津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■K家文書から・1 「入江右近のその後」

2014-11-09 10:38:05 | 歴史

 熊本市のK家に残された貴重な資料を拝見し、コピーを頂戴できないかと御願して快くお受けいただいた。
内容も大変貴重なのだが、これは今月の史談会で御披露しようと思っているのでここでは控えることにする。
K家から、元和元年九月卅日付、ある願書が長岡内膳正に提出され、松井右近太夫・志水九左衛門両名宛てにあげられ、加納曲齋を経て忠興の決済を得ている。
決済印として貴重な忠興のローマ字印が押されている。

それぞれの登場人物も大変興味深いのだが、特に目を引いたのが松井右近太夫である。
松井右近と称する人物は細川興秋の側近とされ、父忠興の命により興秋が自刃するとき介錯役を務めたとされる。
綿考輯録によると次のように紹介されている。
     「初五郎作 後松井右近と改、但馬国主前野但馬守高麗陳之時取来られしもの也、御息出雲守禿童にして御つかひ候しが、秀次公叛逆御一味の
     由にて前野氏中村式部少輔ニ御預之時出雲守殿より異国者ニ而候可愛からせ給へと忠興君へ被仰進候者也」

興秋の介錯後行方知れずになったとか、病死したとか伝えられていたが、前者の説を覆すのがこの文書である。
興秋の死は元和元年六月六日である。この文書は同年九月卅日であり行方知れずは該当しないことに成る。
「肥後御入国宿割帳・全」では右近の名前は確認できない。熊本には入国していないので豊前代に離国したのか、病死したのか・・・・・ 

右近の息・孫作は三齋(忠興)の御供をして八代に入ったが、三齋の死後離国している。
               http://blog.goo.ne.jp/shinshindoh/e/3e5cda394478a30d2724622e70ad3261

しかし娘の縁談に関する消息も存在しており、右近の動きはいま一つつかみきれない。
               http://blog.goo.ne.jp/shinshindoh/e/4b060c2c76d6487f0926c0c4af75034c 

こんな文書に出くわすと誠にわくわくする想いである。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本県立図書館蔵資料「雑撰録」--5(巻22~30)

2014-11-09 07:15:34 | 史料

     「雑撰録 巻22」

1 幽斎公二百五十回忌御追善の御歌 (九條尚忠ら)
2 幽斎公御詠歌
3 護久公護美公御歌
4 光尚公田中宗白へ御渡しの御書付
5 斎護公御家中へ御直書
6 斎護公監物殿へ御直書
7 佐渡殿上書に付御答之御直書
8 濬川催比簿
9 潜溪先生中村先生えの書
10 吉村文右衛門上書
11 旧古新知御知行取人数并に御知行高
12 御蔵米御擬作俵取寸志の人数
13 宝暦年中より地方被下又は先知御返し或は寸志にて地方被下人数
14 右同断御地行差上又は差上候人数并員数
15 右同断地方増減之員数
16 歩御使番以下代々相続之家筋名前并討死筋殉死筋
17 両御寺初段格取分の事
18 秀頼公回文
19 鷹丸殿より筑後殿へ詠歌之事被仰書付
20 貧福弁
21 島田嘉津次殿行状
22 加藤右馬允正方辞世
23 亀井一太郎紙面
24 雑事紛冗解抜書
25 小野武次郎家譜取調之節之覚書
26 斎藤先生天地否之弁
27 景清紙面
28 自戒之事
29 出世の銭独楽 (岩間正豊)
30 堀田稲葉刀場之事
31 北条泰時消息
32 大久保彦左衛門直言の事
33 鍋島直茂諷諌之事
34 板倉伊賀守戒語
35 船場紺屋長左衛門先祖之事
36 侍屋敷坪数之覚
37 吉田家行司之由来
38 小松重盛潜に頼朝公に被寄一封事
39 斎藤道三末子新五郎之被贈紙面
40 ともへ妹のかたへ遣す文
41 義経会津百姓惣平へ遣す書付
42 荒木山城守馬験
43 肥後八代郡五箇庄緒方氏系
44 頼朝公佐々木へ感状
45 武田信玄歌并辞世
46 上杉謙信歌并辞世
47 大石良雄小刀銘
48 真田信仍の事
49 小代下総守禄高之事
50 日連上人由来ノ事
51 吉田善左衛門先祖附

     「雑撰録 巻23」

1 堀太夫行諸略記
2 松浦仁一郎筆記
3 天正之比丹後国城持并国侍
4 家康公喜多村出羽守へ被遣候御紙面
5 高橋重次郎先祖之事
6 大坂町御奉行町人共へ被仰渡候書付
7 永田少助宿元へ遣候書付
8 狂夫五郎左衛門の事
9 衣替仏の事
10 江戸町御奉行商人共へ御申渡しの写并落書
11 大石氏手簡
12 大塚退野先生よめの志るべ
13 御番頭揚弓参会之儀ニ付御達之書付
14 有吉大蔵殿左近殿より鶴崎道中の儀に付被相贈候書付
15 藤生紀伊守諌書并兵法論議
16 秀吉公御禁法
17 磯貝冨森両筆ニ而吉良殿討取候始末之大略相認候書付
18 下総国一月寺之掟
19 一休筆
20 林大学頭様上疏
21 白川侯より林家并柴野岡田へ御渡しの御書付
22 塚田多門上疏

     「雑撰録 巻24」

1 三斎公御懐中の御書付
2 堀太夫行状
3 幾田又助事
4 平野権九郎遺書
5 藪子女姪江教戒書
6 諦了院様御尋に付境野嘉十郎三ヶ条申上に相成候書付
7 境野拝借御ゆるめ被仰付候御達書
8 藪久左衛門手翰
9 大塚丹右衛門手翰
10 片山藤蔵手翰
11 御直書并監物殿演述書
12 監物殿和文
13 草雲先生紙面七通
14 国持大名ノ事
15 徳崎九八郎上書
16 毛利隆元奏状

     「雑撰録 巻25」

1 米田家臣中山宗俊覚書
2 阿部茶事談
3 佐藤伝三郎書置并林外記家来共書式
4 北野関始末実記
5 中瀬家伝略并系図并僧南谷伝

     「雑撰録 巻26」

1 牧丞太夫覚書
2 沢村大学吉重覚書

     「雑撰録 巻27」

1 沼田家記
2 志水家記

     「雑撰録 巻28」・・不明

     「雑撰録 巻29」

1 松井帯刀殿家記

     「雑撰録 巻30」

1 三斎様御詠歌
2 秀林院様御返歌
3 三斎様血走に呪の御歌
4 三斎様御辞世
5 忠利様御歌
6 光尚様御歌
7 重賢様御歌
8 幽斎公御歌
9 秀林院様御うけ事
10 三斎公御隠居ノ節御歌
11 忠利公肥後御入国
12 御発駕御行列次第
13 細川之御称号
14 護美様御建言
15 丹後国之事
16 嶋田嘉津次殿へ中山市之進より書翰
17 佐藤敬助上書
18 益田一翁上書
19 中村新助先祖以来申伝之覚
20 士席寸志と討果の節の心得
21 幽斎公忠興公へ古歌にて御諌之事
22 親房卿被贈結城状
23 吉野御事書案
24 太閣を或人諌む
25 阿蘇大宮司惟澄申状
26 菊池武朝申状
27 世ノ中不思儀
28 天草嶋始元
29 くまわう翁心の事
30 池田光政侯壁書
31 松田壱岐諌言
32 山田道悦諌言
33 平手中務諌書并付紙
34 井上周防諌言
35 板垣信形諌言
36 中山備前守遺言
37 根津権現之由来
38 久武兄弟御長柄之者討果候事
39 天海僧正川中嶋合戦物語
40 本多作左衛門宿状并制札三條
41 真田信幸遺言
42 大塩騒動に付石本平兵衛方への書翰
43 以心術諌君
44 沢村大学覚書に洩れ候分
45 那波道園諌言

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「旦夕覺書」--風・21

2014-11-09 07:09:08 | 史料

                        一、老父拙者共に若き時咄聞せ被申候 昔備前か周防か兎角新太郎様相模守様両御家中の儀に候 侍の子と
                          も六七人夜咄仕候て夜更歸候時分路地口ゟ歸申候 先に立申候者踏石際にて小用仕石にかゝり候所を跡
                          より段々参候者扨々たれかしたるか小用か仕かけ置たはけたる男と如斯申候へは先に参候者おれか
                          したたはけとは覺ておれと申皆々何のかのと互に申々々々歸り候 其内一人心付是は今夜にも埒明候
                          哉と参候處に頓て近所にて小用仕候男宿の門にはいり候刻さらは々々々と申くゝりのかきかね懸け
                          不申其儘にてはいり申候 右の内に心かけ申候男扨は今夜と存何も致同道銘々宿へはいり申候 心かけ
                          居申候男にて候へはあなたこなたと心を付申候内に両人とも互に出合候故心かけの男も中に入喧嘩
                          そ出合々々と高聲に申候へとも近邊の者共夜更寝入たる時分なれは壹人も出合不申候 佐分利軍兵
                          と島原にて能武道心かけたる男夜うかと寝る男にてなく聲は三十丁程にて聞へ道は五六丁の所を
                          かけ付参候 然とも切合一人は即座に果心かけたる男もおさへ申候とて深手負尤相手も深手負軍兵衛
                          近所にしらせ双方へ人を遣候て手負死骸片付させ其後吟味被成心かけたる男は被召出尤軍兵衛に
                          御褒美被下相手も養生不叶相果申候 扨右の同道仕候親子共被仰出候は今度の儀子供若きと乍申侍た
                          る者の左様に詞とかめ仕候に心をつけ申さぬ儀は不及是非思召就夫今度心懸の何某儀は被召出候 又
                          右の子供の親々に被仰出候は世忰共にも兼々武藝執行仕内にも若き子供には夫々に應し語り聞せ申
                          事は定りたる事に思召候 しかれは父子共に御暇被下候由名も神以夫々被申候へとも唯今覺不申候 両
                          人の内即座に果候 伯父江戸御使に参り手負養生被仰付候にいか様何とそ御納の可被成候思召たる事
                          果たる者の伯父即座に相手に切腹不被仰付候故腹立家老中へ節々参存分を申たるなとゝ被申候へ共
                          覺不申先如斯覺申候 軍兵衛は此方の佐分利にて再兒には咄申候承及たると被申候 先年江戸より御使
                          に京へ参候時か小田原入口にて荷馬に軍兵衛札有之に心かけ見候へは駕てて寝入り居申候 色黒くもか
                          さ類此方の道家角左衛門と申同姓文左衛門所にて逢申候 能く似たると存其時分道家も廿挺文左衛門
                          同役にて候 右の通の咄承置候故おのつから心に覺申候 何事も親の恩ならぬと申事なく各為と書置候
                          松村貞右衛門方へ伊藤梶右衛門構有る奉公人居申候断申候へとも其儘にて召置候哉伊藤参り呼出し
                          討果候故松村も出何角申内に猪之助承候て門内にはいり私は各様とて双方事無なく慎め申と江戸にて承候
                          猪之助は無程物頭に被仰付候 猪之助親五助は拙者に少増可申候前髪有之時分より心安く語り申候 親
                          猪之助は昔し御奉行目附佐分利吉左衛門今の十左衛門親志水金右衛門今の次兵衛親上村理右衛門は
                          今の理右衛門祖父にて右四人にて勤申候 今は十人と覺申候 中にも牧は左馬允甥かと老父被申候 左
                          馬之允は牧親五と申 三齋公被召仕六千石に御城代後澤村大學相役に被仰付候由承申候 如斯の同名
                          故武功の昔咄親代々承傳被申候と存候 唯今牧猪之助と申候哉平井貞之丞小しふとか小野権兵衛なと
                          縁者覺申候
                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする