お米は新潟の枯木又の山田さん、九州の椿原さんから買っています。
今日は古代米を山田さんから、玄米を椿原さんから買いました。
黒米は1kgで小分けして、玄米のほうは3kgのパッケージ。
ひとくちに黒米と言っても、丸っこいのから細長いのまで種類があります。
原種に近いのが細長いもの、、、。それを改良して、歩留まりを良くしていくと丸っこくなるそうです。
細長い原種は稲穂から落ちやすく、扱いが難しいのです。稲を刈るときも干すときも、ボロボロ米粒が落ちます。
面白いことに、黒米の稲穂は普通の青々とした稲に比べて黒い。だから田んぼを見渡すだけで、黒米を植えているのがわかります。
新潟県十日町市枯木又の交流施設、のっとこいのURLは
http://kouryu-kyoju.net/detail/program.php?i=5833
こちらは九州の椿原さんの玄米。米の種類は指定していませんし、聞いたことのない銘柄でした。
合鴨農法で無農薬です。
いつもお米と、シュンのお野菜を注文して、すると椿原さんが適当に見繕って送ってくれます。
九州の黒木町の「山村塾」は
http://www.h3.dion.ne.jp/~sannsonn/index.htm
何か注文のかたはメールで問い合わせてください。
私は贅沢じゃないけど、食べるのもは良いものをと思っています。
今年の初りんごです。
嬉しいことに毎年果物にはもらい物で事欠きません。
この時期のりんごは蜜がたっぷり入ってうまい!