ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

作家

2007年10月30日 05時40分05秒 | 田舎暮らし
作家というと、和服を着て、文机で、原稿用紙に太い万年筆で一行書いては、ざんばら髪をかきむしって、原稿用紙をくしゃくしゃと丸めてぽいと捨てる~というのを職業にしている人、とついつい思ってしまう。
でも今どきもうこんな古典的な職業の人はいないのかもしれない。
でももしも自分が作家だったとしたら、きっとこんなふうに形からはいるだろう。
ただ新しい原稿用紙をくしゃくしゃにして捨てるのはもったいないので、くしゃくしゃ用に書き損じの用紙をそばにおいて置くだろう。
それに困ったことに和服も万年筆ももっていない。字もすこぶる下手で自分の書いた文字が自分で読めないことがよくある。これでは作家になるのは難しいかもしれない。
印税は一割だとか。ということは1500円の本を売ったら、150円もらえることになる。でもこれでは発泡酒1本しか飲めない。ここは最低1日2冊売る必要がある。でも2冊だったらネットを通じて或いは売れるかもしれない。すると毎日何もしないでも酒を呑めることになる。これは悪くない。

~なんてしょうもないことはどうでもいいのだけど、実は昨日、時代小説作家の羽太雄平さんと奥さんの山羊友のはたかおりさんが岡山からの帰りに我が家に泊まりに着てくれた。それからのらさんたちご夫婦と子供たち、晩遅くまでいっしょに囲炉裏で大いに食べながら、大いに呑み、大いに呑みながら、大いに呑んだ。
いつもは途中で呑みすぎて居眠りする悪い癖があるのだけど、今回は絶対居眠りしないぞと自分に言い聞かせていたので、やっぱり途中で居眠りしてしまった。ご免なさい。
というわけで最初と最後の話はよく覚えているのだけど途中の話はよく覚えていない。
でもまあ羽太雄平さんは想像上の絶滅危惧種的な作家でなくとても気さくな人でよかった。おかげでいつものようにたらふく酒を呑み、いつものように居眠りできた。ちなみに書くのはやっぱり万年筆ではなくワープロだという。
小説の話しなどたくさん聞き、悪いことにのらさんのご主人も時代小説ファンらしく熱心に話を聴いてたので、おかげでこちらも聞いてる間せっせとたくさん呑むことができた。
でも翌日は全員呑みすぎ症状だったので一人だけ呑んでたわけではない。~念のため。

はたかおりさんはネット上ではよく知ってるけど(変な人だと・・・?)、もちろん会うのは初めて。最初は「あれっ?」と思ったけど、すぐに「やっぱり!」と思った。そうそうやっぱりそうなんだと一人で納得した。
翌日晴の(?)山羊との対面。実はユキとの対面をひそかに楽しみにしていたのだ。ユキは実に巧妙に、実に天才的に頭突きをするので、たいていの客は我が家に来ると山羊嫌いになって帰っていく。それで山羊好き人間のはたかおりさんが果たしてどうユキを手なづけるか、あるいはユキから手なづけられて山羊嫌いになって帰っていくのか、とても興味があった。でも結果は山羊を小屋から出すチャンスがなく小屋の外から対面したので思ったようなユキ効果はなかった。でもはたかおりさんの前では地が出るらしくユキは荒れてて、たちまちユキの性格の悪さを見破られてしまった。
例のうわさの「ななちゃんカレンダー」をいただいた。
それからルーラルカプリ牧場の山羊チーズとても美味かった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひよこが生まれた

2007年10月28日 16時42分08秒 | 鶏の話
朝見ると一羽親鳥のそばにきょとんと立っている。
そして小さな声で、ピヨ・・・、ピヨ・・・、ピヨ。
でも一羽?
割れた卵も一個だけ???
6個抱いてたのに、はて?
まもなく隣の抱卵部屋の親鳥の羽の中から一羽、
ピヨ・・・、ピヨ・・・、ピヨ。
おいおい、親を間違ってるぞ。
というわけで、子育て用の部屋に親とヒヨコ2羽を移した。

でも他の卵は?
まもなく隣の抱卵部屋に卵が移動しているのがわかった。
まったく油断ならない卵だ。
でもまあいいかとそのままにすることにした。

夕方さらに一羽生まれたので、子育て用の部屋に移した。
来月早々には隣の抱卵部屋の卵も生まれるだろう。
今まではちゃんと血統がわかってたけど、そろそろわけがわからなくなってきた。
これからもどんどんよそから卵を持ってきて孵らせたら、血統なんか気にすることもなくなるだろう。

今回生まれたのは買ってきたウコッケイの卵とボリスブラウンの卵のうちどれか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賞味期限

2007年10月26日 06時38分12秒 | ニュースの中から
賞味期限は生産者が決める。としたら生産者がこれを変えてもいいのではないか?
・・・という気がしてきた。
賞味期限は季節によっても、売り場の環境によっても変わってくるだろう。
それを同じ賞味期限をつけるとしたら、期限は短めに設定しないといけない。
ということはまだ十分に美味く食べられるものが捨てられるということになる。
これはものすごく無駄なことで、日本の食糧の自給率を上げる手っ取り早い方法はこの賞味期限をなくすことなのかもしれない。
昔は皆、物を見て買っていた。
でも今では賞味期限を見て買う。
売るほうも昔は物を見て傷んだものを捨てていた。
でも今では賞味期限を見て捨てる。
こうしてまだ食べられるものがどんどん捨てられていく。
それならいっそ賞味期限の表示をなくして製造日の表示だけにしたらどうだろう。
食べられるかどうかは、店の人と消費者が判断したらいいだけの話しではないだろうか。こうしないとなかななか消費者の物を見る目は養われないだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤福よお前もか。

2007年10月24日 05時54分32秒 | ニュースの中から
赤福の賞味期限偽装。
赤福よお前もか。
よくお土産に買っていただけに残念だ。
赤福ってないならないで少しも困らない。
他に変わりはいくらでもあるから。
それだけに、信用を裏切るって自殺行為だ。

赤福に偽地鶏・・・。
これじゃ中国産をからかってばかりもおれないよね。
そのうちダンボール製の鶏肉が現れたりして・・・。

有機農業って信用だけが財産みたいなもの。
農薬を使っているかどうか、普通料理してしまったらわからないから。
それでこの信用を裏切ってしまったらもうそれで終わりだよ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死刑

2007年10月23日 04時16分46秒 | 雑感
確かに死刑以外にはどうしようもない人間もいるだろう。
現在死刑以上の重い刑がないのも事実だろう。
でもやっぱり人を殺すことが悪いことなら、死刑だって悪いことだ。
死刑執行人の行為は正当防衛でもなんでもない。
金のために人を殺しているに過ぎない。
そしてこのようないやな仕事を死刑執行人にだけおしつけている今の死刑執行制度には反対だ。

それに果たして被害者の家族が、犯人の死刑で癒されるだろうか?
死刑が執行されたらきっと、犯人が生きているということだけで被害者とつながっている被害者の家族は心にぽっかりと穴が開くことだろう。それは癒しというものではなく虚脱感とでも言うようなものだろう。
被害者の家族の心を癒すのは加害者の一生をかけての謝罪と償いしかない。
死刑はそのチャンスを奪うことでもある。

そこで死刑と無期懲役を廃止してすべて有期刑にする。
その代わり刑は加算して凶悪犯には懲役200年とかかせるようにする。
さらに重労働刑を復活して1日12時間の強制労働をさせる。
報酬の半分を強制的に被害者の家族に渡す。
・・・こうすることによって、被害者の家族の復讐心を満たすことが出来るし、裁判官は死刑宣告から、法務大臣は執行命令から、逃れることが出来る。
冤罪でつかまった人には過酷かもしれないけど、生きている限りわずかではあってもその冤罪をはらすチャンスはあるのだ。

というわけで、重労働刑を提案したい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死刑

2007年10月20日 17時25分55秒 | 雑感
「死刑」というとどうしても死刑される立場になることを想像してしまう。
もし無実で死刑になるとしたら、そのような状況に耐えられるだろうか?
他の刑ならば、或いは冤罪を晴らすことが出来るかも知れない。
でも死刑になったらもう2度とそんなチャンスはないのだ。

日本の場合は有罪率が極めて高く再審率は極めて低い。
捕まったら、やってるやってないにかかわらずほとんどすべて「有罪」なのだ。
日本は三審制?とんでもない、ほとんど1審で決まってしまう。
上告してもほとんどすべて棄却されてしまうからだ。
もちろん死刑の場合は上告は認められるけど一審の有罪を覆すのはきわめて難しい。

冤罪は必ずある。
死刑に賛成する人は自分が冤罪で死刑になるときのことを想像してほしい。
冤罪がある限り死刑には反対だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かな文字

2007年10月20日 04時30分47秒 | 雑感
言葉は駆け足で進み文字はゆっくり休みながら後を追っていく。
カメがウサギを追いかけるように。
それでほったらかしにしておくと、ウサギはどんどん先に行ってカメはすっかり置いてけぼりを食う。
ウサギはちっとも居眠りをしてくれない。
というわけで時々はむりやりカメをウサギのそばに連れてやらないといけない。
でもカメはじっとしてるのが好きで無理やり連れて行こうとすると足を踏ん張って抵抗する。

「私は」を「私わ」に変えようというとほとんどの人は反対するだろう。でも「私わ」にしてどれほど支障があるだろうか。
「ぢ」と「じ」、「づ」と「ず」どうして同じ発音をするのだろう。文字の無駄遣いではないだろうか?
もう今では使われなくなった、「ゐ」と「ゑ」。せっかく文字があるのにどうして使わないのか?
かって「V」をあらわすのに「ヴ」という表示を工夫した。でも今でほほとんど誰もこんな工夫をしようとしない。
それどころか「ヴ」さえも次第に使われなくなってきている。
これではかな文字はますます話し言葉から取り残されていくばかりではないだろうか?
戦後大きなかな表記の改革があった。
今かな表記を改革しようとするとほとんどの人が反対する。
それでいて誰でも何の疑問もなく新かな遣いを使っている。
としたらこれは単なる慣れの問題でしかないではないか。

そこで提案。

・「だぢづでど」~は、「だ、でぃ、どぅ、で、ど」と発音しよう。
・「ばびぶべぼ」以外に「ヴぁヴぃヴヴぇヴぉ」(「ヴ」はひらがな)を作ろう。
・わゐ(wu)ゑを~の(wu)の文字を作ろう。
・「やいゆえよ」~「い」と「え」は別の文字を作り「いぃ」、「いぇ」と発音しよう。
・「がぎぐげご」と、「んが、んぎ、んご、んげ、んご」を区別できる文字を作ろう。
・ぐわ、ぐぃ、ぐぅ、ぐぇ、ぐぉの文字を作ろう。
・RとLをかな表記できるように工夫しよう。
 たとえば(正しいかどうかしらないけど)
 るぁ、るぃ、るぅ、るぇ、るぉ
 ぅら、ぅり、ぅる、ぅれ、ぅろ
・「は」を「わ」と読ませるのは止めよう。

文字は絶えず改革しないといけない。
かな文字は今のままでは話し言葉や外国語についていけない。
そろそろ大幅な改革が必要だと思うのだけどどうだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真犯人現れる

2007年10月19日 16時39分41秒 | ニュースの中から
真犯人が現れた!
隣の市の「・・・さんの同級生」だそうだ。
もちろんこれは噂話でのこと。
こうして噂話が広がってあちこちに真犯人が現れる。
真犯人にされた人間はたまったものではない。
しかし最近西播磨、姫路界隈も物騒になってきている。
日本で安全なところなんてあるのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生殺人事件

2007年10月19日 11時29分49秒 | ニュースの中から
加古川で小学生殺人事件がおきたけど、手口が去年の9月にこの町で起きた小学生殺傷事件と似ているらしい。
加古川はこの町からはちょっと離れているけどでも十分に通勤圏。
それにあれから1年以上たつのに犯人はまだ捕まっていない。
とすると同一犯の可能性もないではない。

町のうわさではとっくに犯人は挙がっているのに・・・
「・・・町の・・・さん」までわかっているのに・・・
でもうわさだけでは逮捕は出来ないよね。
そしてこの小さな町でうわさが先走りするのはとても怖い。
もし犯人でなかったら?
もし犯人だったら?
・・・どちらにしても怖い話しではある。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿、大不作

2007年10月18日 14時34分44秒 | 田舎暮らし
ずいぶん寒くなってきた。
柿の葉も大分落ちた。
今年は柿は不作。
ここに来て6年間で一番の不作だ。

オオスズメバチが南の畑のそばに巣を作っている。
それで南の畑にはそっと息を忍ばせて行く。
いつもなら襲ってくることはないのだけど、今年は危ない。
耕してたら怒って襲ってきた。
幸い百姓の武器、鍬で見事に撃退したけど・・・。

毎年異常気象だけど、今年もまた異常気象なのだろう。
カメムシがいない!
それで今のところ我が家の大豆の出来がいい。
このような異常気象なら歓迎なのだけど・・・。

秋は深まる。空は青い。
もう近所の人はコタツを出しているという。
我が家ではまだまだ当分先だけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウコッケイの抱卵

2007年10月14日 04時10分17秒 | 鶏の話
ウコッケイが卵を抱いてもう7日たつ。
巣篭もりを始めたので、卵3個と市販のウコッケイの卵を4個、計7個抱かせたのだ。
市販の卵を買ってきて抱かせたのは別の血を入れたかったから。
有精卵かどうかわからないけど、ウコッケイなので番で飼っているだろうから、多分有精卵だろう。

ところが今度は別のウコッケイが巣篭もりを始めた。最初は一度にたくさんひよこが生まれると困るのでむりやりどかせたけど、止めないので、仕方なく抱かせることにした。
今5個抱いている。ボリスブラウンの卵2個と、ワーレンかワーレンとボリスブラウンの雑種3個。

これが全部孵ると鶏が26羽になる。
そろそろ山羊小屋工事をして、山羊を別の小屋に移さないといけない。

山羊小屋工事と山羊の柵作りを終わったらいよいよ念願の山羊神社を着工する。
目標は来年の山羊サミットまで!
別に山羊サミットとは何の関係もないけど、目標がないと気分が乗らない。
そして日本初の山羊神社本宮を完成させて颯爽と山羊サミットに乗り込むという計画だ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂初め

2007年10月11日 18時39分23秒 | 田舎暮らし
夏の間はずっと家ではシャワーで済ませている。
でも寒くなるとやっぱり風呂だね。
というわけで今日は風呂初め。
レモングラスとカモミールを入れて入った。
やっぱり風呂に入るとぐったりと落ち着くね。
そしてこれから定番の晩酌。
虫の音や鹿の鳴き声を聞きながらちびりちびり・・・。
うんうん、やっぱり田舎の秋はかくありたいね。

贅沢=達成度/欲望

だという。
欲望がすくなければ簡単に贅沢が出来るんだよ。
あくせく働いて、働けば働くほどますます飢餓感に襲われる生活なんて、もうこりごりだね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角形の家

2007年10月10日 18時23分40秒 | 田舎暮らし
我が家から車で10分もいかないところに、科学技術公園都市・テクノポリスがある。
ここには世界最大の放射光施設・スプリング8や世界に3箇所しかないという粒子線医療センターや県立大学など最先端の施設がそろっている。
(我が家がものすごい田舎だと思っている人、おあいにく様!)
でもそんなことはどうでもいい。
このテクノポリスはまったく予定倒れでやけに空き地が目立ち、ここの住民はここから逃げ出すことばかり考えている。
でもまあそんなことはどうでもいい。
このテクノポリスからさらに10数分も行ったところに電気も水道もない生活をしている人がいる。
このギャップがなんとも楽しい。
今手作りで家を作っている。
三角形のちょっと変わった建物だ。
ただ暇なときに手作りで作っているのでいつ完成するのか、はたして完成するのかさえ、きっと本人にもわからないだろう。
早く、いいかげん完成してほしいなと、何の手伝いもしないで思っている。
近くには自然農法の畑と田んぼがある。
畑は草の中にそれらしいのがある。ナスやトマトが生っているところを見ると、きっと畑なのだろう。
田んぼが少しはなれたところにある。田植えも手植えでをしている。
今稲刈りシーズン。でも肝心の稲がない。
鹿にやられてしまった。手作りの電気柵が役に立たなかったらしい。
来年はここで鹿の問題はあるにしても、いっしょに米作りをしてみようかなと思っている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿退治

2007年10月10日 10時04分15秒 | 田舎暮らし

 

 

電話がかかってきた。鹿が網にかかったらしい。食べよう!・・・ということになった。 というわけでさっそく電話の主のところまで出かけた。そこはここから車で20分くらいの人里離れた山奥。水道も電気もないと言うものすごいところ。行ってみると鹿がネットに引っかかっていた。 でもなんとちいさいかわいい小鹿。きっと生後2ヶ月くらいだろう。大きな黒い可愛い目を見ると、どうにもね・・・。う~ん、ちょっと食べる気には。でも電話の主は食べる気満々。でもやっぱりねぇ・・・。というわけで放してやることにした。小鹿とはいえ危ないので用心しながら、なんとか体を押さえた。小鹿の体の温かさが伝わってきて、やっぱり食べないでよかったね・・・つくづく思った。絡み付いたネットを切ると、なんか信じられないような顔をして、しばらく小鹿はこちらをじっとみていた。やがてあわてて逃げていった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんと役が回ってきた

2007年10月08日 16時08分23秒 | 田舎暮らし
「田舎暮らしでの近所付き合いは、近づきすぎず遠すぎず、その微妙な距離感でつきあうのがいい。
言われたことだけする。言われたことしかしない。~という日ごろの生き方はここでも十分に発揮しているので、たいした役が回ってくることもない。
村おこしは集落ではなくより広い地域で考えたほうがいいと思っている。」

・・・と思っていたらなんと役が回ってきた!
あわや総代と・・・ということなのでそれだけは勘弁してもらい、なんとか福総代ということで落ち着いた。まったくみんな人を見る目がないよ、とほんと思った。

このぐうたら百姓がそんなこと務まるわけないよね

ともあれこれであと少なくとも四年、そして多分8年、役がまわってきたわけだ。まっしゃあないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする