大晦日からお正月2日までの、2泊3日の温泉でのんびりしました。

泊った宿は、大正元年創業という老舗の趣と心配りを大切にする、全室南向きの
和風旅館、お料理自慢のお宿です・・・とパンフレットに書かれていました。

部屋は四万川の渓流沿いに面していて、川の流れが温泉地に来たという感じでした。

午後2時ころより、雪がチラついてきて、元日の朝は雪が積っていました。
朝食の後に、散策をしてみました。

このような看板も、有りました。
四万温泉の外湯(共同浴場)は、源泉かけ流しだそうです。

こんなつららも!!・・・ 珍しいつららを見ました。
平安時代の開湯といわれる四万温泉は、上信越高原国立公園内に位置する温泉地です。
四万温泉の名前は、四万の湯が「四万(よんまん)の病を癒す霊泉」、
であるとする伝説に由来する。
昭和29年に、国民保養温泉地の第一号に指定されました。
初めての四万温泉は、山の谷間に渓流を挟んでの温泉地で、小さな宿でしたが、
窓からチラつく雪を眺めたり、温泉に入って、心づくしのお料理で、
本当にのんびりと過ごすことが出来ました。

泊った宿は、大正元年創業という老舗の趣と心配りを大切にする、全室南向きの
和風旅館、お料理自慢のお宿です・・・とパンフレットに書かれていました。

部屋は四万川の渓流沿いに面していて、川の流れが温泉地に来たという感じでした。

午後2時ころより、雪がチラついてきて、元日の朝は雪が積っていました。
朝食の後に、散策をしてみました。

このような看板も、有りました。
四万温泉の外湯(共同浴場)は、源泉かけ流しだそうです。

こんなつららも!!・・・ 珍しいつららを見ました。
平安時代の開湯といわれる四万温泉は、上信越高原国立公園内に位置する温泉地です。
四万温泉の名前は、四万の湯が「四万(よんまん)の病を癒す霊泉」、
であるとする伝説に由来する。
昭和29年に、国民保養温泉地の第一号に指定されました。
初めての四万温泉は、山の谷間に渓流を挟んでの温泉地で、小さな宿でしたが、
窓からチラつく雪を眺めたり、温泉に入って、心づくしのお料理で、
本当にのんびりと過ごすことが出来ました。