虫明の稲荷丸で牡蠣を食べてからやって来た牛窓。
皆で牛窓の町並み散策することに。
海岸通りより一本中へ入ったしおまち唐琴通りを歩く。
黒い焼き板の壁を持つ蔵や家が立ち並ぶがこれは潮風から家を守るためのもの。
旧牛窓警察署本館は明治20年から昭和52年まで警察署として活用されてきたそう。
現在は資料館となっている。
玄関周りや窓などの装飾は洋風、屋根は桟瓦葺きの和洋折衷の建物。
玄関入口上部のステンドグラス。
こちらは昭和初期に建てられた旧牛窓郵便局。
現在はカフェに。
元造り酒屋の豪商家も。
旧旅館川源。
マサモト写真館。
立派な長屋門も。
小道を抜けて石段を上がると
見晴らしのいい高台に
かんの虫封じの神社があったので皆でお参り。
大正4年に建てられた旧牛窓銀行本店。
昭和55年まで銀行として使われていたそう。
現在は「街角ミュゼ牛窓文化館」という資料館に。
朝鮮通信使を迎えるために掘られたという御茶屋井戸。
最後に目つきの悪さがカッコイイ白猫に遭遇。
最新の画像[もっと見る]
-
富山の旅2025【高岡の町歩きその二】 4ヶ月前
-
富山の旅2025【高岡の町歩きその二】 4ヶ月前
-
富山の旅2025【高岡の町歩きその二】 4ヶ月前
-
富山の旅2025【高岡の町歩きその二】 4ヶ月前
-
富山の旅2025【高岡の町歩きその二】 4ヶ月前
-
富山の旅2025【高岡の町歩きその二】 4ヶ月前
-
富山の旅2025【高岡の町歩きその二】 4ヶ月前
-
富山の旅2025【高岡の町歩きその二】 4ヶ月前
-
富山の旅2025【高岡の町歩きその二】 4ヶ月前
-
富山の旅2025【高岡の町歩きその二】 4ヶ月前
10年近く前に牛窓のホテルで泊まった時、台風で
ベランダのガーデンチェアが転がりまくってました(爆)
なのでこんな古いまちなみ歩いてないですよ~
牛窓はなんといっても日本のエーゲ海ですもんね(笑)
台風じゃさすがに雰囲気味わえませんよね。
私ももっと天気のいい日に行きたかった~
私も今まで通過する機会はあってもゆっくり歩いたことなくて今回初めてでしたよ~