草四郎母糺明 (雑書頭書)
3 鍋島甲斐守戦功御賞美 (雑書頭書)
4 藤孝公丹後御拝領 (川角太閤記附録)
5 川童 (有り墨)
6 美服珍膳世の幣を矯るの説 (梅園叢書)
7 武田信玄江飯富兵部目安ヲ捧,信玄より返翰 (雑録)
8 源頼朝佐々木盛綱江感状 (江原武鑑)
9 躰扣のいわれ (万葉録)
10 発句
11 蝦の合戦 (江原武鑑)
12 夢窓国師足利尊氏江十三ヶ箇條教訓状 (江原武鑑)
13 後藤祐乗 (有の侭)
14 清少納言の墓 (有の侭)
15 平野次郎國臣歌
16 赤人の廟 (有の侭)
17 人麿影像 (雑録)
18 天神夢中御詠 (雑記)
19 忠利公常々御号の歌 (随聞録)
20 慈忍仁之字 (随聞録)
21 七夕 (小窓閑語)
22 三教和解
23 熊沢或問之抜書
24 心得 (小窓閑語)
25 清子哥 (もりのしづく)
26 頭巾 (小窓閑語)
27 燧袋 (小窓閑語)
28 孝にしるしを顕す事 (耳袋)
29 薩摩鹿児島郡小山田村百姓太郎八兄弟孝行
30 奴僕 (西遊記)
31 神楽 (西遊記)
32 康頼夫婦対面 (西遊記)
33 五月の菖蒲葺 (閑窓瑣談)
34 丸木船 (閑窓瑣談)
35 武道と武術の語 (雑話筆記)
36 武田信玄ヲ評 (雑話筆記)
37 吝嗇倹約の弁 (梅園叢書)
38 伊藤金左衛門三宅平太夫事 (語伝集)
39 浮屠清狂伝
40 刀史
41 謡曲にある桜子の墓 (明治四十五年九州日々新聞)
42 日朗上人由来 (先進繍像玉石雑誌)
43 在異 (古今著聞集)
44 中山市之進幽異ニ被逢之事
45 幽異なくとも難極事 (耳袋)
46 山田杢覚書 (吉田記)

     「盤桓隨筆 巻10」

1 田辺府志抜書
2 幽斎公御詠
3 肥後国御入国ニ付御家老ヨリ紙面 (瀬戸雑誌)
4 御鉄炮副頭被仰付候事 (瀬戸雑誌)
5 御鉄炮弍百拾挺被給増候事付足軽差物を被差止候事 (瀬戸雑誌)
6 陪臣御目見等被差止候事 (瀬戸雑誌)
7 長塩寿八より堀内作右衛門江紙面 (瀬戸雑誌)
8 千瓢馬標之遺物 (瀬戸雑誌)
9 秀吉公聚楽御移従ニ付献上物之事 (瀬戸雑誌)
10 友枝仙吾能之事 (瀬戸雑誌)
11 食事談之事 (瀬戸雑誌)
12 蒲生氏郷病中を利休見舞之事 (瀬戸雑誌)
13 梅林一心斎太閤に歌を献上する事 (瀬戸雑誌)
14 曉庵狂哥之事 (瀬戸雑誌)
15 人々心得之事 (瀬戸雑誌)
16 日本の石高之事 (古老対話.瀬戸雑誌)
17 這入口之事 (古老対話.瀬戸雑誌)
18 味噌汁之事 (北窓瑣談 瀬戸雑誌)
19 秀吉公関白職御昇進御祝之事 (瀬戸雑誌)
20 年頭鏡開之事 (瀬戸雑誌)
21 灸治論之序 (瀬戸雑誌)
22 古沢四郎兵衛書翰 (瀬戸雑誌)
23 武田信玄上杉謙信葬所之事 (瀬戸雑誌)
24 藤崎宮放生会の御能に新座と本座と前後を諍ふに就て其始末を弁す (秀舜)
25 米を何石と言文字之事 (瀬戸雑誌)
26 女の眉唱之事 (三斎様物語)
27 御酒湯之御祝之事 (瀬戸雑誌)
28 御礼之節美談之事 (瀬戸雑誌)
29 町人百姓の大小を被禁候事 (瀬戸雑誌)
30 御待の手取替之事 (瀬戸雑誌)
31 下津権内跡養子之事 (瀬戸雑誌)
32 忠興公江蒲生氏郷より使者二茶を被下る事
33 宝暦度人材御採用之事
34 霊感公御逝去後竹原玄路哥之事
35 竹原勘十郎朝寝之事
36 朱陵先生御紋服着用之事 (雲双堂秘録)
37 御馬之動たる節御差図之事
38 御暇被下候面々之事 (瀬戸雑誌)
39 豊前國惣高之事 (豊前志)
40 國ニ郡を建られたる事 (豊前志)
41 企救郡之事付小倉城之事 (豊前志)
42 明石与次兵衛が事 (豊前志)
43 仲津城之事 (豊前志)
44 槻村六助墓之事 (豊前志)
45 黒田如水豊前領地拝領之事 (豊前志)
46 三斎様御乗物ニ利休御乗遊され候事
47 三斎公煙草を詠じ給ふ事
48 維新会津藩士幼年義士名前
49 三條実美公五教目
50 義経安宅の関実事并仙人 (梧窓漫筆.閑窓瑣談)
51 槍之極意 (成海風影)
52 九月蚊帳 (閑窓瑣談)
53 京都之大火 (瀬戸雑誌)
54 五月菖蒲 (瀬戸雑誌)
55 清正公御歌 (瀬戸雑誌)
56 西山公御示教 (瀬戸雑誌)
57 田鼠化して鶉と成 (わくかせ輪)
58 印地打 (わくかせ輪)
59 豊前御拝領之高并郡豊後国崎郡
60 三十三所観音順礼道行
61 朝比奈義秀朝鮮ニ渡ル (盛長私記)
62 井伊家御咎 (瀬戸雑誌)
63 変名組 (瀬戸雑誌)
64 前田利家の家を被起たる事 (瀬戸雑誌)
65 荘園 (瀬戸雑誌)
66 田畑一反ト言并六尺縄 (瀬戸雑誌)
67 天下通用之銭幣 (瀬戸雑誌)
68 細川家ニテ槍印 (瀬戸雑誌)
69 紀州密柑 (瀬戸雑誌)
70 織物品々始り之事 (瀬戸雑誌)
71 物価并手間之事 (瀬戸雑話)
72 病院之事
73 木魚謂連之事 (瀬戸雑誌)
74 加藤家之旧臣之内御抱之事 (瀬戸雑誌)
75 一道上人伊呂波之事 (瀬戸雑誌)
76 太田蜀山之詩歌 (瀬戸雑誌)
77 英雄之母ニハ遊君多キ事 (瀬戸雑誌)
78 紀貫之之事 (瀬戸雑誌)
79 其角発句
80 新田神社之神職 (瀬戸雑誌)
81 阿蘇神主友成 (瀬戸雑誌)
82 昔之衣服并藍之事 (瀬戸雑誌)
83 金銀銭之訳 (徳川十五代記抜萃 瀬戸雑誌)
84 小野浅右衛門事 (瀬戸雑誌)
85 菊池為邦公兜之立物 (菊池風土記)
86 森本儀太夫事 (瀬戸雑誌)
87 八代高田密柑 (瀬戸雑誌.渡辺幸庵対話記)
88 柿餅の説 (広益俗説弁遺編30巻)
89 玉名郡伊倉丹陪ノ津 (肥後國名勝私記)
90 鳥居の事 (広益俗説弁 21)
91 為朝の祠 (肥後国名勝私記)
92 霊感院御歌 (諸書抜粋)
93 日本之大樹 (日本記)
94 鎮西八郎面像石 (菊池風土記)
95 菊池古城記 (菊池風土記)
96 常陸國鹿島七不思議 (木曽路名所図会)
97 足利学校 (木曽路名所図会)
98 真田幸村名言 (大平將士美談)
99 尼子家臣勇士之名前 (太閤武將鑑)

     「盤桓隨筆 巻11」

1 明治二年詔書
2 韶邦公御直書
3 斎茲公上益城郡砥用御獲名前之覚
4 桔梗御鎗
5 細川家根元御紋
6 藤田東湖川路三左衛門剣術長短之論 (東湖隨筆)
7 相州小田原陣ノ時御詠哥 (語伝集)
8 幽斎公御詠歌 (渡辺玄察覚書)
9 三斎公御詠歌 (渡辺玄察覚書)
10 丹後ニテ百姓歌
11 維新薩州兵制慨記
12 朝廷ヨリ上杉持房江錦ノ御旗ヲ給ル (南朝記)
13 犬追物之起リ并千葉三浦家紋 (小窓閑話)
14 千寿万歳 (わくかせ輪)
15 白馬節会 (わくかせ輪)
16 供若菜 (わくかせ輪)
17 寛政二年仙洞ノ御制
18 鳥居拝歌
19 甲斐宗運家来ノをごりを止 (賎が折柴)
20 天正十九年太閤秀吉公日本国之氏姓御改メ大系図ノ名字
21 歌之徳 (渡辺玄察覚書)
22 天文ノ縄 (江源武鑑)
23 稲津起兵水俣船軍之事 (島津世録記)
24 長命之家族 (渡辺玄察覚書)
25 阿蘇のけむり (渡辺玄察覚書)
26 甲都ノ名字 (大阪口実)
27 豊太閤御書簡并山中橘内ノ書牘 (太陽第5号)
28 一里塚 (白川関礎録.江源武鑑)
29 熊本甘棠会主旨
30 秀頼公御代御仕置御談合 (魔釈記)
31 細川忠興公御加増 (魔釈記)
32 細川家奥庭 (春日山日記)
33 細川次郎越後ニ来ル (春日山日記)
34 藤孝公御書翰并御歌道上杉謙信密謀言上
35 足利義輝ノ時洛中早リ歌 (江源武鑑)
36 三好逆心 (江源武鑑)
37 江州早リ歌 (江源武鑑)
38 石龍ノ太刀 (江源武鑑)
39 九州新田子孫 (九州記)
40 立花家血付扇 (閑暇雑書、一名浅川伝右衛門覚書)
41 長州阿曽沼因幡一件 (武家深秘録)
42 伊達家古内造之允一件 (武家深秘録)
43 筑前国那珂郡博多古塁 (筑前国続風土記)
44 福島正則小姓 (訳筌、初編一巻)
45 山鹿温泉肥後の国名 (菊池佐々伝記)
46 うす引歌 (武者物語)
47 昔女ノ名 (小窓閑語)
48 正月元日にもののいいそめ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする