
半世紀前の話である。
私が小学生の頃、同級生同士で行うお誕生会が盛んだった。
呼ぶ方は食事やおみやげ
呼ばれる方はプレゼントを用意する必要があるため
イベントの出費は親に頼ることになる。
親はスポンサーとして、ある条件のもとに招待客を厳選する。
その条件とは「今後も我が子と仲良くしてもらいたい子供」である。
成績優秀で、なおかつ家の素性がはっきりしている子供は
あちこちのお誕生会から引っ張りダコであった。
時には「親が呼べと言ったから呼んだに過ぎず、本人同士は仲良くない」
という悲劇もあったが、お誕生会に招き合う間柄こそが
親の認めた天下晴れてのお友達というわけだ。
小学校1年生の6月…
初めてお誕生会に招かれた日のことは、今でも覚えている。
今でも覚えているもなにも、私は生まれた時からの記憶があるので
おおかたのことは覚えているのだが、その日のことはとりわけ鮮明だ。
それはトンちゃんという女の子のお誕生会だった。
転勤族の娘で、入学と同時にこの地へ来たトンちゃんのため
親が心をくだいたと思われる。
当日、私はよそ行きの服を着せられた。
プレゼントとしてリボンをかけた文房具を母チーコから渡され
「お行儀よくね」と送り出される。
トンちゃんの家に着くと、お母さんとトンちゃんが外で待っていてくれた。
通された部屋の天井には、折り紙で作ったクサリが華々しく垂れ下がり
トンちゃん親子の意気込みが感じられた。
招かれた8人の子供一人一人に座布団が用意されていて
なんだか大人になったような気がした。
テーブルの真ん中にはデコレーションケーキ…
食事のメニューは甘口のカレーライス、デザートはハウスのプリン…
お飲み物はストロー付きのカルピス…
さんさんと陽の降り注ぐ明るい和室で歌う、ハッピーバースデーの歌…
ケーキに立てた7本のろうそくをプーッと吹き消すトンちゃん…
拍手をする私達…
他人の慶事を心からことほぐ、これが最初の一歩であった。
我々田舎の子供が「社交」を知った記念日だ。
以後、同級生の間でお誕生会が広まった。
じきに招かれた子供の誕生日がきて、お返しにトンちゃんを招くからだ。
年末になると私の誕生日が訪れたので、我が家でもお誕生会を催した。
2年生になるとトンちゃんは転校していなくなったが、お誕生会の習慣は続いた。
うちの場合、家に招くメンバーの選別は比較的ユルいが
招かれて行く際には、吟味が厳しかった。
第一条件は「お兄さんのいない家」。
年上の男性と顔見知りになるのを避けるためである。
明治男の祖父によれば、これが一番危ないのだそうで
小さい頃から知っているという油断が、身を持ち崩すきっかけになりやすく
引いては不幸の始まりになるという理由からだった。
これは女系家庭で異性に免疫の無い、我が家だけの法律であり
お兄ちゃんのいる家がけしからんというわけではない。
小さい時にお兄ちゃんのいる家を避けたところで
やがて悪いお兄ちゃんに引っかかり、長期に渡って辛酸を舐める羽目になるのだから
細心の注意も無駄だったといえよう。
ともあれお誕生会に招かれた際は、家族構成について尋問を受け
合格すれば許可が出る。
お兄ちゃんのいない家しか行けないため
私が参加できるお誕生会は、他の子より少なかった。
が、お誕生会に招かれるって、いいことばかりではないと
知り始めたのも事実である。
2年生、3年生になると、ウザい生き物が出現するからだ。
ちょっと前まで赤ん坊だった「弟」という生き物である。
そやつらはパーティーに乱入し、お調子に乗って奇声を発したり
主役の姉や招待客に乱暴をはたらくようになる。
弟のいない私は、これが嫌で仕方がない。
弟が生息する家に招かれた時は、あまり嬉しくなかった。
3年生の時に催した私のお誕生会では
招待客の一人フジちゃんが「お腹が痛い」と泣き出した。
食当たりを心配したチーコが自転車で送り、フジちゃんの親に謝ったが
盲腸だった。
4年生のお誕生会は、流れると思われた。
春にチーコが胃癌の手術をしたからだ。
5時間以上の大手術になると聞いていたが、実際には2時間で終わった。
開けたら手遅れで、すぐに閉じたであろうことは
異様に短い手術時間や家族の表情から、子供なりにわかっていた。
しかしチーコは患部を切除したと思い込んでおり
かんばしくない予後に苦しみつつも、不屈の闘志でお誕生会を仕切った。
5年生の時には、ほぼ寝たきりとなり
6年生の春にチーコは死んだので、私のお誕生会歴は4年生で終わった。
しかし5年、6年と持ち上がった担任が厳しい人で
お誕生会の習慣を「この町の悪癖」と断じ、全面禁止にしたため
我々のクラスは全員、4年生でお誕生会から足を洗ったことになる。
誕生日と聞くと、今でも思い出すのは白いバタークリームのケーキ。
当時の田舎に、生クリームのケーキは存在しなかった。
どこのお誕生会に呼ばれても
町でただ一軒のケーキ屋で作られる同じケーキが
テーブルの中央に鎮座していた。
真っ白な土台に、バタークリームでできた、ピンクの薔薇…
葉っぱに見立てた、緑色も鮮やかなアラザン(フキの砂糖煮)…
アクセントとして配置される真っ赤なチェリー…
このチェリーは缶詰ではない。
噛んだらジュルリと中味が出て、気分が悪くなるほどに甘い砂糖漬けであった。
ところどころに散らした、ジンタン状の銀の玉もお決まり。
美しい銀の玉はぜひとも味わってみたいところではあるが
乳歯が抜け、永久歯待ちの子供には 、魅惑の銀玉を噛み砕く作業が困難だったため
未知なる味のまま現在に至っている。
私が小学生の頃、同級生同士で行うお誕生会が盛んだった。
呼ぶ方は食事やおみやげ
呼ばれる方はプレゼントを用意する必要があるため
イベントの出費は親に頼ることになる。
親はスポンサーとして、ある条件のもとに招待客を厳選する。
その条件とは「今後も我が子と仲良くしてもらいたい子供」である。
成績優秀で、なおかつ家の素性がはっきりしている子供は
あちこちのお誕生会から引っ張りダコであった。
時には「親が呼べと言ったから呼んだに過ぎず、本人同士は仲良くない」
という悲劇もあったが、お誕生会に招き合う間柄こそが
親の認めた天下晴れてのお友達というわけだ。
小学校1年生の6月…
初めてお誕生会に招かれた日のことは、今でも覚えている。
今でも覚えているもなにも、私は生まれた時からの記憶があるので
おおかたのことは覚えているのだが、その日のことはとりわけ鮮明だ。
それはトンちゃんという女の子のお誕生会だった。
転勤族の娘で、入学と同時にこの地へ来たトンちゃんのため
親が心をくだいたと思われる。
当日、私はよそ行きの服を着せられた。
プレゼントとしてリボンをかけた文房具を母チーコから渡され
「お行儀よくね」と送り出される。
トンちゃんの家に着くと、お母さんとトンちゃんが外で待っていてくれた。
通された部屋の天井には、折り紙で作ったクサリが華々しく垂れ下がり
トンちゃん親子の意気込みが感じられた。
招かれた8人の子供一人一人に座布団が用意されていて
なんだか大人になったような気がした。
テーブルの真ん中にはデコレーションケーキ…
食事のメニューは甘口のカレーライス、デザートはハウスのプリン…
お飲み物はストロー付きのカルピス…
さんさんと陽の降り注ぐ明るい和室で歌う、ハッピーバースデーの歌…
ケーキに立てた7本のろうそくをプーッと吹き消すトンちゃん…
拍手をする私達…
他人の慶事を心からことほぐ、これが最初の一歩であった。
我々田舎の子供が「社交」を知った記念日だ。
以後、同級生の間でお誕生会が広まった。
じきに招かれた子供の誕生日がきて、お返しにトンちゃんを招くからだ。
年末になると私の誕生日が訪れたので、我が家でもお誕生会を催した。
2年生になるとトンちゃんは転校していなくなったが、お誕生会の習慣は続いた。
うちの場合、家に招くメンバーの選別は比較的ユルいが
招かれて行く際には、吟味が厳しかった。
第一条件は「お兄さんのいない家」。
年上の男性と顔見知りになるのを避けるためである。
明治男の祖父によれば、これが一番危ないのだそうで
小さい頃から知っているという油断が、身を持ち崩すきっかけになりやすく
引いては不幸の始まりになるという理由からだった。
これは女系家庭で異性に免疫の無い、我が家だけの法律であり
お兄ちゃんのいる家がけしからんというわけではない。
小さい時にお兄ちゃんのいる家を避けたところで
やがて悪いお兄ちゃんに引っかかり、長期に渡って辛酸を舐める羽目になるのだから
細心の注意も無駄だったといえよう。
ともあれお誕生会に招かれた際は、家族構成について尋問を受け
合格すれば許可が出る。
お兄ちゃんのいない家しか行けないため
私が参加できるお誕生会は、他の子より少なかった。
が、お誕生会に招かれるって、いいことばかりではないと
知り始めたのも事実である。
2年生、3年生になると、ウザい生き物が出現するからだ。
ちょっと前まで赤ん坊だった「弟」という生き物である。
そやつらはパーティーに乱入し、お調子に乗って奇声を発したり
主役の姉や招待客に乱暴をはたらくようになる。
弟のいない私は、これが嫌で仕方がない。
弟が生息する家に招かれた時は、あまり嬉しくなかった。
3年生の時に催した私のお誕生会では
招待客の一人フジちゃんが「お腹が痛い」と泣き出した。
食当たりを心配したチーコが自転車で送り、フジちゃんの親に謝ったが
盲腸だった。
4年生のお誕生会は、流れると思われた。
春にチーコが胃癌の手術をしたからだ。
5時間以上の大手術になると聞いていたが、実際には2時間で終わった。
開けたら手遅れで、すぐに閉じたであろうことは
異様に短い手術時間や家族の表情から、子供なりにわかっていた。
しかしチーコは患部を切除したと思い込んでおり
かんばしくない予後に苦しみつつも、不屈の闘志でお誕生会を仕切った。
5年生の時には、ほぼ寝たきりとなり
6年生の春にチーコは死んだので、私のお誕生会歴は4年生で終わった。
しかし5年、6年と持ち上がった担任が厳しい人で
お誕生会の習慣を「この町の悪癖」と断じ、全面禁止にしたため
我々のクラスは全員、4年生でお誕生会から足を洗ったことになる。
誕生日と聞くと、今でも思い出すのは白いバタークリームのケーキ。
当時の田舎に、生クリームのケーキは存在しなかった。
どこのお誕生会に呼ばれても
町でただ一軒のケーキ屋で作られる同じケーキが
テーブルの中央に鎮座していた。
真っ白な土台に、バタークリームでできた、ピンクの薔薇…
葉っぱに見立てた、緑色も鮮やかなアラザン(フキの砂糖煮)…
アクセントとして配置される真っ赤なチェリー…
このチェリーは缶詰ではない。
噛んだらジュルリと中味が出て、気分が悪くなるほどに甘い砂糖漬けであった。
ところどころに散らした、ジンタン状の銀の玉もお決まり。
美しい銀の玉はぜひとも味わってみたいところではあるが
乳歯が抜け、永久歯待ちの子供には 、魅惑の銀玉を噛み砕く作業が困難だったため
未知なる味のまま現在に至っている。
小学校一年生ぐらいかな?
キンキラキンのピアノの発表会に来ていくようなワンピースで行きました(主役か!!)(^^;
今、思うと母も私も空気が読めてない服装だったわ(//∇//)
バターケーキ♪有りましたとも!うちんところのケーキも、みりこん姉さんのイラストそのまんまデス(*^^*)
みりこん姉さんの幸せそうなキラキラ笑顔…
子供を喜ばせる為に、特に母親は頑張るんです
みりこん姉さんのキラキラした大切な想い出に、何だかジーンと…
確か五年生から私の誕生日とクリスマスで、2年連続バターケーキを食べて吐きまくって点滴打ってました。(T_T)
それからはバターケーキは一切口にしていませんね。この頃、懐かしのバターケーキということで販売されてますが、食べてみたいようなみたくないような…(´∇`)
この頃は、娘に合わせてアレルギー対応の乳製品、卵不使用のケーキを食べてます。
食いしん坊な娘なので、物凄く良い笑顔をしてくれてこちらまで癒されます(*^^*)
きっとみりこん姉さんのお母様も、同じようなお気持ちだったんじゃないかと、ふと、感じました。
そうそ、あれ食べて吐くのはお決まりの行事でした(笑)
ほとんどアブラだもんね。
特に薔薇が危ない。
お誕生会の後は、いつも気分が悪くなったものです。
夫はバタークリームのケーキを懐かしがり
今年のクリスマス用に早々と注文しています。
でも彼はチョコ派なので、チョコレート味のバタークリームを指定。
「土台にサンドされてる甘酸っぱいジャムと
ほろ苦いチョコレートのマッチングがなんともいえん」
だそうです。
モモさんもお誕生会、やってらしたのね!
当時は何も考えずに行ったり招いたりしてましたけど
親になってみると、子供の笑顔を見るために
どこの親も頑張ってくれていたんだなあと
しみじみ思います。
すぐ上の姉対他の兄妹で大喧嘩をしていたようで、私は誰かにおんぶされてすぐ上の姉の締め出しに参加していました。
おんぶされながら、訳がわからないまま揺られていた記憶が鮮明にありますが、
果たして幾つの時だったか、4歳位だったのでは・・・・?
生まれた時からの記憶!!
みりこんさんの記憶力の凄さに、ここだけに反応してしまった。
下から二番目の小2男子孫はお腹の中にいたときのことをよく覚えています。
最も5歳位からは、あまりそう言う事を言わなくなりましが
お腹の中にいたとき、母親がチョコレートが嫌いになっていたため
今でもチョコレートは嫌いです。
かぁかのせいだとせめています。
自分が古いことを知ってるらしいとわかったのは
大人になってからです。
みんなが忘れていることを変に覚えていても
ほぼ役には立ちませんね。
時たま必要にかられた同級生から、昔あった出来事を
たずねられる程度です。
チョコレートを食べられなくても、支障はありませんて(笑)
夫は子供の頃から毎日のように大好物のチョコを食べていますが
得たのは肥満、少なくとも頭には効果が無いようです。
子供の頃の接点があまりないアーノルドと私ですが、バタークリームだけは共通でした。
みりこんさんのイラストと文章を見て驚いたのは、あのケーキの仕様はどこでも同じだったってことです。
時々どんな味だったのか、もう一度食べてみたいと思いますが、多分一口食べたらもういらなくなると思います。
だって生クリームのケーキを食べちゃったら、もうバタークリーム食べられなくなりますよ。
最初に生クリームを食べた時の感動を私は忘れることがないでしょう。
誕生日会。
うちではたった一度だけ、小学6年生の時に誕生日会をやってもらえました。
私は双子じゃないですか。
共通の友達も多いので誰を呼ぶか途中で選ぶのが面倒臭くなって、2クラスの女子全員を呼ぶことにしました。
合計で50人でした。
朝から母の従姉のおばちゃんも手伝いに来て、大きな寸胴鍋二つにカレーを作り、全員で食べることが出来ないので、来た子から順番にカレーを食べてもらいました。
その内話を聞きつけた男子達もやって来て、母もおばちゃんもまたカレーを作りご飯を炊きケーキを買いに走るという有様でした。
楽しい思い出です。
まあ考えてみたら、バタークリームであれ以外の飾り方って
思い浮かばないですよね。
この辺りに生クリームのケーキが普及したのは
中学生の頃だったと思います。
市内でただ一軒の店が一人勝ちしていました。
そこで修行した人達が次々と独立して
一気に普及したように思います。
50人!
すごいねえ!
双子だと、そういうことになるかも。
お母様、よくやったわねえ!
炊き出しの境地ね。
楽しい思い出、ありがとうございます。