ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

文旦を「ふるさと納税」でゲット

2021-03-10 15:09:35 | 日記・エッセイ・コラム

文旦が大好きなので「ふるさと納税」でゲット。

四国から重たいダンボールで送っていただいた。

10kgありました。

ジャーン

無選別で大きいの小さいの合わせて20個ぐらいあった。

大きいのは”4Lサイズ”ぐらいあります。

文旦は、みかんのようなコレデモカ的甘さじゃなく、甘さ控えめで上品です。

腹いっぱい文旦が食べられる〜〜〜。

マーマレードにしました。

右の白いのは白砂糖で作って、左の茶色いのはテン菜糖を使いました。

パンも自家製です。

パンはいちご酵母で焼いて、マーガリンとつけて、マーマレードをのせたー。

うま〜〜〜!

マーマレードにするには、文旦の分厚い皮を半分ぐらいにして煮込みます。

以前に高知マラソンに参加した時、帰りに大きなザックに文旦をいっぱい買い込んできました。

そのマラソン大会が文旦の季節2月にあったからです。

マラソン大会終了後に高知見物した時に、駅の売店でも文旦をバラ売りしていて、買って駅のベンチでひとりで食べました。

大きな文旦で、手をベトベトにしながら食べた思い出があります。

路面店では文旦を5kg、10kg袋で売っていまっした。

ふるさと納税はいろいろあって、キャノンカメラは埼玉県三芳市であるし、長野県中野市ではコシナが作るフォクトレンダーのレンズがある。福島県磐梯市ではシグマレンズが、、、税金をただ払うより有意義かもしれない。

高知県宿毛市のふるさと納税

https://www.furusato-tax.jp/city/product/39208

2015年2月 高知マラソンを完走(5時間36分)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c34b9a815ba3c17239c7914651a52a92

2015年2月 文旦を15個、機内持ち込みで高知から持って帰った

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/022fdae5c24fbac808b29dddf2309506

2015年2月 高知城見学と土佐黒潮鉄道で終点の奈半利まで

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e00e7a043e391b0b391e49fd5feaee65

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりきり、和菓子

2021-03-08 12:42:48 | グルメ

カフェ椿、山種美術館内にある、渋谷区広尾

カフェ椿は和風喫茶店というわけじゃないのだろうが、日本伝統のお菓子「ねりきり」を売っていました。

川合玉堂先生の日本画展を見たあとなので、余韻があって日本茶をズズッとやりたくなった。

茶受けには和菓子がいいなーーー。

じゃーん

石楠花(シャクナゲ)

山に咲く花、雄大な雪山を背景に美しく咲く石楠花をきんとんで表しました。

中は上質な素材を使った大島あんこ。

波しぶき

岩に砕ける荒波をイメージし、波のしぶきは餅を加工した氷飴、巌はあずきで表現しました。

ことぶき

丹頂鶴の姿を和菓子にしました。

つがいの鳥は夫婦円満を象徴する吉祥画題。

かがり火

赤々と川面に照り映える篝火。川合玉堂が好んで描いた鵜飼の情景を錦玉羮で表現。

ときわ

可愛らしい白うさぎと松の枝。いずれも縁起が良い画題として知られています。

川合玉堂先生の画題をモチーフにした和菓子を、青山の老舗菓匠「菊屋」さんに特別オーダーしたもの。

きっと今回の展覧会に合わせたんでしょう。

普段は和菓子を食べませんが、こんな時にはおっとりと茶受けに食べるのもよし。

買ってきた美しい「ねりきり」はスタッフがパクッと一口で食べてしまった!

あぁぁーーー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川合玉堂*日本画

2021-03-07 13:49:57 | 日記・エッセイ・コラム

東京広尾にある山種美術館へ川合玉堂さんの日本画を見に行きました。

川合玉堂さんは、奥多摩の御岳駅近くに川合玉堂美術館があったので、私は昔から知っていましたが、一般的には横山大観、岡倉天心みたいには知られていないようです。

私も、、、川合玉堂さんの日本画は初めて見ました。

日本画を毛嫌いしていたわけじゃなく、おおよそ美術には興味がなかったので、私は川合玉堂さんのお名前は知ってはいたが、今日まで縁遠くて見たことがなかったのだ。

いや~~~素晴らしいものでした!

当たり前のことに感激していては、、、申し訳ないとの思いですが。

山種美術館が広尾にあるのも知りませんでした。

そもそも山種(ヤマタネ)が何者かも知りませんでした。

ヤマタネは流通業界や不動産業界などで業績のある企業です。

安田生命がゴッホの絵画を収集しているのと同じ図ですね。

この日に展示されていた川合玉堂さんの日本画はほとんどがヤマタネの収蔵物だった。

日本画の墨絵のようなぼかし絵にも、うまいへたがあるのだなーとあまりにも当たり前のことに感激した。

誰でも書けるわけじゃないのだ、、、。

御岳にある川合玉堂美術館は、あることは知っていたが、興味がなかったので見た記憶がない。

何十年前から知っていたんですが、、、。

山水画にも筆の勢いと言うか、生き生きしている絵とそうでない絵があります。

違う方が描いた絵には生き生き感が感じられなかった。

川合玉堂さんの日本画には、描かれた人や動物が動き出し、山の雲や木々がそよぎ、川は轟々と流れる感じがした。

うーんとうならせる躍動感があった。

川合玉堂さんは若いころは京都を拠点に描いていたが、ある時から東京に出てきて、それから活躍が始まったそうです。

なにかのインスピレーションがあって画風が変わってから活躍しだしたそうです。

晩年は東京の西の奥多摩に住み込み、多摩川の絵をよく描いていらした。

私はそれで川合玉堂さんのお名前を昔から知っていた。

展覧会を見終わって館内の喫茶店でいっぷくしました。

美味しそうな和菓子があったからです。

じゃーん

和菓子なのでチーズケーキじゃないだろうが、まったりしておいしかった。

日本画をたっぷり見たので和人になりきりでした。

西部劇でも見ればきっとウエスタンのカーボーイになりきり、コーン&ビーンズでも食べたくなっただろう。

どうも影響されやすく染まりやすいようだ。

ずずーとランの花がはいったお茶をいただいてきた。

うーむ、優雅な一日だったぞーーー。

図録です

展示された絵の数は相当なもので、観客もそれなりに入っていました。若い人から年配者までいろいろだ。

チャンスがあったら、ぜひ見に行ってください。

山種美術館

東京都渋谷区広尾3-12ー36

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋にトビラをつけてもらった

2021-03-06 16:31:20 | リフォーム

15年前にリフォーム(レノヴァさんで)したが、リビングと玄関を結ぶラインにトビラが無かった。

各部屋にはトビラはあるがリビングには必要ないと思ったからです。

リビングの入り口にはノレンをかけていたが、暖房や冷房の効率が悪かったと思う。

熱が入りやすかったり、冷気が逃げやすかった。

それで、そこにトビラが欲しくなった。

玄関からリビングのノレンを見ました。

奥がリビング、左にトイレ右に居室1です。

リビングから玄関を見ました。

紐のノレンです。

床はフローリングで全体がつながっています。

紐ノレンが手垢でバッチくなってきた。

それで、ここにトビラをつけてくれるように工務店(レノヴァ)さんに頼んだ。

引き戸タイプの予定で進めていたが、ガス栓と干渉しそうなのでトビラにしました。

扉はつけてから塗装しています。

下地は白に塗って、それから所定のグレーに塗っていた。

完成です。

プロの塗装やさんは15年前の塗装に色を合わせてくれました。

さすがにプロは違うなーーー。

ノレンがあった時よりも自然な部屋の感じになった。

玄関から右手の居室です。

右に洗濯機置き場がありトビラで見えないようにできます。

その先が洗面とお風呂場です。

居室2はその先。

玄関を入ると黄色い戸棚・靴箱・外出置きがあります。

玄関に鏡を張り付けてもらってすごく便利です。

15年たっても家具は少ないでしょ。

シンプルに質素にが好みです。

トビラをつけたらリビングの暖房の効きがすごく良くなった。

右のグレーが新しくつけてもらったトビラです。

右奥はパソコン台で折りたためるように自作しました。

動かせるのでどこにでも持っていけます。

壁と同じ色ライトムーンに塗りました。

リフォームの時にすべての床、天井、壁は自分で塗りました。

寒い12月から1か月間ぐらいかかって、ひとりで塗ったものです。

マスキングが一番大変だった。

天井と壁は3度塗りで床は5度塗り。

2005年12月22日 壁塗り

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/2175589c4a6b0f87978149c5bcca7845

2006年1月7日 床塗装

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fe5ae0300d21b0d5251b49ee6ad2553d

2006年1月26日 リフォームもうじき完成

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/364070558a6e1f5f2b8bdd68f358a685

2006年2月3日 完成

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/82bfa9bae299f3dbd6a838831a179424

2010年5月3日 パソコン台を作った

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9bb0bad0c84f0261d525578ce0578e3b

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平均寿命*厚生労働省が発表

2021-03-05 16:59:48 | 健康・病気

若い人には関係ない話だが、高齢者には何をやるにしても頭の中に入れておかなきゃならないことです。

厚生労働省は数年おきに世界の平均寿命のグラフを発表しています。

世界を見ると、、、よくわからないのがアメリカが昔も今も男女ともに平均寿命が短いこと。

もしかして、貧富の差が大きくて貧しい方々が早死にしているのか?

最先端・最強の国がなぜ短命なんでしょう?

さらに他国との差が開いてきているのはなぜでしょう?

さらに言えばドイツも経済大国ですが、その中では比較的寿命が短い。

もしかしてアメリカと同じように、国内では経済格差があるのか?

肥満はひとつのファクターですが、銃世界や薬物世界も影響があるかもしれない。

この表でアジアや南米、アフリカが抜けているのが残念です。

このグラフには抜けている国家は、一覧表にはあった。

ほぼ全世界の統計は出ています。

だけど、このグラフのように、日本の厚生労働省や国家機関は顔を西洋のほうを向いているのだな。

いわば無言の差別みたいなものでしょう。

日本は戦後まもない頃は飢餓で栄養状態がよくなかったから、早死には致し方なかった。

さてさて、日本の高齢者が長生きなのは寝たきりで存命しているのが多いと聞きますが、元気で自活できる人の平均寿命じゃないと意味がないかもしれない。

こちらは日本人の年代別生存率です。

戦前は人生65年と言って良いくらいだった。

すると江戸時代以前は人生50年にも満たなかったかもしれない。

現代でも男は70歳を過ぎたら1/4の方はお亡くなりになっている。

事故や病気なんでしょう。

私の知人では50代、60代でタバコで肺がん、お酒で肝臓の病にかかる方が多かった。

私は先日、10年ぶりくらいに人間ドックで色々検査してもらった。

脳ドックも初めて体験した。

お医者さんからは、コレステロールを抑えてくれと言うことだけだった。

適度な運動(ジョギング、ハイキング、ダンベル体操)を日課にしていますから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総へ河津桜と菜の花を見に行ったがダメで退散した

2021-03-03 10:30:53 | 旅行記

昨日の雨の中、千葉八千代市の新川千本桜(河津桜と染井吉野)を見に行った。

八千代市では雨は上がっていたが、、、寒桜、河津桜は散って葉桜になっていた。

染井吉野には早すぎで、残念無念と「道の駅八千代」でサクラ・ソフトクリームを食べてきた。

散策していた若夫婦が「河津桜は2分咲きねー」と、とんでもないことを話していた。

あんれは、花が散った後の葉桜だよーーーとは言えなかった。

しかたなく、ではでは房総半島を南に下りいすみ鉄道か小湊鉄道と菜の花のコラボレーションでも見に行きましょう、、、と車を走らせた。

じゃーん

ネットで調べたら、いすみ鉄道の西畑の名の花がキレイだと書いてあった。

南に下るにしたがい雨が土砂降りになった。

風は強いし、、、これじゃ暴風雨じゃないかというくらいだった。

カメラを三脚につけてビニール袋をかぶせておいたが、あまりの風にビニール袋が飛んでいってしまう。

かぶせた袋を強く縛らなきゃ風で外れてしまうくらいだった。

それで、いすみ鉄道の列車を待つこと30分、、、。

踏切の警報機が鳴り出し来たなーと思い、土砂降りの雨の中を傘をさしてカメラに駆け付けたが、傘が風でおちょこになってしまう。

傘を直しつつカメラにたどりい着いて、ビニール袋を外そうとしたが、あまりにもきつく縛ったので外れなかった。

土砂降りの雨の中でおちょこになった傘を抱え、三脚につけたカメラのビニール袋と格闘して、、、あれよあれよと1両列車は行ってしまった。

平日なんで1時間に1本ですよーーー。

結局、菜の花の土砂降り雨の遠景しか撮れなかった!

こんなこともありますだ~~~。

良いことばかりじゃないだ~~~。

失敗は成功のもとだ~~~。

雨に濡れてビショビショになって、体が冷えてやる気を失っていた、、、。

雨はやみそうにないし早々と帰路についた。

東京湾を横断しているアクアラインで帰ることに。

寒くて腹が減って東京まで持たないと思ったので、大きなサービスステーションの海ボタルに立ち寄りました。

アクアラインは海上なので、風速22mのものすごい風で、ハンドルがとられました。

平日のこんな日なのでガラガラだった。

いろいろ食べて帰ろうかと車を動かしたら、えもいわれぬ光景が目の前にあった。

じゃーん

東京湾の工場地帯の遠景がぼんやりです。

日が暮れてくると、アクアラインの照明がつきだして、それが悪天候とあいまってドラマチックになっていた。

交通量はすごく少なめでしょう。

この日は見たかった千葉の河津桜が終わっていたのと、暴風雨の中の菜の花の中を走るいすみ鉄道を撮りそこないで、がっかりの2重奏をせめての海ボタルで紛らわした、、、大変な一日だった。

どじっても、すべっても、ころんでも、枯枝でも草木を握って帰れとの教えです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂花ラーメン*やみつきに

2021-03-02 20:27:23 | グルメ

桂花ラーメンは私の学生時代を思いださせてくれるお味です。

熊本でラーメン繁盛店だったが、他の都市へ進出しようと試みたとき、福岡じゃない大阪じゃない、東京で勝負だったそうです。

数年前に桂花ラーメンの創業者の久富サツキさんの親族と言われる方とお話ししました。

東京進出にあたっての出来事を語っていただいた。

味もずいぶん変えたそうです。

桂花ラーメンが一番繁盛していたのは東京に出る前だと言っていた。

九州ラーメンというか、博多ラーメンの味を東京や全国でアッピールしたのは桂花ラーメンが最初です。

博多(福岡)には博多ラーメンが純然とあって、そのお味が熊本に伝わり、桂花ラーメンができた。

桂花ラーメンの繁盛ぶりは、なんでも、熊本県庁に出前を1日400杯も届けたことがあると言うぐらいだった。

東京に出て来たのが1968年と言えば、、、ドンピシャで私の大学時代(青春時代)ですから。

完全食1000円(太肉麺ターローメン麺だったかな?)。

太肉と焼豚の両方が入っている。

キャベツとメカブとシナチクが入っているのが桂花ラーメンの特徴。

メカブの歯ごたえのない柔らかな感じ、、、。

比較的硬い麺、これ茹でたのって疑問を持つことでしょう。

他店の麺だとこれくらいだと「バリカタ」かなー。

生キャベツ!

これがトンコツとよく合うんだ!

こちらは普通の焼豚でこのほかに太肉(大きなブロック)が入っている。

スープは九州独特の豚骨スープにマー油を入れている。

熊本ラーメンというか、桂花ラーメン独特のお味を作っています。

新宿東口店の2階で食べたのは、数年前に久富サツキさんの親族がいらして、そこでお話を聞けたからで、また今日もお話したかったからです。

2階に上がる階段はえらく狭くて人の肩幅ぐらいしかない。

3階に上がる階段の上でスタッフが休んでいました。

チェックはしますだ〜〜〜。

お店の外観はごちゃごちゃです。

いくらなんでもやりすぎじゃないか〜〜〜?

創業者の久富サツキさんは2019年8月にお亡くなりになったそうです。

親族の方と話した時は、サツキさんは存命中と聞いていたから、もう2年以上前になるのかーーー。

民事再生で完全復活した桂花ラーメンの軌跡、に経緯が詳しく書いてあった。

https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/yuuki-matsumoto/2019-00091

私が話した親族のおじさんは、スタッフの話ではこのお店の2階によく来ていると言っていた。でもコロナ騒ぎでどうなっているかわかりませんと言っていた。

もう一度話したかったなー!

2021年3月 病みつきになる桂花ラーメン

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/04649b59a605e51162630d394b3d8b5c

2019年10月 桂花は昔は大人気だった

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c068e76d5cc5df60d68e8fa12841b369

2019年5月 桂花のキャベツが独創的的

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1c11d87cbd62db8522056fbfb83576e6

2017年12月 皇居ランニングの帰りに新宿の桂花ラーメン

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ee2b6de2f726ab31e0a26c96974269db

2017年4月 新宿のラーメンといえば桂花でしょ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/006760318b2101b871e9c39118b89fcf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖マラソンで好記録続出

2021-03-01 15:40:48 | ランニング・大会
昨日の琵琶湖マラソンで日本記録が生まれた。そればかりか、2時間10分を切る選手が42人もでました。いい気候で風がなかったことと、選手が厚底シューズに慣れて来たおかげだろう。

2:04:56 鈴木健吾

2:06:26 土方英和

2:06:35 細谷 恭平

2:06:47 井上 大仁

2:06:51 小椋 裕介

2:07:12 大六野 秀畝

2:07:18 サイモン・カリウキ

2:07:20 菊地 賢人

2:07:26 聞谷 賢人

2:07:27 川内 優輝

2:07:36 村本 一樹

2:07:40 青木 優

2:07:41 市山 翼

2:07:42 作田 将希

2:07:54 足羽 純実

2:08:00 下田 裕太

2:08:05 髙久 龍

2:08:10 山下 一貴

2:08:11 其田 健也

2:08:12 内田 健太

2:08:13 土井 大輔

2:08:15 大津 顕杜

2:08:28 細森 大輔

2:08:30 藤曲 寛人

2:08:35 坪内 淳一

2:08:46 小山 裕太

2:08:52 林 奎介

2:08:53 久保 和馬

2:09:01 松村 優樹

2:09:13 清谷 匠

2:09:15 谷原 先嘉

2:09:25 岡本 直己

2:09:26 セルオド・バトオチル

2:09:27 片西 景

2:09:28 野口 拓也

2:09:30 奥野 翔弥

2:09:30 高宮 祐樹

2:09:40 中村 高洋

2:09:42 藤本 拓

2:09:43 橋本 隆光

2:09:48 辻野 恭哉

2:09:54 北島 寿典

ランニングの記録が伸びるのも、水泳選手のタイムが伸びるのも、身体能力のアップだけじゃなく、ウエアーや競技器具によるものがある。カーレースでは競技車のパワーアップだけじゃなく、コースや規則、タイヤなどの影響が大きい。シューズの機能アップだけでフルマラソンの記録が伸びています。こんなに違うのか、、、というくらいです。そこに気が付いたナイキの技術陣は素晴らしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする