goo blog サービス終了のお知らせ 

ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

蒙古タンメン

2007-04-05 21:37:42 | 食・レシピ

中本ファンには申し訳ないけど、辛すぎて食べるのがやっとこさだったので、美味いとかナンダとかは何も言えない。私の限度を超えていた。

直球勝負の蒙古タンメンを頼んだけど、普通だという味噌タンメンのほうが良かったかも。

07045m1

左上にかかっているのはマーボ豆腐ですが、激辛ですーーー。これは唐辛子の味そのもの。野菜はジックリ煮込んである。ゆで卵はトッピングです。

07045m2

07045m3 新宿の中本は小滝橋通りを、新宿大ガードから大久保に向かったところ、地下にあります。昼時は行列しています。

手前に蒙古うどんというのがあるけど、あれはなんじゃ?

中本新宿店

新宿区西新宿7-8-11

美笠ビルB1

電話03-3363-3321

蒙古タンメン中本の道に詳しい解説があります

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の季節Ⅴ神田川の桜道

2007-04-05 21:05:51 | 植物

   早朝練習のついでに、神田川沿いの桜を見物。寄り道を含めて18kmのカメラ・ジョグでした。

青梅街道~江戸川橋

07045k1

東中野にあった日本閣あとのマンションがそびえています。

07045k2

満開を過ぎていますが、花びらは5分ぐらい残っている。天候が不順だったんでお花見はタイヘンだったんじゃありませんか。

07045k3 東中野から青梅街道までは、神田川の上流に向かって右側に桜の木があります。

07045k4 遊歩道になっているので、所々にトイレがある。

07045k5 このあたりでも、散策の人が多い。木がまだ小さいでしょ。

07045k6 東中野あたりから中央線を振り返った。

07045k7 ここから小滝橋までは公園になっています。神田川の両岸に桜があります。

07045k8 コノくらいの幅があるので、昼じぶんにはお弁当を食べる人もいます。良く見たら桜の木は対岸を含めると3列ですね。

07045k9 昨夜の雷雨でダイブ花が散った。それでも充分にキレイです。

07045k10 つたのアーケードが幾つかあって、夏は涼しげですね。

小滝橋から落合いまでは、両岸に桜があるけど、落合を過ぎると、川沿いの整備がされていない。神田川に沿うのは途切れ途切れです。

高田馬場からは、両岸に遊歩道が出てくるが桜はない。

明治通りと神田川が交差し、都電に沿うようになると、一転し、両岸の桜は大きく見事になります。ココから椿山荘のある江戸川橋までが、神田川の桜道のハイライトです。

07045k13 落合の下水処理場のあたりは広い芝生になっています。

07045k14 今日の神田川は水量があるほうです。昨日の雷雨の影響があるのでしょう。台風などのときは水面が上のほうまで来て、それは水量が怖いくらいです。都会の河川は、土地に保水力がないから、雨が降ると、いっきに水嵩が増えます。

07045k15

落合いから高田馬場までは、整備計画があるようだ。

計画は見たところ凝った造りのようです。

07045k16 富士短大があって校舎が両岸にまたがっていた。

したがって遊歩道はない。

07045k17 右手の商店街はJR高田馬場駅に通じます。このあたりは殺風景。

07045k18

高戸橋から新目白通りを見る。

川幅が若干広がって、桜の木も大きくなります。

右手の水門は神田川分水だというが良く知りません。

07045k19

三ノ輪行きの都電。

右が早稲田方面、真直ぐが王子、三ノ輪方面です。

新型車両はレトロタイプだった。

都電に乗ると東京の下町を見れます。

07045k20 ダイブ葉桜だが私はコレぐらいでも好きです。散り際で緑がチラホラして温かな感じがします。

07045k21

青空と桜色が混ざって川の色が虹色に見えました。

急に人が増えてきた。皆さんポイントを良く知っている。ここ高戸橋あたりからが、神田川の桜がいちばん見事なんです。人通りの多いこと、ズート雨だったもの、、、ね。

07045k22 川の相が少し下流と違ってきました。

川床が硬い岩盤なんで、削ったんでしょうが岩を残してあります。

面影橋、早稲田橋あたりは岩がゴツゴツしていた。

07045k23 椿山荘の下あたりの水神社。

高台になっているので、森になっている。

新江戸川公園、芭蕉庵、永青文庫、椿山荘などがかたまっていて、うっそうとしています。

07045k24 胸突坂を上がりきると、左手にリッパな学校のような、寮なのかわからない施設が、、、。

和敬塾です。

男子大学生向けの寮で、500人ぐらいいらっしゃるようです。

バンカラの現代版のようですね。

不覚ながら私はココを知りませんでした。面白いところがあるんですね!この寮は人気があって面接をパスしなきゃ入れてくれない。

昔はこのあたりが細川藩の領地だったそうです。今でも住宅にならないで、大きな区画のまま残っていて、昔の江戸の雰囲気が少し感じられます。

いちど、ごらんになると良いと思います。

07045k25

芭蕉庵を川向こうから。

この対岸の上に講談社の創始者、野間宏記念館があります。とにかくユッタリとした時間が流れている。

07045k26 神田川の護岸に蔦を這わせているのはいいアイディア。

対岸から見ても緑がタプーリです(nonchさん風に)。

07045k27 芭蕉庵をちらりと覗く。

07045k28 椿山荘の下ですが、江戸川橋商店街の人たちが、屋台まで出して桜祭りです。今日の夜はすごいんだろうなー。

07045k29 ボンボリも出てきたら、終点の江戸川橋が近い。

07045k30

この先の上流は高速道路と平行するので、見晴らしが悪くなる。

神田川の桜並木は江戸川橋までがキレイだと思う。

橋から下流を見ました。

今朝は気温が10度以下だったけど、日がさしていたからポカポカになった。代々木あたりからだと、寄り道してきたので10km弱あった。

神田川に沿えないところは、落合いあたりと、西新宿の一部。

ジョグ足があると、散歩だと時間がかかるのに、18kmをわずか3時間で往復できます。デジカメでパチリパチリやりながらです。便利ですねーーー自前の足は!行き止まりでも、階段でもなんでもへっちゃらだもの。

朝食を食べていなかったんで腹ペコ。帰り道にパンを買い公園で食べた。

そうそう、有名なラーメン屋さんを発見!

07045k31 知る人ぞ知る、、、写真には写っていないが、左の神田川沿いにザット20人ばかりが行列。男ばかりで異様な熱気だった。今日のところは退散だーーー。

18kmのタウンジョグ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする