中国足心道 足揉みぱくちゃん 「今日も元気だ!ご飯がうまい!」

「足揉みぱくちゃん」の療術師 市村良子の日々の出来事、暮らしを綴った日記です。

年なんだわ~。

2016-11-25 01:03:41 | Weblog
今、夜中の1時過ぎ。
まだ大丈夫かな。

先日、3時間睡眠が2日続いた翌日。
心臓あたりが痛い!「心臓」ってアンタ。。。

心臓と言えば、心筋梗塞、狭心症、とか怖い病気が多々あるし~。

くわばら、くわばら。
その日は、息子に足揉みしてもらって、9時に就寝。
翌日は、いつも通りの元通り。

先週、やたらと風邪引きさんが多くて、合間にうがいしながらの足揉み。
が、昼間、どうにもおかしい。。。
脈も正常、熱もない。風邪の症状は全くなし。
でも、何かがいつもと違う。

「母ちゃん、少し寝るね」と次のご夫婦を一緒に揉むことになっていた息子に声をかけて、何十年ぶりかの10分間昼寝。

すっきり!

どちらのケースも、多分40代の足揉みしていない時代のぱくちゃんなら、変化に気付かなかったと思う。
気付かないままに悪化して、倒れて気が付くことになる。

足を揉まれて12年。
かなり自分の体が敏感になってきたのではないかと感じる。
敏感に感じるから、たとえ10分の昼寝でも、しようかと思う。

心臓の痛みにも冷静になれたのだと思う。
「体調不良になったら、まず足を揉んで、それでだめだったら、病院へ行きなさい」
という院長の言葉に従って、ほんのわずかの不調に気づけたら、息子を呼ぶ。

息子が資格を取って、今月でちょうど1年。
この1年、他の療術師さんに施術してもらったのは、数回程度。
新米の息子でも、ほんのわずかの(体の)歪み程度なら改善できる。

足揉みを続けてきた結果、かなり早い段階でこのわずかの歪み(不調)に気づけるということが一番の成果。
気付くことができたら、対処ができる(足揉みが一番ですけど)。

いや~、ホンマやろか。
本当に、気付けているのだろうか。
これは、これからの課題やね~。
自分がどうなったら、免疫を落としつつあるのか。
じっくり観察していこう、自分自身をね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆず~。

2016-11-25 00:57:22 | Weblog
今年も、ゆず農家ふうこさんちから、沢山ゆずをいただいたので、



取りあえず、ゆず大根。



砂糖100g、塩20g、米酢40ccを全部ボールに入れてかき混ぜる。
そこへ、拍子切りにした大根1本分と薄切りのゆずを入れて、しばらく置きます。
出来上がります。いただきます。

あと、氷砂糖も買ってきたので、ゆず茶も作るつもり。
ふうこさん、今年もありがとうございました。ごちそうさまです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総力戦で。

2016-11-25 00:02:29 | Weblog


ぱくちゃん娘、10月に足揉みの資格を取って以来、足しになる本を読んでるとかで、こんな本を貸してくれました。
「まだ読んでないけど、持って帰っていいよ~」

著者の帯津良一さんは、癌専門の外科医で、川越に帯津三敬病院というご自分の病院を持っておられるそうです。
と言うても、この本の出版は1996年ですから、今はどうなっているか分かりませんが。

西洋医学のみに頼っていたのでは癌を解決することはできないのではないだろうか?
こういう疑問から生まれた著者の癌に対する治療法は、いわば「総力戦」とでもいえるもの。
手術や化学療法など西洋医学的な治療、漢方薬や鍼・灸、気功や食事療法などの東洋医学的な治療、また科学的に論証されていなくても成果をあげている代替療法の数々、さらにリラクゼーションやイメージ療法などの心理療法。沢山の治療法のなかから、著者ら医療スタッフは、その患者にあった療法を選び取り、有効な戦略を組み立てることによって、癌に立ち向かっているのである。
中でも、治療の成果を上げる鍵となっているのは、「心の問題」だと著者は言う。


本の表紙裏に書かれている文章です。
足揉みも代替療法の一つに入ると思いますが、本の中には、気功、玄米菜食、びわの葉温灸、など癌が治ったとして、民間で使われている療法も数々載っています。

それぞれ個別には聞いたことがありましたが、それをすべて取り入れて患者さんに提案している西洋医学の病院があったなんて驚きです。
入院患者さんは、朝5時半から病院の庭で、気功や太極拳をやるんだそうです。

もっと驚いたのは、帯津先生の人の体に対する考え方です。
人の体には、臓器と臓器の間に隙間があって(「場」と呼んでおられます)、その場の中に、臓器が浮かんでいるような状態だと。
西洋医学は、その臓器を治療するが、東洋医学は「場」の修正をする。

先生自身の場は、皮膚で閉ざされたものではなく、周りの人達とつながっていると考えておられる。それが、日本の場、地球の場、宇宙の場へとつながり、最後には、宇宙を生み出す前の場である「虚空」へとつながっていると考える。虚空とは、宇宙の源なのである。

うまく言えませんが、読んでる途中から、なにやら死生論のような、哲学書のような印象になってとても興味がわいてきました。

死はすべての終わりではないという考え方の先生のようで、他にも読んでみたいと思って検索すると70冊ほども著書がありました。

帯津先生の西洋と東洋、代替医療とその他色々が一緒に病気を克服していくという考え方は先生自身でも、まだまだ日本で受け入れられるには時間がかかるであろうとおっしゃっていました。

あれから20年、いまだに多くの病院では臓器のみ、それも専門に分かれ過ぎて全体を診ると言うこともなく、ましてや「場」を治すなんてことはあまり聞かない。

でも、こんな考え方をする先生が少しずつ増えてきているのだったら、いつか、確かな論証を持った代替療法として足揉みが使われるようにと願います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする