m's diary

タイル巡り♡タイル制作♡建築巡り♡町歩き

太閤園・淀川亭でランチ&見学

2021-01-05 | 純喫茶&リノベカフェなど
新春のお出かけ第一弾で太閤園、淀川亭へランチ&見学してきた。
太閤園は明治43年頃、関西財閥の藤田傳三郎男爵により建てられた「網島御殿」の跡地。
第二次世界大戦で本邸、西邸が消失し、戦火を逃れた東邸が現在、料亭淀川亭として活用されている。


唐破風の立派な車寄せのある玄関から迎え入れられる。
車寄せの天井は格天井。


食事をする「紹鴎の間」へ通された。
こちらは元食堂として使用されていて、


格天井に、一刀彫の欄間がすごい迫力。


松の木と藤の花がデザインされているようで、立体的な透かし彫りが素晴らしい。


釘隠しは六枚の葉がデザインされた六葉釘隠しといわれるもので、
葉と葉の間には猪の目の隙間ができている。
他の部屋も、この釘隠しで統一されていたようだった。


引手には鳳凰と蝶がデザインされてた。



「紹鴎の間」にはこんな庭に面したテラスがついていて、
庭園パーティも可能なようだった。


舟底天井の廊下を通って、
他の部屋へも、他のお客さんが来られないうちにと案内して頂けた。


あちらこちらに見られる藤田家の家紋。


渡り廊下を通って、茶室棟へ。
こちらの廊下も風情のある舟底天井。
藤田傳三郎は優れた茶人でもあり、茶道具のコレクションは藤田美術館に展示されていて、茶室は太閤園へいくつか移築されている。


茶室「残月」は大正初年に建てられた藁葺屋根の茶室。
茶室も個室として使われている。


茶室「大炉」は裏千家十一代、精中玄室の考案とされる大炉を備えた茶室。


「大炉」は池に張り出した形で建てられている。


渡り廊下を戻ってきて、「松の間」へ。
こちらは主人の主室として使われていた書院造りの広間。





欄間は波間に漂う二匹のおしどり?


御所車が描かれた華やかな襖を開けると、立派な仏壇が収納されていた。



部屋からの眺めもよい。




松の間の並びには桐の間、竹の間、桜の間と続いていて、
桜の間は窓から桜の木が眺められる。部屋の設えも少しずつ違ってる。
2階も同じように部屋が並んでいるのだそう。


そして最も豪華な部屋「羽衣の間」へ。
当初は客間として使われていたという書院造の広間。
手前の三の間は床下に甕が仕込まれていて、能舞台として使用できるようになっているそう。


高い天井に、欄間も高さの幅があって、豪華絢爛。


松の木に藤の蔓が巻き付いているようなデザイン。








床の間。
火灯窓型の狆潜りがあったり、


床の間の天井も神社仏閣で用いられる折上げ格天井になっていて、
珍しいものだそう。


一通り見学を満喫させて頂いた後、食事タイム。
この日はお正月明けの4日だったが、平日扱いで、平日価格のランチが頂けた。





こんな手毬の形の容器が登場。


蓋を開けると二段になっていて、煮物や焼き物が入っていた。


きれいなブルーに金彩で月、いっちんで波が描かれた器も美しい。


鯛めし


デザートはリンゴのムースにいちごに栗、ドライフルーツも添えられてた。
鳳凰と藤の花があしらわれた器。
料理も堪能~


帰り際に待合になっている「藤の間」を見せて頂いた。
当初はビリヤードルームとして使われていた唯一の洋間。


大きな出窓があって、その両脇、周囲に上げ下げ窓が並んでいて、明るい。


天井のレリーフや豪華なシャンデリアも残されていた。





最後に庭園を一周した。
庭園入口両脇にある仁王像がゆるくて面白い。


庭園は8000坪の築山式回遊庭園。
石橋は桃山~江戸時代のものだそうで、小豆島産の一枚岩で出来ていて、
西日本一だとか。


石橋。




庭園をぐるりと一周。
満足の見学&ランチタイムだった。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あけましておめでとうござい... | トップ | 旧大阪市公館・ザ・ガーデン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

純喫茶&リノベカフェなど」カテゴリの最新記事