ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

今日もまたまた・・・

2021年08月31日 18時13分26秒 | 田舎暮らし
昨日は堆肥づくり、今日は草刈り、
午前中は汗だくになって仕事した。
仕事?・・・まあそれなりに体を動かした。
仕事の成果はともかくも流れる汗にとっても充実感!
やったぁ~~~!とまでは思わないけど、
うんうん、なんとか成果をこの目で見ることができた。
そして適当なところで、いい加減なところで仕事を止めて、
手をぱんぱんぱんとはたいて、
よ~~~し、今日はこれぐらいにしといてやろう!
その後は冷たい水でシャワーを浴びて、ソーメンを(揖保乃糸を)食べて、
後は読書や昼寝でだらだら過ごす。
そう、だらだら大好き人間なのだ!
そして夕方3時も過ぎるころ、やっとのそのそ置きだして、鶏に餌をやって、
それで今日は終わる。
終わる?
いえいえ、これからが本番!晩酌タイム!!
そうそう、今本番真っ最中。
今日もまたまた呑み過ぎですよ!

うぃぃ~~~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンダーラ

2021年08月30日 17時43分32秒 | ニュースの中から
仏教は西に広がってガンダーラ、今のアフガニスタンでギリシャ文化と融合してガンダーラ美術を仏像を産んだ。
そして東に広がり日本で仏教美術・文化が花開いた。
仏教布教の東と西~アフガニスタンと日本。
仏教で結ばれている地でもある。

今そのアフガニスタンが再び悲惨な状態になっている。
かってガンダーラの首都であったバクラーム。
ここは昔はアレクサンドリア、アレクサンダー(大王)が侵略して都を置いた土地だった。
そして今は米軍基・バクラムだったところ。
そして(多分)ここでギリシャ系のミリンダ王と仏教の比丘とが討論し、ミリンダ王は仏教に入信したという・・・
まあそこは仏典なので仏教に都合のいいような結末になっているけど、
それはそれとして、仏典「ミリンダ王の問い」の舞台ともなっているアフガニスタン。
残念ながら今では仏教は失われているけど、
貴重な世界遺産だった石仏もタリバンによって破壊されたけど、
でも仏教の東と西、いち早く西洋文明を受け入れた国・日本とガンダーラ・アフガニスタンにとってもシンパシーを感じている。
シンパシー~「思いやり」「同情」「共感」「哀れみ」などだけでなく、
本来のギリシャ語、「syn(共に)」と「pathos(苦しむ)」の2つを組み合わせて出来た言葉の意味を。 

アフガニスタンが再び悲惨な状態になっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花

2021年08月29日 06時16分08秒 | 田舎暮らし


2度目の梅雨が終わり2度目の夏が続いている。
まだまだ暑く、ちょっと動くと汗びっしょり。
こんな時こそぐうたら人間の本領発揮。
草刈りした後はすぐに、「止~めた!」
シャワーを浴びて、いつものように揖保乃糸を適当に湯がいて適当に食べて、
後はパソコンや昼寝や読書でだらだら過ごす。
このだらだら感がとってもいい!
まさに至福の時だ。
そうそう、昔だったら働いていた時間、
貴重な時間を人に切り売りして暮らしてた時間。
今さらながら思うよ、どうしてあんな貴重な時を、
どうしてもっと自分のために使わなかったのか・・・と。

そして今は残り少ない時間を、とっても貴重な時間を、
ただひたすら、だらだらと過ごしている。
でも、このだらだら感がとってもいい!
むなしい時間がとっても大好き、とっても性に合っている!
うむ、きっと、だらだらするためにこの美しい星・地球に生まれてきたんだよね。
そうそう、今ではこのだらだらに使命さえ感じている。
そうそう、このだらだらを世界に広めよう。
すると戦争なんか起きやしない。
戦争をするにはいっぱい武器を作らないといけない。
人を集めて訓練しなければ、訓練させなければいけない。
それってとっても面倒なこと。
それなら適当に戦争を喧嘩をして、あとは適当なところでじゃんけんで決めたらいい。
簡単なことじゃない。

暑い暑い日が続いている。
沢の傍の畑の畔にふと見たら彼岸花が一輪咲いていた。
えっ、もう彼岸花?
夜は虫の音が心地よく、時にはうるさいまでに響いてきた。
もう、秋なんだね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も草刈り

2021年08月28日 18時01分57秒 | 田舎暮らし
やりだすと癖になる。
今日もまたまた草退治。
成果が、汗と疲労度が目に見えてわかるので、とっても楽しい。
やったぁ~!ざまぁ~みろ!なめんなよ!と言う感じで、とっても楽しい。
さらにこの刈った草を堆肥にすると究極のエコ。
再び畑で蘇ることができる。
一方「資源ゴミ」なるものはどうだろうか?
ペットボトルや瓶を分別して資源ごみとして捨てる。
それが果たして「エコ」なのか?
瓶はもちろん洗ったら何度か使えるペットボトルをなぜ1回使っただけで捨てる?
「資源ごみ」なるものを再生するためには必ず余分なエネルギーを使う。
それにはたして再生して使ってるの?こっそり捨てられてるんじゃない?
こんな疑問はずっと残る。
それよりも何度か洗って使って再利用した方がその間だけでも疑いは持たなくて済む。
何よりもまだ使える容器を1回使って捨てるって、それってとってももったいない!
この「もったいない」という気持ちをみんな持ったら、
ほとんどのゴミ問題は大幅に改善するだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り機

2021年08月27日 19時30分05秒 | 田舎暮らし
今日も草刈り。
でもあまりに切れないのでいらいらいらいら。
草刈り機の歯を変えるのはなんともなんとも面倒で、
今まで知らんふりして使ってきたけど、
もうもう我慢も限度!
久しぶりに久しぶりに歯を取り換えた。
しかしこの歯の取り換えがまったくなんとも面倒で、
いつも、ああでもないな・・・こうでもないな・・・と悩みに悩む。
草刈り機のねじは逆ねじ。
わかってはいるけど、うむ?どっちだったかな?とすぐに悩む。
でもまあ、何とな何とか取り換えに成功して草刈りを再開した。
するとなんと鮮やかな切れ味!
どうだ参ったかぁ~~~!
(もっと早く換えときゃよかった)
すっかり、すきっと、上機嫌。
うんうん、歯はもっとこまめにかえようね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言

2021年08月27日 18時09分44秒 | ニュースの中から
相変わらずマスコミは武漢ウィルスで視聴率を稼ごうと毎日毎感染の恐怖を煽っている。
いったい感染するのがそんなに悪いこと?
どうして風邪やインフルエンザに感染するのは知らん顔、
武漢ウィルス感染だけをまるでそれを非難するかの如く、どうしてマスコミは煽りたてる?
風邪やインフルエンザで死ぬのは構わないけど武漢ウィルスで死ぬのは許さない!と言うつもり?
大切なのは武漢ウィルスだけでなく、他の病気でも死亡者や重傷者を減らすことじゃない?
武漢ウィルス対応のために普通の患者、癌や風邪をこじらせての肺炎で、まともな治療が受けられなくなって死亡する人が増えてるとしたら、その方が問題じゃない?

そもそも死ぬことは悪いこと?
平均定命を伸ばすことがいいこと?
死ぬことが悪いこと、平均定命を伸ばすことがいいことだとしたら、その対策は簡単なこと。
高齢者に餅の販売や餅を食べることを禁止すること。
高齢者に風呂に入るのを禁止すること。
武漢ウィルスで死ぬ人よりも餅で風呂で死ぬ高齢者の方がはるかに多い。
それでそれを禁止することによって、武漢ウィルスに関係なく平均寿命を延ばすことができる。

そうそう武漢ウィルスなんて関係ない。
死ぬことは悪いこと?
平均定命以上に生きるのがいいこと?
ネズミは3年しか生きない。
象は70年生きる。
では象はネズミよりもずっと幸せか?
そんなことはない。
大切なのはその限られた定命をどう生きたかということだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別の見方、普通の見方

2021年08月25日 19時17分04秒 | ニュースの中から

別の見方、普通の見方。
感染者の確率は4万3127人/965万1332人=約0.0045人
つまり千人当たり4.5人
このうちワクチンを打ってない人の感染率は71.4%だとか。
と言うことは4万3127人×0.714=3万793人
これを検査を受けた人で割ると、
3万793/965万1332人=約0.0032人
千人あたり3.2人
と言うことは、ワクチンを打った人と打たない人の違いは千人あたりせいぜい一人。
さらにそれを「入院する確率は29倍高い!」なんて煽っても、もうそれは限りなく誤差に近い。
これが、別の見方、普通の見方。
もちろんワクチン接種に反対してるんじゃないよ。
ワクチンの危険性をわかったうえで自己責任で打ってほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のワクチン開発はどうなったの?

2021年08月24日 18時31分33秒 | 雑感
いったい日本のワクチン開発はどうなったの?
去年の9月にできると大阪府知事は言ってたよね。
もうそれから1年。
いったいどうなったの?
もちろん遅れることはあるだろう。
でもそれなら進捗を公表してよ。
「ごめんなさい!開発に手間取ってます」
「ごめんなさい!認可に手間取ってます」
「ごめんなさい!厚生省や医師会が妨害しています」
こんな途中経過を公表してよ。.
このままだったら大阪大などのグループ、オオカミ少年だよ。
そう、こんな嘘つきグループに付き合ってられるかい!


台湾はワクチンを開発してすでに実施に踏み切ったという。
先手先手先手の台湾、
後手後手後手の日本。
その差は政府の覚悟。
国を守るという覚悟。
なんでマスコミのおもねる。
絶対多数をとっていながら、なんで野党におもねる。


すでに武漢ウィルスが重大事態になってたにもかかわらず、
もっぱら「花見問題」追及に明け暮れ国民の命そっちのけ、
無駄に国会で時間と無駄金を使ってきた立憲民主党や共産党。
いったい武漢ウィルス対策のために今まで何をした?
武漢ウィルス対策のために提言をしたことがひとつでもあったのか?
花見をことさら問題化して国会を延滞して、国民の命はそっちのけ、
週刊誌ネタ、新聞ネタの追随で政府を倒すことばかりに専念してたのではなかったか?
どうして、政府を非難するのなら、その前にどうしてもっともっと建設的な提案をしなかったの?
それが本来の野党の、責任ある野党の役目ではないの?
政府をつぶしたら武漢ウィルスは収束するとでも思ってるの?


さらに情けないのはこんな野党やマスコミに迎合する政府・自民党。
あんたら国民の命よりも選挙のことしか頭にないの。
戦後何十年もぬるま湯につかってきた政府・与党。
あんたた国民を守る覚悟あるの?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでいいんだ

2021年08月23日 17時40分00秒 | 田舎暮らし
不安定な天気ながら、雨は降らなかったので今日も草刈り、草退治。
1時間半もやるともう汗びっしょり、くたくた。
止ぁ~めた!
昔はもっともっとやってたのになぁ~
田舎暮らしを始めたころはまるで平成の開拓団。
朝早くから陽が落ちるまで、毎日毎日時代遅れの耕運機でススキが原を耕して畑を広げていった。
でも今では、もうあんな体力も気力もない。
今は呑むだけ寝るだけ読書だけの暮らし。
こんなんでいいの?
うんうん、いいんだよ。
こんなんで、いいんだよ。
好きなだけ本が読めるってとってもいいことじゃない?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カルトの子」

2021年08月22日 18時16分31秒 | 本の中から
「カルトの子」(米本和広・著)を読んだ。
オウム真理教・エホバの証人・統一教会・ヤマギシ会の子どもたちのレポートを本にしたもの。
そのおぞましい内容はここでは書かないけど、
ただ言えるのは子供にとってやっぱり家庭は必要だということ。
子どもを親から引き離す・・・
それだけではっきり「NO!」と言おう。
はっきり「カルト!」と言おう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草退治

2021年08月22日 17時38分13秒 | 田舎暮らし
久しぶりに雨が止んだので、思いっきり草退治!
涼しい天気だったけどすぐに汗だくだく。
炎天下だったら熱中症になってたかもしれないな。

まだまだ草刈りしたいところはいっぱいある。
今日、退治したのは4割程度。
明日雨が降らなかったら残りの6割を退治しよう!
覚悟してろよ、往生しろよ!!
刈った草は世のため人のためこの農園のために、
堆肥にして役立たせてやるからな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡蓮

2021年08月21日 06時54分25秒 | 花便り



武漢変異ウィルスの蔓延、
相変わらずそれを煽り立てるマスコミ。
マスコミにおもねり保身に走る政府や国会議員。

あ~あ、このもやもや、睡蓮でも見てしばし忘れよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球磨焼酎

2021年08月20日 19時36分36秒 | 酒の話
二度目の梅雨はまだまだ続いている。
今日もまた雨。
夕方久しぶりに日が差して青空が見えたけど、
すぐまた降ってきた。
あ~あ、やりたいこと沢山あるんだけどなぁ~。
こんな時は仕方ない、呑むか読書か・・・
今日もまたまた昼間は読書。
そして今は呑べぇ~時間。
久しぶりに球磨焼酎を呑んでいる。
むかしは焼酎というと米焼酎、それも熊本・人吉あるいはその近辺の球磨焼酎だった。
地域のブランドがあるのは沖縄の泡盛、長崎・壱岐の麦焼酎、そして球磨焼酎だけだった。
鹿児島の芋焼酎や大分の麦焼酎はローカルな焼酎だった。
ところが今ではスーパーの焼酎コーナーは芋焼酎、そばに麦焼酎。
米焼酎はすっかり隅っこに追いやられている。
それでこれではいかん!とばかり今、球磨焼酎をそれもその名もズバリ「球磨焼酎」というラベルの焼酎を呑んでいる。
この「球磨焼酎」こそ焼酎の原点だと思っている。
最初に呑んだ焼酎もこの「球磨焼酎」だった。
それだけに「球磨焼酎」には特別の思いがある。
去年人吉地方は水害で多くの酒造が被災した。
それだけに今しみじみと「球磨焼酎」を飲んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフガニスタン

2021年08月18日 19時46分50秒 | ニュースの中から
 
かってあれほどベトナム戦争でアメリカを非難した人たち、
その結果アメリカ軍撤退後、あの悲惨なビートピープルをはじめどれほど悲惨なことがベトナムで起きたか。
さらにはカンボジアでの人類史上まれにみる大量殺戮が起きたことを、どう考えるのか?
イラク戦争でアメリカ軍を非難した人たち、
もしアメリカが参戦しなかったらフセインによりコソボ人の化学兵器による大量殺戮はまだまだ続いただろう。
今アメリカ軍撤退によりアフガニスタンの多くの国民は悲惨な状況に置かれている。
アフガニスタンがかってのベトナム、カンボジアの状態になろうとしている。
これでいいのか?











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝寝・朝酒

2021年08月17日 05時20分31秒 | 酒の話
 小原庄助さんは朝寝、朝酒、朝湯が大好きで、それで身上 つ~ぶした。

まあ、朝湯はさすがにしないけど、朝寝、朝酒は時々する。
とれわけ朝酒はとっても気持ちいい!
ところが困ったことに晩酌だったら朝には酔いがさめる、
そして朝酒だったら夕方に酔いがさめる。
そう、一日酔い心地で仕事にならぬ。
それで人にはお勧めできない。
でもそれが楽しい。

 もっともだぁ~もっともだぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする