2019年11月12日(火)
4日前の8日(金)に立冬を迎えましたが、まだ日中は20℃前後の日が多く、晩秋と
いってもよい感じです。今日は、2日前の日曜日同様に快晴となりましたが、北北西の風
がややあり、夕方からは風が寒く感じられました。
でも、日中は青空が気持ち良かったので、市内ウオーキングの足は自然に所沢航空記念
公園に向かっていました。
公園に向かう前、家の近くの高みからは関東平野を囲む南から西方の山並みが眺められ
たので、まずはそれらを撮ってみました。

南南西方向には神奈川県西部の大山(おおやま)が。

右に続くのは丹沢山塊。

さらに西南へと目を向けると奥多摩のシンボルともいえる大岳山や御岳山奥の院のピー
クなどが。

少し移動して別の場所からは富士山が望まれました。
西武新宿線の航空公園駅を西口から東口に回ると、市道の街路樹であるケヤキがかなり
色づいていました。

所沢航空記念公園の西北側、市立図書館近くのイチョウの高木。

近くのケヤキ


その向こうはカエデだろうか。



市立図書館の南東側、緩やかな芝生地の辺り。

園内を周遊する大会を開催中のようで、高校生ランナーがたくさん走っていました。

クヌギの葉のよう
日本庭園の門前に立つのはエノキだったかな。


日本庭園の門を入って左手の高木


日本庭園南側の樹林の周辺で



庭園の中心にある池の西側、東屋の背後も色づきました。

公園の中心部、放送塔の北西側にある航空自衛隊で使われた輸送機C-46の回りのピ
ラカンサも色づいて。



放送塔に西側にあるバラ園の秋バラ、花は残り少なくなりました。



ばら園から南側の立木の間をのぞくと


その周辺の秋色。




放送塔南東側の木々の間から、サザンカが花を見せていました。


南東に下って「むさしの川」と呼ぶせせらぎ周辺の木々

その一角のドウダンツツジ




そばの子ども広場


公園の中央部南端、南駐車場周辺の彩りを眺め、公園を出て所沢駅方面に向かいました。

埼玉県ランキング

にほんブログ村
4日前の8日(金)に立冬を迎えましたが、まだ日中は20℃前後の日が多く、晩秋と
いってもよい感じです。今日は、2日前の日曜日同様に快晴となりましたが、北北西の風
がややあり、夕方からは風が寒く感じられました。
でも、日中は青空が気持ち良かったので、市内ウオーキングの足は自然に所沢航空記念
公園に向かっていました。
公園に向かう前、家の近くの高みからは関東平野を囲む南から西方の山並みが眺められ
たので、まずはそれらを撮ってみました。

南南西方向には神奈川県西部の大山(おおやま)が。

右に続くのは丹沢山塊。

さらに西南へと目を向けると奥多摩のシンボルともいえる大岳山や御岳山奥の院のピー
クなどが。

少し移動して別の場所からは富士山が望まれました。
西武新宿線の航空公園駅を西口から東口に回ると、市道の街路樹であるケヤキがかなり
色づいていました。

所沢航空記念公園の西北側、市立図書館近くのイチョウの高木。

近くのケヤキ


その向こうはカエデだろうか。



市立図書館の南東側、緩やかな芝生地の辺り。

園内を周遊する大会を開催中のようで、高校生ランナーがたくさん走っていました。

クヌギの葉のよう

日本庭園の門前に立つのはエノキだったかな。


日本庭園の門を入って左手の高木


日本庭園南側の樹林の周辺で



庭園の中心にある池の西側、東屋の背後も色づきました。

公園の中心部、放送塔の北西側にある航空自衛隊で使われた輸送機C-46の回りのピ
ラカンサも色づいて。



放送塔に西側にあるバラ園の秋バラ、花は残り少なくなりました。



ばら園から南側の立木の間をのぞくと


その周辺の秋色。




放送塔南東側の木々の間から、サザンカが花を見せていました。


南東に下って「むさしの川」と呼ぶせせらぎ周辺の木々

その一角のドウダンツツジ




そばの子ども広場


公園の中央部南端、南駐車場周辺の彩りを眺め、公園を出て所沢駅方面に向かいました。



にほんブログ村