世の中、古古米あるいは古古古米あるいは貯蔵米が出回っているらしい。
古米だったっら普通だけど~だって秋に新米が売り出されると、今まで食べてた米は古米になってしまうから。
古米だったっら普通だけど~だって秋に新米が売り出されると、今まで食べてた米は古米になってしまうから。
でもさすがに古古米はまずはそのまま食べることはない。
きっと加工用に回されているのだろ39
ところが今、古古米あるいは古古古米がありがたく食べられかニュースでは言っているけど、田舎では玄米で取引されるのは当たり前のこと。
我が家ではコメは作っていないので玄米を近くの農家から一袋(30キロ)単位で買っている。
でも古古米は玄米でもやっぱりまずい、と、思っていたけど、保存の仕方によってはそうでももないのだろうか?
しかしやっぱり去年からの米の値上がりは異常だね。
なんか胡散臭いなぁ~
なんか胡散臭いなぁ~
この田舎でも、2年ほど前からじわじわ値上がりしている。
田舎暮らしを始めたころは30キロ8000円くらいだったけど(玄米価格なので白米だったらもう少し高くなる~精米代が30キロで200~300円かかるのと米ぬか分が少し減るので・・・)
それが次第に値上がりしている。
それでも都会で売ってる米よりはずっと安いけどね・・・
(貯蔵米には少し負けるかな?それでも古米。古古米じゃないよ
それにここらでは農家から直接買う。
農家によって、作り方によって米はずいぶん味が違うよ。
でも農協を通すと等級に分けられた後は農家とは関係なしに一緒になって、都会に出荷されていく。
農家によって、作り方によって米はずいぶん味が違うよ。
でも農協を通すと等級に分けられた後は農家とは関係なしに一緒になって、都会に出荷されていく。
味なんか関係ないよ。
さらに米はブレンドされて売られる。
田舎暮らしした時びっくりしたことの一つには、米を玄米でそれも30キロ単位で買うこと、そしてとっても安いこと。
産地だけではなく、ブランドだけでなく、「・・・さんの米」と生産者指定で買えること。
それで無農薬米か減農薬米か農薬たっぷり米かすぐわかること。
それに30キロ単位で買っておくと災害時の備えにもある程度なるだろう。
田舎の場合だったら、隣近所の貸し借りである程度しのげるだろう。
田舎の場合だったら、隣近所の貸し借りである程度しのげるだろう。
都会の人たちも少しは考えてた方がいいんじゃないか。
もちろん玄米だと、精米のことを考えておかないといけないだろうけど、
もちろん玄米だと、精米のことを考えておかないといけないだろうけど、
精米機を用意しておいてもいいんじゃない?
すると米ぬかが出るので、米ぬかのある暮らしを考えてみたらいいんじゃない?
ぬか漬けとか、ベランダ園芸に肥料として使うとか・・・
そもそもなんで玄米を食べない?
玄米って旨いよ!
そうそう、玄米お勧めだよ。
続く、(次は玄米の話)
続く、(次は玄米の話)