ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

田舎暮らし断想~都会

2011年03月31日 10時02分10秒 | 田舎暮らし
久しぶりに大阪に行った。
10年ぶり・・・かな?
500MLのペットボトルにエネルギー源(?)を忍ばせて。
ちょうど通勤・通学時間帯。
人が働きに行くときに一人酒を呑むのはちょっとした快感と同じくらいのわびしさがある。
「えっ、あっそう、ふ~ん仕事に行くの?ご苦労さん!」
と思う反面、なんか自分だけがあふれているような気にもなる。
でも酒瓶から呑んでいるわけではない。
ペットボトルで呑んでいるので傍目には水を飲んでいるとしか見えないだろう。
そしてスルメと魚肉ソーセージはこっそり食べた。
それをたまたま見たひとは「なんか怪しいなぁ」と思ったことだろう。
酒飲みにとって隠れ酒ほど楽しいものは無い。

サラリーマンのころは電車に乗ったときはいつも食い入るように景色を見るか、時間惜しげに本を読むかのどちらかだった。
毎日見る同じ景色の中にもどこか違ったものがありそれを見つけるのが楽しかった。
そしてラッシュの中で本もよく読んだ。
今度ももちろん本は持って行ったのけど、たいして読む気にもなれず、ぱらぱらと見ては景色をぼんやり眺めて、時々はエネルギーを補給しながらすごした。
窓から密集した新興住宅やマンションを見るにつけ、どうしてこんなところに住んでいるのだろうな?と不思議に思う。
みんなそれぞれに個性を主張して建てているけど住宅地全体を見るとみんな画一に見える。
そして密集した住宅は見るだけで息苦しくなってくる。
みんな高い金を払って買ったのだろうな。
田舎にきたらもっと安い値段で1000坪の土地と立派な古民家で暮らせるのに・・・とついつい思ってしまう。
大阪に着いたら駅裏はだいぶ変わっていた。
そしてそれ以上に自分が変わっているのに気づいた。
みんなの歩くスピードにはなかなかついていけない。
時々立ち止まって新しいビルを見上げたり、急に引き返したりと・・・完全に田舎者になってしまった。
しかしねぇ、どうしてみんなあくせく歩くんだろうねぇ。
時間に追いかけられているみたいに。
時間に追われる生活よりも時間と一緒に暮らす生活のほうがずっと楽しいと思うのだけど・・・

まだ朝食を食べていなかったので昔よく食べてた立ち食い蕎麦屋に行った。
そして蕎麦を食べたら・・・あれぇ~、こんなにまずかったかなぁ?
もっともあのころだってただ腹に流し込むだけで、別に美味い思って食べてたわけじゃなかったな。
あのころは食べるのにも時間に追われていたので、味なんかどうでもよかったのだ。

用が終って、夕方難波で食事をした。吉野家で!
(我ながらじつにみみっちい!!)
先日近くの吉野家で牛丼・並を食べたらなんか昔と味が変わっているようで、大阪の吉野家で食べて確かめようと思ったのだ。
それで牛丼・並を食べた。
近くの吉野家よりは少し美味く感じたけど、それでもやっぱりちがう。
汁が少ないからかな?
難波は相変わらずの街で安心はしたけど昔に比べるとやっぱり居心地の悪さを感じた。
そして自分が完全によそ者だと思った。
旧大阪球場の跡に、あれは何じゃ!と叫びたくなるようなすごいビルができていた。
階段状の屋根は緑で覆われていた。
昔だったらすぐに行ってあちこち見物したのに、どうもそんな気分にもなれずそのまま見過ごした。
屋上を緑化してどんなに自然を再現しようとしてもそれは所詮まがい物の自然。
それを見てもどうも楽しむ気にはなれない。

それからまたまた昔よく行ってた飲み屋に行った。
そこは「ソースの二度づけはあかんで!」という類の店。
瓶ビールをのみ、定番の串かつなどを食べたけど、今ではやっぱりここでも違和感と疎外感を感じる。
こんな生活のどこが面白かったのだろうな・・・
もちろん店員はもう誰も知った人はいなかった。

こうして10年ぶりの大阪の1日が終った。
たち食い蕎麦、吉野家、串かつ屋・・・という我ながら実にせこくわびしい1日が。
そして他にどこにも寄ることも無く帰ってきた。
せっかく大阪に行ったのだからもうちょっとなんか楽しんだらよかったのになぁ、と思いながら・・・
帰りの電車も通勤時間帯で今度は座れなかった。
そしてまだ少し残っていたペットボトルのエネルギー源でエネルギーを補給しつつ帰ってきた。
疲れた一日だった。
どうやらもう都会では暮らしていけない人間になってしまったようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国から飲用水の援助が・・・

2011年03月29日 21時44分24秒 | ニュースの中から
止めてくれ!
東京の水道水と中国の水とみんなどっちを選ぶ?
誰だって東京の水道水でしょう。

でもそうはいってもせっかくの好意。
むげに断るのもどうでしょうか?
そこで提案。
毒には毒をです。
原発の冷却に使ったらどうでしょう?
放射線に汚染された原発の水と中国の水はとても相性が合うように思いますが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らし断想~ロケーション

2011年03月29日 04時43分35秒 | 田舎暮らし
飛鳥時代の都や役所のあったところに行くと不思議な気持ちになる。
それはたいてい田舎にあるから。
周りを山で囲まれた平地。
海のそばでもなく大きな川のそばでもなく、小さな川のそばのあまり魅力的ではないところ。
そんなところに好んで都や役所を作る飛鳥時代の人間の気持ちが奇妙に感じられるから。
田舎暮らしの人だったら・・・
海が好きな人なら、海に面した所、あるいは海を一望できる所を、
里が好きな人だったらすぐ裏が里山で小川や沢が流れているところを。
山が好きな人だったら森の中や近くに山なみが望める見晴らしのいいところを。
たいていの人は選ぶだろう。
しかし・・・
ロケーションのいいところは危険なところでもある。
海のそばなら津波が・・・
海を一望できるところなら強風が・・・
川のそばなら洪水が・・・
山のそばなら地滑りが・・・
万葉時代の都や役所の立地はロケーションよりもこのような危険な所を避けていることがわかる。
万葉時代だけではない、今でも漁村に行くと見晴らしのいいところよりも山陰に家を建てて強風を避けているところが多い。
田舎暮らし派の人も住むならまず安全を考える必要がある。
決める前に役場に行って相談してみよう。そこが危険地帯で無いかどうかということを。
過去に災害が起きたところはやっぱり避けたほうがよいだろう。
と言うのも今住んでるところは実は危険地帯として要注意の土地だったのだ。
そして入居して、確か3年目だったかな、沢があふれて床下浸水した。
海や沢や小川のそばというのは田舎暮らしの人には魅力的だけど、このように危険と隣り合わせでもあるのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ざまあみろ!

2011年03月28日 05時32分35秒 | 田舎暮らし
猪は毎晩現れては米ぬかの入っていた樽だけでなく、そこらへんのものを手当たりしだい滅茶苦茶にひっくり返していく。
それでわざと樽のふたをあけて横倒しにしておいた。
「ほら、これは空だからね」
それでも未練がましくやってきては滅茶苦茶にする。
でもとうとうあきらめたのか昨日は来なかった。
ざまあみろ!

ところが前もそうだったのだけど、こんなことをすると仕返しなのか、大事に育てているハタケシメジの菌床を滅茶苦茶にして帰っていく。
まったく陰険なやつだ。
きっと猪は思っているだろう。
ざまあみろ!

滅茶苦茶になったハタケシメジの菌床をみてただもうがっくり。
ネットは張っているのだけどそれでも入ってくる。
もう我慢も限度、それでネットを2重にした。
2枚目のネットは低く張って50センチほど垂らした。
これで中に入りにくくなるだろうし、もしかしたら足が絡まって猪を捕まえることができるかもしれない。
そしたらしし肉にして言おう。
ざまあみろ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らし断想~エネルギー

2011年03月27日 09時06分37秒 | 田舎暮らし
エネルギーの一極集中はとても危険だ。
家庭内でのエネルギーの一極集中もまた危険だ。
今どこの家庭もオール電化がすすんでいる。
確かにオール電化は便利だろう。
でも独占企業の電力会社に家庭のエネルギーを抑えられてはたしていいのだろうか?
停電になったらどうするのだろう?
災害のときどうするのだろう?
便利は不便と隣り合わせでもある。
家庭内のエネルギー源が電気・ガス・灯油と複数あったら、一度にエネルギーを絶たれることは無い。
さらにエネルギーを一部でも自給できるともっとよい。
エネルギーの自給と言っても別に難しいことではない。
昔はどこの家庭でもやっていた。
七輪で魚を焼き、かまどで米を炊き、薪で風呂を沸かした。
都会ではちょっと難しいかもしれないけど、田舎ではそのきになれば今でも簡単にできる。
特に七輪はなかなかの優れもので屋外で調理するときによい。
災害のとき避難所に七輪をおいてあったら暖かいお茶だって飲むことができるし、料理もできる。
田舎でも避難所でも七輪は常備したいもの。
風呂は灯油と薪を併用できるものだったら、いつもは薪でわかして、雨の日などは灯油を使うといい。
薪ストーブがあると暖房用には灯油もいらない。
すべてのエネルギーの自給は難しいけど一部だけでも自給したいものだ。

オール電化によってエネルギーの一極集中が、都会の独占企業である電力会社への一極集中がすすんでいる。
そして地域のLPG会社が苦しんでいる。
これがよいことだろうか?
田舎には田舎に適した生活がある。
薪が簡単に手に入るところならば七輪や薪ストーブを使えばよい。
毎日は使わなくとも、災害に備えて七輪を常備しておくほうがよい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未練雪

2011年03月26日 17時51分52秒 | 田舎暮らし
今日もまた雪が降った。
まもなく4月だよ。
桜もちらほら咲くころだよ。
それなのに雪・・・
こうなると名残雪ではなくて、未練雪。
こちらは雪には何の未練も無いのだけど、
雪のほうが未練があるらしい。

未練というと猪が毎晩現れる。
米ぬかは倉庫の中にしまってあるのにまったく未練がましい。
そしておいてあるもの手当たり次第に滅茶苦茶に散らかして帰っていく。
どうも猪は親のしつけがなってないようだ。
ちゃんと後片付けしなさい!というしつけが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災~原発事故

2011年03月25日 19時55分25秒 | ニュースの中から
原発は以前危険な状態が続いている。
いまさらながら思うのはどうしてもっと早く手が打てなかったのかということだ。
東電だけでなく民主党の対応もあまりにひどい。
あるネットに以下のような記事があった。
これが事実なら(もちろん事実だと思う)もうこれは犯罪と言うほか無い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■民主党が引き起こした人類史上最大の放射性物質外部漏洩事故の流れ
1) 米軍がホウ酸を空輸、原子炉へ注入を提言。
2) しかし民主党と東電はホウ酸注入=廃炉の為これを拒否。
3) 東電は軽水注入冷却を計画し、政府に蒸気放出を申請。(炉の蒸気は放射性なので蒸気放出は政府許可が必要)
4)ところが翌日菅総理が視察に行くので海江田大臣は蒸気放出をやめるよう指示。
5) 蒸気放出は結局、菅総理の視察が終わった夜明け以降実施。(菅のパフォーマンスによる遅れは東電も計算外)
6) この遅れで1号炉外部容器内圧力が既定値の2倍以上となりバルブが開かなくなる。
7) 蒸気放出作業は14時過ぎにかろうじて実施できたが、15時36分、1号機が爆発。
8) 現場の放射線線量上昇。制御室作業困難に。
9) (8)が理由で放置してた3号機、爆発。
10) 2号機が爆発。
11) 4号機が爆発。
12) 現場の放射線線量が膨大となり人間作業ほぼ不可能に。
13) 東電、作業継続は困難と判断。政府に全面撤退を打診。(あとは自衛隊と米軍に対応委ねるつもりだった)
14) 菅総理これを拒否。作業継続を叱咤激励。
15) 打つ手ないまま2日間経過。
16) 4号機の再臨界可能性が政府に認識される。菅総理はこの時点で「東日本がなくなる」と説明受けた。
17) 陸自ヘリによるバケツ投水作戦。効果見られず。
18) 東京都消防員に遺書を書かせた上で手動放水を命令。効果見られず。
19) オバマ大統領(米太平洋軍のウィラード司令官)は化学兵器や核兵器に対応する訓練を積んだ兵士450人を沖縄に配備。
 「日本政府の要請あれば即座に福島原発に投入可能」と宣言。
20) 菅総理これを拒否。
21) 菅総理、自民党谷垣総裁に原発問題担当相として入閣を要請。一連の原発事故の責任を押し付けることが目的。
22) 「ヘリから水の投下は放射線量を度外視して1回はやれ」と強く指示
23) 海江田経済産業大臣、消防隊に向かって「すみやかにやらない場合は処分する」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災~買いだめ

2011年03月25日 19時32分14秒 | ニュースの中から
なんと聞くところによると、ここら辺のスーパーやコンビニのミネラルウォーターも買い占められてるらしい。
2~3日前まではそんなこと無かったのに・・・
もちろんここではよほどの心配性の人でも無い限り自家用に買い占める理由は全然ない。
どうやらみんな被災地・・・と言うよりも東京方面に送っているらしい。
(我が家も東京方面の知人に米を送った)
今回の大災害で儲けたのは被災地以外のスーパーやコンビニそして宅配業者だろう。
メーカーは増産しているのでまもなく品薄状態も回復する。
そのとき自家用に買い占めた人は、自宅に山積みになったミネラルウォーターや米やインスタントラーメン、その他の加工食品などをきっとため息混じりに恨めしく見つめるだろう。
(かってのオイルショックのときと同じようにね)
でもまあそれも日本の景気浮揚に少しは役立ったかもしれないよ。
まあせいぜいがんばってこれから毎日ミネラルウォーターを飲みインスタントラーメンを食べてください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年03月25日 06時08分42秒 | 田舎暮らし
昨日の朝外に出たら・・・
あらら
米ぬかを入れていた樽がひっくり返されて米ぬかが散乱していた。
うぬ!犯人は鹿か猪・・・
ゆるせん!
それで米ぬかの入っている樽は倉庫に入れて、
空っぽの樽だけを外に出しておいた。
すると夜中やっぱり来た・・・らしい
猪が2頭。
空っぽの樽を相手に格闘して、きっとがっくりして帰っていったのだろう。
横倒しになった2つの樽を見て
ざまあ見ろ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災~戦術と戦略

2011年03月24日 09時25分48秒 | ニュースの中から
今度の大震災を戦争と見たとき、敵の圧倒的な物量による全面的な敗北と言える。
とりわけお粗末だったのが戦略だ。
いったい今まで何の訓練をしていたのか。
戦術の訓練ばかりやって戦略の訓練がまったくされていなかったのではないか。
今回のような大規模災害は当然予想されていたはずだ
東海地震、東南海地震、南海地震を想定して防災訓練をずっと行ってきた。
ところがそれを指揮する人の訓練とシステムつくりがまるでなされていなかった。
世界のジョークで
強い軍隊は・・・?
日本人の兵
弱い軍隊は・・・?
日本人の参謀
と言うのがある。
第二次世界大戦の作戦のほとんどは子供なみで実に愚かだ。
当時の軍事官僚は士官学校という極めつけの難関を突破してきた秀才たち。
その中でも特に優秀な人が参謀になった。
それなのにどうしてあれほどにも愚かだったのか。
日本人は月に人を打ち上げることはできない。
コンピュータのOSを作ることもできない。
巨大プロジェクトは日本人にはできない。
得意なのは局地戦、あるいはQC活動などのせこい(?)こと。
・・・こういわれてもなかなか反論できない。
被災地の日本人の整然とした行動は諸外国の人にたたえられている。
それに比べて・・・
う~んといつものことながらため息が出る。
勝海舟は日本とアメリカの違いを聞かれて、アメリカは地位におおじて人は賢い。そこが日本と反対だと言ったという。
あの江戸時代のころからいったい日本はどれほど進歩したのだろうか?
う~んといつものことながらため息が出る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災~原発事故

2011年03月22日 13時13分25秒 | ニュースの中から
えっ、シーベルト???
「ああ、菩提樹の作曲者?」
「それはシューベルト」
「幕末に長崎で鳴滝塾をしたドイツ人の医者?」
「それはシーボルト!」
「車に乗るときにする・・・」
「それはシートベルト!!」

シーベルトってやっぱりわかりにくい。
基準の十倍や百倍あっても、安全だと言う。
そのくせ30キロ以内の人は退去!だとか。
それならいったいあの基準とは何だろう?

東電の記者会見はさらにわかりにくい。
きっとしゃべってる人間もよくわかっていないのだろう。
いつも3人で出てくるのはきっと自信が無いからだろう。
臨界事故のときもそうだったけど危険な仕事は外注任せ。
日本の大企業は外注のピンはねで儲けている・・・まあやくざみたいなもんだね。
というわけで現場がわかってない人間が記者会見するからわけがわからなくなる。
今日の記者会見、一人の人間なんかものすごく態度悪かったよ。
半身にかまえて、だらしなくマイクを持って・・・
ああいう人間が外注いじめをやってるんだろうな。
・・・なんてついつい余計なことを考えてしまう東電の態度。
東電には原発扱う能力は無い。
すべての原発から撤退したほうがいい。
そのてん原子力安全・保安院の記者会見はわかりやすい。
東電にはまともな人間はいないのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災~原発事故

2011年03月21日 13時43分58秒 | ニュースの中から
原発とうとう戦車まで出動だとか。
間違えて「目標、原発3号機、打て!」
ば~~ん!!
なんてしないように。

それとも、え~い面倒だ、目には目を毒には毒を!とばかり、
原発に原爆を投下!
なんてこと、まさかしないよね

しかし原発事故なかなかすすまないながらも次第に収束に向かっているような・・・
もっと早く水をかけておけばよかったのに・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉・竹・椿

2011年03月20日 21時02分23秒 | 田舎暮らし
杉・竹・椿
ここに共通するものは?

それは我が家の乏しい山羊の冬の餌。
バサッと切って山羊にやる。
これが一冬やった枝の・・・半分!
山羊が一番好きなのは竹の葉。
それから杉の葉。
椿は他に何も無かったら仕方なく食べる。
さらに何もなくなったら杉の枝をがりがりかじる。
さすがに竹はかじらない。
椿の枝もかじらない。
今年はずいぶん椿を切った。
おかげで何とか冬を乗り切った。
今草が次第に芽生えている。
まだしばらくは餌やりに苦労するけど、
まもなくに山羊にも人にも嬉しい本格的な春がやってくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てっぱん

2011年03月20日 08時46分22秒 | ニュースの中から
しばらく中断していた「てっぱん」が始まった。
NHKはまだほとんど震災関連の報道だけど民放はほぼ通常通りの番組に戻った。
こうして震災が次第に日常になっていく。
これからは津波の被害の映像よりも交通の復旧情報や支援物質の情報など生活に密接した情報と娯楽番組もまた必要になってくるだろう。
娯楽番組もどんどんやったらいいと思う。

「てっぱん」はとても面白くみていたけど、大震災のあの映像の後と長い中断ですっかり色あせて見えた。
ドラマよりも事実の重みがはるかに大きい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災~音楽

2011年03月19日 17時00分36秒 | ニュースの中から
今避難所で足りないもの
食料も燃料も日用品も何もかも足りないだろう。
でもそのひとつに音楽があるかもしれない。
この非常事態に音楽なんて不謹慎だ!
・・・なんて不謹慎人間は言うかもしれないけど、
でも音楽によってどれだけ人は勇気付けられるか。
「不謹慎!」人間は人を落ち込ませるだけなのだ。
こんなときこそ歌が必要だ。
せめて食料を分配するときの合図にこの歌を流したらどうだろう。


一人の手  訳詞:本田路津子/作曲:ピートシーガー

 
ひとりの小さな手 何もできないけど
それでも みんなの手とあわせれば
何かできる 何かできる


ひとりの小さな目  何も見えないけど
それでも  みんなの瞳でみつめれば
何か見える  何か見える


ひとりの小さな声  何も言えないけど
それでも  みんなの声が集まれば
何か言える  何か言える


ひとりで歩く道  遠くてつらいけど
それでも  みんなのあしぶみ響かせば
楽しくなる  長い道も


ひとりの人間は  とても弱いけど
それでも  みんなが集まれば
強くなれる  強くなれる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする