ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

瀕死の鶏が・・・

2012年10月31日 17時37分06秒 | 鶏の話
瀕死の鶏が死んだ。
果樹園の隅っこに埋めた。
あんなにがんばらなくても良かったのに・・・

いくら死にたいと思っても、
体の方は死んでくれない。
もし心のままに体が動いてくれたら・・・
人は死とお友達になることが出来るだろうし、
老後の問題も解決されるだろう。
何よりもいつでも死ねると思ったら、逆に生きる勇気を与えてくれるだろう。

題名は忘れたけど、昔見た映画を思い出す。
そこは近未来の都会に人がうごめく暗い世界。
みんな配給の食料で飢えをしのいでいる。
でもただひとつだけ明るい場所が・・・
そこはホーム。
希望する人は誰でもいつでも入ることが出来る。
清潔な明るい室内。
職員のとっても丁寧な案内でゆったりとした椅子に座る。
好きな音楽を聴きながら、美しい映像を見ながら・・・
でもそこは介護のためのホームではなく安楽死するためのホーム。
人はここで自分で自分の死を選ぶことができる。
そして苦しむことなく死んでいく。
こんな施設があったら・・・
人は逆に思いっきり老後を楽しむことが出来るだろう。
貯金を使い果たして、金がなくなったら死んだらいい!
延命医療なんかする必要はない。

ところでこの映画のラストシーン・・・
実はホームの後ろは工場に繋がっている。
そこでは・・・人肉を加工して配給用の食料にする。
その事実がわかった主役(確かチャールトンヘストン)は「死んではダメだ!」という叫びでいかにもアメリカ映画らしく終る。
とっても暗い怖い映画だった。

でもここはわざと、「ホームはいいよ!」と言う結末で終ると逆に「う~~~ん」と考えさせられただろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生と死と・・・

2012年10月30日 13時32分08秒 | 鶏の話
鶏を飼っていると、
よく生と死に遭遇する。
今年は8羽生まれ育った。
そして数羽が死んだ。

今、瀕死の鶏が1週間死と戦っている。
ヒヨコが走り回っているそばでうずくまり死のうとしている。
この鶏は数年前廃鶏になるのをもらってきたもので、
10羽もらってきて、今生きているのが2羽。
もういつ死んでもおかしくない年だ。
普通だと瀕死の状態になると翌日には死んでしまう。
それが1週間も生きている。
よほど生命力の強い鶏なのだろう。
鶏小屋にはいると、まずこの鶏が目に入り、まだ生きているのを知ってほっとする。
でも同時に思う。
そんなにがんばらなくてもいいのに・・・と。
もう助かることはない。
それなら早く死んだほうが楽なのに・・・と。

毎年冬になると数羽死ぬ。
その一方で大きくなったヒヨコが卵を産み始める。
鶏小屋にはいつも生と死が同居している。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如来寺

2012年10月28日 18時59分28秒 | 田舎暮らし


今住んでる所は兵庫県たつの市。
元は新宮町だったけど合併して「たつの市」になった。
旧龍野市は小京都と言われる古い町並みが魅力的な街。
ここ如来寺の一角と龍野城は観光客が必ず立ち寄る観光スポット。



如来寺の前に薄口醤油資料館がある。
龍野の産業と言うと薄口醤油と素麺「揖保の糸」。
この如来寺の斜め前にレンガ作りの薄口醤油資料館がある。
ここは薄口醤油の大手、東丸醤油の資料館。
ここを案内するときは「まかせなさい!」とばかり、みんなの入場料を払うことにしている。
と言うのも入場料がなんと10円!
10円でいい格好できるのが嬉しい!!
なんともせこい男だ、とわれながら思う。
なんてことはどうでもいいのだけど、
ここは観光スポット。



東丸醤油の旧工場の先に川に沿って如来寺が見える景観はよく絵になる龍野の風景。



如来寺はとっても由緒のある寺で、再建されたのが1650年・・・だとか。
それでとっても風格がある。



瓦がちょっとユニークだったので写真に撮った。



それから、ススキ、何てこともないススキ。
でも班入りススキ!
なんかとっても由緒のあるススキのように思えてくる。



ところでなんでこんなに如来寺の話を書くかと言うと、
実は11月16(金)~18日(日)に龍野でオータムファスティバルが開かれる、
そこで我が家も17日(土)と18日(日)にここ如来寺の門の前で野菜を出店するから・・・なのです!
(左側のスペースだよ!)
ぜひ龍野見物のついでによってくださいね。
如来寺ではコンサートなどのイベントも行われています。
ぜひ見物ついでによってくださいね!!!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西播磨オータムフェスタ

2012年10月28日 02時15分20秒 | 田舎暮らし


今、あちこちで毎週イベントが行われている。
昨日は直ぐ近くの科学技術公園都市~テクノポリスで西播磨オータムフェスタがあったのでちょっとだけ顔を出した。



わずか1日のために仮設の能舞台が作られていた。
仮設とはいえ立派なもの。
県は金があるのかな?
それならもっと他のところに使ってほしいな・・・
やっかみ半分思った。



ここでなんか買って昼を食べようと思ってきたのだけど、
来場者はそんなに多くはなかったけど、
それでも完売!が結構あったし、ご当地グルメの人気のコーナーでは行列が出来ていた。
並ぶのは嫌いなのでそんなもの横目でちらりと見て素通り。
かといって誰も並んでいないところは、
きっと不味いだろうな・・・うん、うん、不味いに決まっている!!
と、勝手に決めつけこれまた横目でちらりと素通り。
というわけでいつまでも決まらない。
いつものことながら優柔不断にわれながらあきれる。
というわけであちこちさまよった後、結局というかやっぱりというか・・・
いかにも売れ残りと言う感じの寿司を買って食べた。
寿司といっても巻きと稲荷。
ひとりでいかにも不味そうに・・・



ここは「めだか村の会」のコーナー。
実はこの会にはちょっと首を突っ込んでいる。
隣の町、佐用町上月~山中鹿之助で有名な織田と毛利の激戦地・上月城があったところ~に目高集落という超限界集落がある。
平均年齢は80を越え、明治時代には150人いた人口も今では土地の人は2人(他によそから来た人が2人)になってしまった。
この集落に来るときっと誰でもとっても懐かしいいかにも日本の田舎!に来た気分になるだろう。
そしてこんな美しい村が廃村になっていいのだろうか?と思うだろう。
というわけで「めだか村の会」はこの目高集落の活性化を通して西播磨のあるいは日本の田舎の活性化に取り組もうとしているグループなのだ。
というわけでこのぐうたらな百姓もちょっとだけ絡んでいる。
でもまったく実行力のないこのいいかげんなぐうたら百姓のこと、いい加減な提案ばかりしている。
でもまあ・・・100の提案のうちひとつだけでも実現したらいいかなぁ・・・なんて思っている。
そしてこの目高村の新生が成功したら今住んでるところの活性化に取り組みたいなぁ・・・と思っている。
最後に目高村の写真・・・
そうそう来週この目高集落で「人生の楽園」の取材があるらしい。
もしかしたら、テレビの画面の隅っこで、いかにも場違いな、さえない男がいたらきっとそれはこのぐうたら百姓です!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網代網

2012年10月27日 19時52分16秒 | 竹細工


今、網代網を編んでいる。
これはちょっと面倒くさい。
かなり面倒くさい。
それでどうも性にあわない。

竹ひごを薄~く薄~く作り
ぴっちりぴっちり組んでいく。
それでなかなか進まない、
いつまでたっても進まない。
これが六つ目網や四つ目網だったらどんどん編めるのに・・・

竹細工する人はどうも2つの派閥に分かれるらしい。
網代網派かそうでないか・・・
網代網だと色のついた竹や色をつけた竹を組みあわせたら絵もかける。
応用範囲はとっても広い。
でも面倒くさい。
あまりはまりたくない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なぜヤギは、車好きなのか?」

2012年10月26日 09時06分49秒 | 山羊の話

「なぜヤギは、車好きなのか?」という本を読んだ。
(小林朋道著・朝日新聞出版)
鳥取環境大学のヤギの記録だ。
この題に(?)と思って読む気になった。
と言うのも我が家のヤギは車が大嫌いだからだ。
車が来たら、たとえそれが手押しの一輪車であっても、
あわてて逃げ出す。
これはわが家のヤギに限らずきっとどこのヤギでもそうだろう。
それなのにヤギは車が好き?
読んでみたら動いている車ではなく停車中の車の話。
ヤギは車に写る自分の姿に興味を持ったらしい。
それならわかる。
好奇心の強いヤギのこと、自分の姿に人一倍、いやヤギ一倍興味を持つだろう。

この本の中でやっぱり一番興味を持ったヤギは初代ヤギの「ヤギコ」のこと。
このヤギコも我が家のユキと同じく暴れヤギ。
頭突きが得意らしい。
読んでるとますますヤギコとユキがだぶってくる。
ヤギコとユキはどちらも最初に飼ったヤギ。
それでやっぱり甘やかして育てたということだろうか?
でも最初のヤギでも頭突きしないヤギも多い。
育ちではなく氏だろうか?
しかしユキの子や孫は頭突きしない。
やっぱり育ちだろうか?
でも頭突きしない訓練をしたことはない。
やっぱりそんな性格なのだろう。

この本は他の山羊たちの話もあるけど、最後はヤギコの死で終る。
きっと著者も暴れヤギのヤギコが一番かわいかったのだろう。
ユキももうそろそろヤギコのように死んでもおかしくない年になった。
今まで君臨していたのに
頭突きの威力も減退して今では孫ヤギのミドリにも負ける。
でもやっぱりユキはユキ
これからも暴れヤギでいてほしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント

2012年10月25日 14時00分14秒 | 田舎暮らし
10月から11月にかけてあちこちでイベントが開かれる。
今週の土曜日は西播磨県民局主催(?)の「オータムフェスタ」
わずか1日のイベントにりっぱな能舞台を作っていた。
去年は2日間あったのだけど、天候が悪かったこともあり、客は少なかったようだ。
それで1日だけになったのだろう。

11月3日は姫路市で「てんこもり市」
11月11日はたつの市で「トランクマーケット」
11月17日・18日はおなじくたつので「オータムフェスタ」
この3っつには我が家も野菜を出店する。

イベントでどれほど町や村が活性化するのか・・・疑問に思わないこともないけど、
でもまあやらないよりはやったほうがいいだろう。
特に古い町並みで有名なたつのの「オータムフェスタ」は民家や寺などを借りて出店する、
それなりに面白いものではある・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初ごたつ

2012年10月24日 20時18分51秒 | 田舎暮らし
コタツは危険だ。
まるであり地獄のよう。
一度入り込むとずるずると中に引き込まれていく。
ここから脱出ことはものすごく難しい。

コタツは危険だ。
まるでブラックホールのようなもの。
一度入り込むとずるずると引き込まれていく。
ここから脱出ことはものすごく難しい。

とうとうコタツが入った。
今ずるずると引き込まれようとしている。
ここから脱出ことはものすごく難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからは・・・

2012年10月24日 18時48分27秒 | 田舎暮らし
今日は竹細工。
陶芸や竹細工や・・・
家族の冷たい目は知らんふり。
これからは自分の趣味で生きるんだ!
・・・と心に決めている。
残された十数年の命。
これからは自分のためだけに生きよう!
・・・と心に決めている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い!

2012年10月23日 18時31分18秒 | 田舎暮らし
暑さはゆっくりやってくる。
寒さはいそいでやってくる。
もう朝はストーブなしではいられない。

でもおかげでヘビを見なくなった。
ヒルはまだいるけど少なくなってきた。

今年は椿の枝を切りまくったので、
きっと薪には困らないだろう。

もういつ冬が来てもいい・・・わけじゃない。
まだ芋も残っている。
イチゴも植えてない。
コンニャク芋の収穫も、
堆肥もまかないと・・・

遣り残した仕事はいっぱい。
もっと冬はゆっくり来てほしい。

なんていいながら、
相変わらずたらたらと暮らしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の雨

2012年10月23日 12時55分27秒 | 田舎暮らし
久々の雨。
朝から降り続いている。
こんな日はの~んびり晴耕雨読・・・
と思うけどなかなかそうもいかない。
遣り残している仕事がたくさんあると、
家の中でもついついそわそわ、
早くやまないかなぁ・・・
と思ってしまう。

田舎暮らしは毎日が日曜日か、毎日が平日か、というとやっぱり毎日が平日。
田舎暮らしと都会暮らしの違いは田舎暮らしには土日がないことだろう。
自然にも土日があったらいいのに・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年をとると・・・

2012年10月23日 03時50分19秒 | 雑感
年をとると一番盛り上がるのは病気の話。
もっと他に話すことないんか、といいたくなるけど、
とっても盛り上がる。

こんな場では大病を患った人ほど元気がいい。
どれほど大変だったかと言うことを、
とくとくと、くどくどと、どくどくと、たらたらと・・・しゃべり続ける。
こちらは大病を経験したことがないので、所詮素人。
隅っこでしょぼんと聞いている。
しかしねぇ・・・他に話題ないの?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初ストーブ

2012年10月22日 09時02分23秒 | 田舎暮らし
このところ冷え込みが厳しくなってきたので、やっと初ストーブ。
近所の人はとっくにコタツやストーブを出しているらしい。
きっと都会の人ほど寒さに我慢強いのではないだろうか?
都会の家は田舎の家よりも暖かいということはあるかもしれないけど・・・
ここに来る前は都会の団地住まい。
周りの人の暖房で暖房をしなくても結構しのげた。
それで暖房代はあまりかからなかった。
でもここに来て最初の冬マイナス5度を体験して震え上がった。
それにも増してすさまじいのは古民家の隙間風。
古民家を見て「わあいいなぁ!」なんていってる人に、古民家の冬を味わわせてやりたい・・・なんて思った、
でもマイナス5度なんてまだ甘い。
去年の冬はマイナス10度を体験した。

と言うわけで今では我が家にもストーブがごろごろある。
灯油代がいっぱいかかる。
でもまだそれでも都会暮らしの影響か寒さをがまんする習慣があり暖房代はきっと周りの人よりもずっと少ないだろう。
絶対田舎の人の方が寒さに弱い!
もしかしたら一番寒さに弱いのは北海道の人かもしれない。
昔冬の北海道に仕事で行ったとき、気温がマイナス15度!
土地の人は慣れっこで「マイナス」をつけないで「15度」と普通に話す。
そんな会話を聞いてるとみんな寒さに強いのだなぁ・・・と思えてくるけど、
大して寒くもない日にもストーブがんがんつけっぱなし。
家から半そでで出てきた人を見てびっくりした。
もっと厚着をして温度を下げて暖房費を節約したいいのに!と思った。
北海道の人が冬に我が家にきたらきっと「寒い!」と震え上がるだろう。

ともあれ初ストーブ。
来月には達磨ストーブも焚く。
冬はもうそこまで来ている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋ほり

2012年10月20日 07時31分15秒 | 田舎暮らし
毎日少しずつサツマイモを掘っている。
葉や茎を山羊の餌にするために。
乾かして冬の餌にしたいところだけど、
それほどの分量もない。
芋ほりって、都会の人が体験農園で喜ぶ作業で、
最初は楽しかったけど、そのうち面倒になってきた。
ほっても芋しか出てこない。
たまに他のものが出てきたら面白いのだけど・・・
日本酒とか、札束とか・・・
まあそんなことは無理でも、芋の方も人を飽きさせないようにもっと工夫をしてほしいものだ。

シイタケ、ハタケシメジも毎日収穫している。
こちらは人間の餌になる。

他にもし残した仕事は山積み。
コンニャクの収穫。
イチゴの定植。
果樹への肥料やり。
畑へ堆肥の投入。

ともあれこのところ毎日人並みに・・・人並み?・・・とまではいかなかもしれないけど・・・仕事をしている。
毎日ぐうたらばかりしているわけじゃない。
たまには仕事をする・・・こともあるのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラクタ作り

2012年10月19日 18時56分42秒 | 陶芸


またしてもガラクタ作り!
陶芸には2つのハードルがある。
粘土をこねて素焼きするのと、
彩色して本焼きするのと、
どちらもハードルが高い!

今は素焼きまでで精一杯。
到底本焼きまでは手が回らない。
というわけで本焼きした作品を見るといつものことながらがっくりする。

これは酒とかお湯とかを注ぐのに使う容器。
白い容器に三彩風に仕上げたかったのだけど、
まったく違った色になった。
形は予期できるけど、今のところ色はまったく予期できない。
色を使いこなすにはまだまだ時間がかかりそうだ。



これは普通の皿。
端にひびができたけど・・・
釉薬でごまかそうと思ったけど・・・
まったくごまかせなかった。
形はまあまあだけどやっぱり色がざつ。
もっと大きい皿を作りたかったのだけどなぁ・・・
でも作ってるとしなだれてくる。
もっと工夫が必要だ。

他に3品作ったけど、
ひとつはひび割れ、
ひとつはゆがみ、
ひとつは割れた。
というわけで鶏の餌入れにでもしようかなぁ・・・と思ったけど・・・
思い切って割った!!
割ったとき、とてもいい音がした。
これだけのために作ったのかなぁ・・・?

陶芸はいつも落ち込んでばかりだけど、
でももしかしたらもっといいものが出来るかもしれない、
と、とっても奥が深いものを感じる。

近い将来・・・じゃなく、遠~~~~い将来、人間国宝になるのも夢ではない!!
アイデアだけはたくさんある。
ただ技術が伴わないだけだ。
あと2~3年したら、
いや5~6年したら、
いや、20~30年したら、
ざまぁ~みろ!!
なんてことに・・・

ただ問題なのはひとつだけ。
それまで生きているかと言うことだけだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする